冬桃ブログ

“文活”しなくちゃ!

 もとから活発に外へ出るほうではなかったが、
それでも過去のブログなどちょっと読み返してみると、
コロナ禍以前はけっこう人にも会ってるし、たまには
旅行にも行っている。
 そんな機会が目に見えて減った昨年、今年。
 うちでぼんやりしているのが好きな私だが、
さすがに鬱や苛立ちを自覚するようになった。
 自堕落にもなるから体重が五キロも増えた。
 さらに、これはコロナのせいではないのだが
ドライアイ、疲れ目、老眼が進行の一途を辿り、
本は買い溜めるばかりで、一冊を読み終えるのが一苦労。
 二年半ほど前に突発性難聴を患った右耳は、気が付けば
八割がた聞こえなくなっている。残る二割も雑音程度。
 いつの間にか体はすっかり硬くなっているし、
物忘れに至ってはぞっとするほど。
 簡単な言葉や固有名詞が出てこない。
 老いるとはこういうことかと、日に何度も溜息をついている。
 こんな状態で人に会うのも怖い……と引き籠っていたら、
人知れず木乃伊になってしまいそうだから、久しぶりに
気の置けない友人たちと連れ立って“文化”活動に出かけた。
 付き合ってもらえてほんとうにありがたい。

 都筑区にある横浜市歴史博物館。
 「横浜の仏像ーしられざる みほとけたちー」開催中。


 かなりの人気! コロナ禍で入れ替え制とはいえ、
行列ができていた。


 写真が撮れないから展示を紹介することはできないが
素晴らしい内容だった。
 私の住む金沢区の寺にある仏像がことに多い。
 寺にあるとはいえ、普段、観られるものではないから
こういう機会はありがたい。

 金沢区の龍華寺にある奈良時代の菩薩坐像(図録より)


 古代から開港までの歴史を常設展で堪能したあとは、ランチへ。


 おなかを満足させて、隣接する遺跡公園と民家園へ。
 昨日は寒い雨だったが、今日は晴れた春の日。


 大塚・歳勝土遺跡は港北ニュータウン開発時に出土した
弥生時代中期の集落や墓の跡。
 住居、高床式倉庫、墳墓などが再現されている。






 住居の中へも入れる。


 この人は当時の巫女……ではない。


 高床式倉庫の「ねずみ返し」


 古代から近代の古民家へと急ぎのタイムスリップ。
 山茱萸の木には黄色い花が満開!


 古民家。何年か前、ここで講演させていただいた。




 おくどさん。


 どうだんつつじ。


 みつまた。
 

 駅へと向かう住宅地で。


 駅前で、また「お茶」して。
 お汁粉食べたのかとおもうでしょ?


 中身はカフェオレ。


 ああ、久しぶりに生き返ったぁ!


 


 


 



 

 



 


 
 
 

コメント一覧

yokohamaneko
ミドリムシさん
 とても充実した仏像展でした。博物館は遺跡公園、民家園、なんだったら駅周辺のショッピングも楽しめる立地です。こんなときだからこそ、心に“文化”をご馳走してあげないとね。
ミドリムシ
ご近所の…たけのこ山のお婆様から、若竹を貰いました。身長12センチ程の…可愛らしいヤツです。さっそく大きなお鍋(大昔に今はなき実家で、おでん🍢に使ってた…)を出して、昆布をひいて、削り節をバサバサ!…お水たっぷり!…たけのこの皮を剥いて🎵。。。アレレレ…???…何か…ムイテモ…ムイテモ…皮ばかりだ。やっと、小っちゃい身が6本…取れました(笑)。大鍋は要らなかったね。小っちゃい身を縦に切らずに…輪切りしたがマズかった。鍋の中で全部分解してしまって、ワケワカラナイ…。でも、まぁいいか😅。鉢によそって、絹さやを飾ります。アレレレ…???。何か違うよね。うん…そうだ!そうだ!…『サンショウの芽』を飾らなきゃ‼…neko先生…青虫さんのご飯を2枚程私に…メグンデ…クダサイ。。。🐤…出し汁が沢山余ったので、煮タマゴを作ります。明日、『文活』に行く時の『オムスビ』と一緒に、お弁当にします。コトコト…バスに揺られて…中川町(20分位かな)…仏像と古墳を観て来ますね…\(^o^)/👍
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事