もう夕方近いというのに、外へ出るとたちまち汗が吹き出す。
アンコール・トムは「大きな都」という意味だそうだ。
建造はやはり12世紀~13世紀初め。都というだけあって、
昔はこの中に王宮をはじめとする建物がいろいろあったらしい。
しかしそれらは木造だったため、年月と共に土と化してしまった。
門へと向かう橋の欄干は、大蛇を引っ張る阿修羅の群れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/ea67da51b55f6072c77fa692902730f2.jpg)
これはヒンドゥー教における「乳海攪拌」という天地創造神話を表したものだ。
不老不死の薬「アムリタ」を得るため、巨大な亀(ヴィシュヌ神の化身)を
海に浮かべ、亀の上に大マンダラ山を乗せ、そこに大蛇ナーガをからませる。
そうして蛇を双方から引っ張ることで海を攪拌する。
1000年もの間、攪拌が続き、ようやくアムリタが手に入った……という
お話。千変万化の物語はそこからも延々と続くのだが、ともかくこの
「乳海攪拌」はアンコール遺跡のいたるところに彫刻やレリーフとして登場する。
門を入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/ff66597f94b0000c240e1ac259fca2da.jpg)
アンコールの獅子は、みな、お尻をプリッと突き出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/fb48ab7575fe16af93b1d4176d47014c.jpg)
遺跡の中心は須弥山を模したバイヨン寺院。塔の四面に巨大な
観世音菩薩の顔が浮き彫りになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/83166732e1b9dcfd0607a42e540fdb0c.jpg)
階段をえっこらさと登り、まじまじと拝顔する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/cff1902001053855cbdc179be35285b6.jpg)
ひとつひとつ微妙に異なっており、とても美しい。
自分の好きな顔を見つけ、ぼうっと眺めているのもいいものだ。
高いところは風が吹き抜け、いつまでも坐っていたくなる。
水をたたえたお堀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/ca38dd0e9a2a3eadc887e304d19b25c2.jpg)
しかし美しい遺跡の中にもカンボジアの現実がある。
観光客に群がる子供の物売り達。
「いちドル! いちドル!」と声を上げながら、絵葉書、腕輪、
笛などをかざす。
ガイドさんに尋ねてみると、この子達は警察の許可を得て
ここで物を売っているとのこと。当然、かなりの割合で売り上げを
警察に渡すのだろう。
学校へは行ってるのだろうか。
ともかく、絵葉書を幾つか買った。そうするうちに百円玉を
握りしめた子が二人駆け寄ってきて、これを一ドルで買ってくれと言う。
「一ドルで売ると損になるよ。持ってたほうがいいよ」
と言ってみるが、持ってたところで、こんな細かいお金、この子達には
両替のチャンスもないだろう。
少々、申し訳ない気もしたが、それぞれ一ドルに換えてあげた。
あとでわかったことだが、これは同じツアーの人があげたお金だった。
子供達の差し出す物を買ってたら一ドル札が無くなってしまい、
仕方がないから百円玉をあげたのだ。
子供は喜んでそれを受け取り、その足で別の人のところへ行き、
一ドルに換えたというわけ。慣れてるというか、さすが!
なにも持たず、拝むようにして一ドルをねだってきた子もいる。
めぐんであげるという行為はよくないのかもしれないが、
この子達がいま食べていくためには、これが必要なのだ。
学校へいけない子供達もまだたくさんいるという現状を
セタリンからも聞いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/6a86e39d701f9730368839443e0715f2.jpg)
ガイドさんは「日本の60年前」と言ったが、60年前の日本には
もう物乞いをする子供はいなかったのではないか。
終戦直後には、空襲を受けた町に浮浪児が溢れたそうだが、私が物心
ついた頃は違っていた。
東京、横浜のような都会ではまた事情が違ったかもしれないが、
私の生まれ育った関西の町では、貧しさ故に小学校にも行ってないという
子供はいなかったように思う。
貧しいといえば、あの頃はまだ日本全体が貧しかったのだが、
「豊かな状態」を知らなかったので、貧しさが気にならなかったのだ。
川も山も海もある環境の中で、私も着たきり、裸足で駆け回っていたものだ。
カンボジアの教育問題についてはこの旅の大きなテーマだったので
その後もいろいろ考えることになった。
夜は夕飯の後、ナイトマーケットを覗いた。
イルミネーションが飾られた川沿いに、土産物店などがかたまってある。
川に浮かぶのは灯籠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/71d13ee7d8b586e5dfadb454567620ab.jpg)
ツアーの人達はあれこれ買っていたが、私はいつも、また別の
機会に買えばいいと思って機会を逃してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/0d8fccbd545cc7583060fb74d030f6fc.jpg)
店のある一角の中庭で民族舞踊をやっていた。
子供達が熱心に見入っている。
カンボジアは五回目だという添乗員のO氏が感動してらした。
「前はこういうものを、一般の人が演じたり観たりする機会も
なかったんですよ。カンボジアは確実に変わりつつあるんですね。
なんだか感無量です」
レストランのテラスでやっていた伝統の影絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/ebe774e0979db1e053dd4ac82aec878c.jpg)
裏で人形をあやつり、台詞を言っているのは子供達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/c97cfc4b81cace46aad9d629016d4778.jpg)
ポル・ポト時代に失われた伝統が、こうして甦りつつある。
これから育っていく世代が、それを受け継いでいる。