母の成年後見人関連の書類を
ようやく揃えた。
来週、家庭裁判所の予約もとれた。
税金の申告書も書いた。
疲れる作業だった。(まだ本番はこれからだけど)
気がつけば、もくれんは花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/ed5462282fc10149c149de8dc0d4a5c0.jpg)
そんな一日、早起きして金沢区にある
金沢小学校へ出かけた。
今日は「ともに浜をつくる会」が
小学五年生の生徒達に「海苔づくり体験」
の授業をする日。
私も参加して、ささやかにお手伝い。
京急とシーサイドラインを乗り継いで
午前八時に学校へ到着。
会の人達はもう準備に余念がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/ffe25dbf92ac87658d9f02b3f15bc38c.jpg)
収穫した海苔を、包丁で細かく刻む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/6bf7edaa9fde0caf3e4203cafb14ef26.jpg)
海が埋立でなくなる前、本牧も金沢も
漁業が盛んだった。
冬場は海苔づくり、あとの季節は
船を出して漁。
だからこの季節は、まだあたりが薄暗い
うちから、どこの家にも海苔を刻む
トントントンッというリズミカルな音が
満ちていたという。
いにしえの、海苔干し風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/3cb00b2ef96e9681aae833d7114cd1fb.jpg)
よく刻んで練ったような状態になった
海苔を、枠に流し込み、すのこに張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/b9b41e0e5c810accbfd402ac0d2a84bf.jpg)
「ともに浜をつくる会」の理事長、
石田猛さんに教わり、私もやってみた。
なかなか難しい。
枠の中に海苔を均等に流し込むには
やはり経験が必要なのだ。
流し込みがヘタででこぼこになったり
縮みができたりした海苔は「おかめ」(不細工)
と呼ばれ、売り物にならなかったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/f0c9f8d1e509711847554bd22a2430e2.jpg)
さて、五年生達が集まって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/0e69d2e797050241259429978901048a.jpg)
子ども達も大きな包丁を持って
まずは海苔を刻む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/eb449663065ec3077eb17d1d7dcb7cbf.jpg)
刻んだ海苔をバケツから掬い取り、
型に流し込む。
難しいけど大人気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/c3e2472bad65513d763ab3219678503d.jpg)
おお、すのこに張れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/1289db5d97ec0dfda3210eef5a3b1d4f.jpg)
これを一枚ずつ、枠に張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/7e385060b2925686e6e0cf7478e871b6.jpg)
うしろから見ると、こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/053badf6001c7afe99891fad5f1826ca.jpg)
朝は曇っていて霧も出ていたが
だんだん晴れてきた。
午後になれば海苔が乾いてきて
チリチリという小さな音が聞こえるはず。
子ども達は後片付けもきちんとやってくれた。
きれいな女性が近づいてきて
「山崎洋子さんですよね?」
なんと、この学校の校長先生だった。
「この本、つい先日、子ども達に
読み聞かせしたばかりんんですよ」
私が「海をつくる会」の人達と
一緒につくった絵本、「アマモの森は
なぜ消えた」が、この学校にあったのだ。
嬉しいサプライズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/27130243a321b30b3691cf480d462a21.jpg)
お昼は、子ども達と同じ給食をいただく。
今日のこんだてはビビンバ。
御飯には雑穀を混ぜてある。
おいしくてボリュームも充分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/f2135c3a73c82270ed9fa90820b58f26.jpg)
給食のあと、私は次の用事があるので
先に失礼したが、子ども達は午後から、
乾いた海苔を剥がす作業をしたはず。
そして、自分達の作った海苔を、
おいしくいただいたことだろう。
横浜で、唯一、自然海岸の残る金沢区。
子供の頃から、海の恵みを意識して
育ってほしいと願う。
ようやく揃えた。
来週、家庭裁判所の予約もとれた。
税金の申告書も書いた。
疲れる作業だった。(まだ本番はこれからだけど)
気がつけば、もくれんは花盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8f/ed5462282fc10149c149de8dc0d4a5c0.jpg)
そんな一日、早起きして金沢区にある
金沢小学校へ出かけた。
今日は「ともに浜をつくる会」が
小学五年生の生徒達に「海苔づくり体験」
の授業をする日。
私も参加して、ささやかにお手伝い。
京急とシーサイドラインを乗り継いで
午前八時に学校へ到着。
会の人達はもう準備に余念がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/53/ffe25dbf92ac87658d9f02b3f15bc38c.jpg)
収穫した海苔を、包丁で細かく刻む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/6bf7edaa9fde0caf3e4203cafb14ef26.jpg)
海が埋立でなくなる前、本牧も金沢も
漁業が盛んだった。
冬場は海苔づくり、あとの季節は
船を出して漁。
だからこの季節は、まだあたりが薄暗い
うちから、どこの家にも海苔を刻む
トントントンッというリズミカルな音が
満ちていたという。
いにしえの、海苔干し風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/3cb00b2ef96e9681aae833d7114cd1fb.jpg)
よく刻んで練ったような状態になった
海苔を、枠に流し込み、すのこに張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/b9b41e0e5c810accbfd402ac0d2a84bf.jpg)
「ともに浜をつくる会」の理事長、
石田猛さんに教わり、私もやってみた。
なかなか難しい。
枠の中に海苔を均等に流し込むには
やはり経験が必要なのだ。
流し込みがヘタででこぼこになったり
縮みができたりした海苔は「おかめ」(不細工)
と呼ばれ、売り物にならなかったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/f0c9f8d1e509711847554bd22a2430e2.jpg)
さて、五年生達が集まって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/0e69d2e797050241259429978901048a.jpg)
子ども達も大きな包丁を持って
まずは海苔を刻む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/eb449663065ec3077eb17d1d7dcb7cbf.jpg)
刻んだ海苔をバケツから掬い取り、
型に流し込む。
難しいけど大人気!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6a/c3e2472bad65513d763ab3219678503d.jpg)
おお、すのこに張れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/1289db5d97ec0dfda3210eef5a3b1d4f.jpg)
これを一枚ずつ、枠に張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/7e385060b2925686e6e0cf7478e871b6.jpg)
うしろから見ると、こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/053badf6001c7afe99891fad5f1826ca.jpg)
朝は曇っていて霧も出ていたが
だんだん晴れてきた。
午後になれば海苔が乾いてきて
チリチリという小さな音が聞こえるはず。
子ども達は後片付けもきちんとやってくれた。
きれいな女性が近づいてきて
「山崎洋子さんですよね?」
なんと、この学校の校長先生だった。
「この本、つい先日、子ども達に
読み聞かせしたばかりんんですよ」
私が「海をつくる会」の人達と
一緒につくった絵本、「アマモの森は
なぜ消えた」が、この学校にあったのだ。
嬉しいサプライズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/27130243a321b30b3691cf480d462a21.jpg)
お昼は、子ども達と同じ給食をいただく。
今日のこんだてはビビンバ。
御飯には雑穀を混ぜてある。
おいしくてボリュームも充分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/12/f2135c3a73c82270ed9fa90820b58f26.jpg)
給食のあと、私は次の用事があるので
先に失礼したが、子ども達は午後から、
乾いた海苔を剥がす作業をしたはず。
そして、自分達の作った海苔を、
おいしくいただいたことだろう。
横浜で、唯一、自然海岸の残る金沢区。
子供の頃から、海の恵みを意識して
育ってほしいと願う。
山下公園ができる前の
潮干狩り風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/e0ebedbc0ace528d83b4fd24bf40ead4.jpg)
潮干狩り風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/e0ebedbc0ace528d83b4fd24bf40ead4.jpg)