冬桃ブログ

季刊誌横濱・新春号 メイド・イン・ヨコハマ 食の逸品!

 

 ついに出ました。
 横浜ならではの特産品の数々!!

 季刊誌横濱・新春号、テーマは「メイド・イン・ヨコハマ 食の逸品」!

 他所へ行くとき、「これが横浜土産だ、と言えるものがないのよね、
シューマイくらいしか」と、お嘆きのあなた(私か?)、じつは
こんなにあるのです。
 手軽なお土産として、どこででも手に入る、というわけには
いかないものもありますが、ラインナップは……。

 岩井の胡麻油、川口麹店の麹製品、横浜醤油、清水屋ケチャップ、
津久井の味噌、横浜ビーフ、ハマッ子牛乳、横濱アイス工房のジェラート、
満寿屋の製麺、はまぽーく、シュタットシンケンのソーセージ、、浜なし、
ソーセージファクトリー、浜ぶどう、永島農園のしいたけ、みやぎやの豆腐、
忠彦丸ののり、横浜ビール……実際はまだまだあるでしょうが、
とりあえず、これだけ知っておけば、あなたはかなりの横浜通!

 どの品にも横浜ならではの、ふか~い物語があります。
 横浜の有名ホテル&レストラン・シェフの語る
「横浜の食」への愛にも感動します。

 さらには、農協直売、地元農家のおばちゃん達が
心をこめて作った「手づくり名産品」も一挙紹介。

 斎藤多喜夫さんによる「カレーも横浜から」、という記事は
目からウロコの驚きに満ちています。
 そもそも、「からい」という日本語の語源が「カレー」だなんて
知ってました?

 いつもの連載、「町の記憶」は戸塚区名瀬町、
 「挑戦者たちの軌跡」はハマの老舗カメラ店、大貫カメラ。
 荻野アンナさんの「商店街は面白い」に登場するのは
長津田商店街。

 そして私の連載「横浜の底力」は、
昨年の横浜文化賞に輝いたNPO法人信愛塾。
 外国籍の子供達を見守り、力になって36年。
 個人的に、もっともっと話を聞かせていただかねば、
いや、できるなら関わらせていただきたい、と思わずには
いられないNPOでした!

コメント一覧

冬桃
そうでしたか!
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
ジャントンさん
 そうでしたか。私は知りませんでした。
 もっともっといろいろありそうですね。
ジァントン
カレーはね。
横浜の港で働いているオヤジ連中では知られていた話ですね(笑)
インダラなんて言葉もありますが。(インダラントから来た、分かっていてもやらない怠け者)
冬桃
読めば納得
http://members2.jcom.home.ne.jp/noa411/
酔華さん

 筆者が私だったら眉唾ものですが、斎藤多喜夫さん
だから大丈夫です。
 
酔華
ほ~
まだ読んでいませんけど、
「辛い」の語源が「カレー」だなんて冗談みたいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おしらせ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事