出かける時もコートがいらないほど。
11月半ばにS村から横浜に戻って以来、
外出、会食の機会が多い。
年末だから区切りとして会っておきましょう、コロナや
インフルエンザが収まってるわけではないが、まあ、
このへんで少し緊張感を解かせてもらわないと身が持たない
……という気持ちに、誰しもなっているのだろう。
先日はウォーキングまでしてきた。
14年間暮らした南区。真ん中じゃなくて裏のあたり。
丘が連なっていて、急峻な坂が多い。
蛇坂、山羊坂、狸坂、牛坂など、動物の名が多くついている。
その名から浮かぶ鬱蒼たる雰囲気は、いまも残っている。
私は吉田新田と呼ばれた埋立地に住んでいたが、
川向こうの丘側へよく散歩に行った。
狸坂を上って唐沢の丘に上る。
途中は廃屋だらけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/b706b2f202f054cc499da6ae51aaca79.jpg)
当時は大きな木造アパートが放置されていた。
その奥の荒れ果てた庭に小さなお稲荷さんがあって、
野良猫が数匹いた。
稲荷狐の上に乗ってポーズを決める猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/540f1c5318dedf1efc384aea9df849a3.png)
しかしここ数年で廃屋は取り壊され、お稲荷さんも
残ってはいるものの、近くへは行けなくなった……と
この界隈に住む友人から聞いた。
あの猫たちはどうしたろう。
狸坂の上にある唐沢公園。
みなとみらいが一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/52ef42e32284b712e112feb2b56680e7.jpg)
この公園の叢に小さな石碑があり
「避病院」という文字が刻まれている。
避病院とは明治10年から使われた
伝染病隔離病院の呼称だ。
この年、コロナならぬコレラが猛威を奮った。
日本だけではなく世界的な大流行だったようだが
神奈川県内ではこの年だけで患者は千人を超え、
翌年には倍に増えたという。
海外から入ってきたのでコレラは「アメリカ狐」
などとも呼ばれた。有効な治療法もない。
「狐をやっつけられるのは狼だ!」というわけで、
三峯神社などの狼のお札が流布したという。
横浜の居留地に住む外国人達もコレラから
逃れるすべはなかった。山手には外国人専用の
避病院があったのだが、建物が破損したので
あらたな病院を、と日本政府に要請し、
この唐沢公園に移設建造された。
患者は関内の居留地からこの急坂を
大八車で丘の上へと運ばれてきたのである。
この避病院は関東大震災で崩れ去った。
小さな石碑は、いつ、誰によって置かれたのだろう。
草に埋もれながら、ひっそりと歴史を語っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/b53b4b3bf0f8016b8fb69b6f7e5b0c61.jpg)
この日は、大小おびただしい「狐」が
置かれた西森稲荷も訪れた。
狐もいいが、私は大好きな蛇神様と再会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c6/c552157c94f7bb788fb272110b94645a.jpg)
この神社で数回、「釜鳴」という興味深い神事を体験した。
詳しいことはこちらを。
https://blog.goo.ne.jp/yokohamaneko/e/5113ddd76f22a2a5dc818afc2a416b9f
ぽかぽか陽気の本日は、ご近所の称名寺を
一人で散歩。初冬の景色が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/b4fa7a0a6c7a6988e008faa596e907c1.jpg)
穂を出した蒲(がま)。
悪者に騙されて大怪我をした因幡の白兎は、
通りかかった大国主命に「蒲の穂で体を覆いなさい」
と教えられ、その通りにしたおかげで傷がスッカリ癒えた
……という神話を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/d7f070d3b5687e062276847b7d68b336.jpg)
初めて遭った路傍の花、「爪蓮華(つめれんげ)」という名らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/5cac4bfb6ebe75aa6a1aca47141e2ef6.jpg)
帰宅して、おやつに白菜を。
巻いた白菜の中のほうにある薄黄色の葉。
これを一枚はがし、さっと洗ってぱりぱりとそのまま齧る。
甘くて美味しい。胃がすっきりする感じ。
最近、これにはまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/f26506afd107d93b6f2b1a8643819288.jpg)