橫浜というと、私などはつい
開港期の橫浜浮世絵を思い浮かべて
しまうのですが、もちろん20世紀に
入ってからも、多くの画家が
この街を描いてきました。
大震災、素朴であたたかい昭和の暮らし、
開港期の関内、エキゾチシズムの山手、
変わりゆく埠頭、山下公園通り、
そして伊勢佐木町、三渓園、みなとみらい……。
この光景、あの風景は、橫浜のどこを
描いたものなのか。
画家のどんな思いが込められているのか。
こっそり忍び込ませた創作部分にはなにが……。
それぞれの解説は、まるでミステリーの謎解き。
読みながら絵を眺め、眺めながら読む。
わくわく、どきどきします!
描かれた場所に行ってみたくなります。
行ってみましょう!
美術の秋、まちあるきの秋ですから。
私の連載「橫浜の底力」は、
「戸塚ドリームハイツ、住民自治・44年の歩み!」
1972年から入居が始まった戸塚ドリームハイツは
全23棟、2207戸という巨大高層住宅群。
これだけの戸数があるのに、
住民みずからの手による行き届いた自治は、
マンモス団地自治成功例として知られています。
が、その陰にはさまざまなドラマがありました。
華やかな憧れの街が、一転して陸の孤島に……。
絶望的な状況を、住民達はどう乗り越え、
いかにして成功例へと変えていったのか。
たいへん興味深いこの取材を、ハイツの
住民で、私の友人でもある三森ひろみさんが
しっかりとコーディネイトしてくれました。
ひーちゃん、ありがとう!
荻野アンナさんの「商店街は面白い」は
本牧三渓園通り商栄会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/e81a52c5bf6b1e727d327b4a03baad09.jpg)
開港期の橫浜浮世絵を思い浮かべて
しまうのですが、もちろん20世紀に
入ってからも、多くの画家が
この街を描いてきました。
大震災、素朴であたたかい昭和の暮らし、
開港期の関内、エキゾチシズムの山手、
変わりゆく埠頭、山下公園通り、
そして伊勢佐木町、三渓園、みなとみらい……。
この光景、あの風景は、橫浜のどこを
描いたものなのか。
画家のどんな思いが込められているのか。
こっそり忍び込ませた創作部分にはなにが……。
それぞれの解説は、まるでミステリーの謎解き。
読みながら絵を眺め、眺めながら読む。
わくわく、どきどきします!
描かれた場所に行ってみたくなります。
行ってみましょう!
美術の秋、まちあるきの秋ですから。
私の連載「橫浜の底力」は、
「戸塚ドリームハイツ、住民自治・44年の歩み!」
1972年から入居が始まった戸塚ドリームハイツは
全23棟、2207戸という巨大高層住宅群。
これだけの戸数があるのに、
住民みずからの手による行き届いた自治は、
マンモス団地自治成功例として知られています。
が、その陰にはさまざまなドラマがありました。
華やかな憧れの街が、一転して陸の孤島に……。
絶望的な状況を、住民達はどう乗り越え、
いかにして成功例へと変えていったのか。
たいへん興味深いこの取材を、ハイツの
住民で、私の友人でもある三森ひろみさんが
しっかりとコーディネイトしてくれました。
ひーちゃん、ありがとう!
荻野アンナさんの「商店街は面白い」は
本牧三渓園通り商栄会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/e81a52c5bf6b1e727d327b4a03baad09.jpg)