陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

ブラウザが終われば、サイトが見られなくなる

2022-09-17 | PC・通信・情報・メディア・SNS

三連休は大型台風が列島を直撃。事前に用意していた休暇メニューが消化できなくなりました。
なので、おうちで楽しみの時間が増えてしまいそうです。

少し前の記事で、ピクシブやツイッターが閲覧できにくくなった、二次創作が探しにくくなった、と書き残しました。
もともと、そんなによそ様の二次創作を眺めているほどではないのですが。なにせ、主要ジャンルがかなりマイナーなので二次創作者どころかレビュアーを見つけるのも、日々珍しいぐらいです。たまに見つけると小躍りしたくなります。

ところで、私めは、最近になってこの現象の原因がわかりました。
ブラウザの終了が原因だったのです! いや、ひょっとしたら他にもあるかもしれませんが。これしか今のところ考えられない。私の拙いアタマでは。

これは、pixivコミックにアクセスしたことでわかったもので。
Microsoft Edge などのブラウザの最新版にしてくださいね、という注意書きがありました。で、おそらくは、私のPCやスマホは旧版のままなのでしょう。

いちばんいいのは、Google Chrome なのですが。
サブで使っているレノボPCには入れていましたが。メインPCには設定していませんでした。Googleのアカウント持っていますし、便利な機能があるのは承知していますが、まだ使いこなせていません。ブックマークの移動どうしようとか、めんどくさくなって、けっきょくやらないまま。

平日は会社のパソコンしか使わないですし、それは勝手にMicrosoft Edgeが自動的にアップデートされたらしく不具合はないですし。そもそも会社のパソコンでは、会計ソフトか給与計算・労務管理のソフト、およびExcel、Wordでの文書作成しかしないので、いまだに高度なクラウドサービスを利用していないからです。私のようなヘボヘボなITスキルでも正社員の事務職ができてしまうので、田舎の会社はやはり緩くて時代遅れなのだろうけども、私の性には合っています。

そういえば、会社で会計ソフトのシステムサポートを受けたときに、急にMEが更新だの、なんだのになって戸惑った覚えがあります。今年の夏あたりだったはず。それで、会社のパソコンのブラウザのデザインが変わったのですよね。

ただ、ピクシブやらツイッターが自在にあまり閲覧できなくなったことで、かえってネット滞在の時間が減ってしまい。その時間を本を読んだり、学習したり、部屋を片付けたりなどの有効活用できるようにもなりました。

昔はネット上で不自由があると、すごくイライラしていましたけれども。
今は、もう使えないんだ、ならいいや、これは卒業しよう、という変な割り切りができてしまうようになったのは、老化現象なのか、悟りの境地なのか。ともかく感情があまり乱されるようなものに近づかなくていいのは、メンタル的な生存戦略としてよかったわけです。

何かのキーワードで検索しても、そのキーワードをただ引用しているだけの、中身のない記事が含まれることもあり。さらには出どころが不明なURLもあったりで、検索するのもなんとなく不信感がつのります。

最初は急にアクセスできなかったので、私がなにかおかしなことをしたのか、誰かにいじわるされて見られなくされているんじゃないか、と不安になっていましたが。とりあえず原因がわかってホッとしています。

実際、ピクシブなどは見られなくとも、ネット出版社系のウェブ漫画の掲載サイトなどはしっかり読めますので。そのサイトに応じたブラウザを自分が用意しているか、いないかの違いなんですね。

それにしても、以前から不思議なのですが。
オタク系ふくめた個人の趣味のサイトでも、このサイトは〇〇のブラウザで動作環境に対応しています云々の注意書きがあるのは、こういうことだったわけですね。私はほぼここ十年以上gooブログぐらいしか専属的に利用していなかったので、ブラウザ間でのネットの見え方が違うことに気付きませんでした。

Web人格として自分の発言権を広めたい方はたぶんこうした事態にすぐ対応できているのでしょう。
ネット上での存在感を増し増ししたいとは思っていないので、自分のITリテラシーの低さに感謝しておきます。メガネの度数が合わなくなって見づらくなったが、まあいいか、まったく暗闇になったわけではないし、ぐらいの認識しか持っていませんから。メガネを外して裸眼で見える世界のほうが、より美しくて気分がいいこともあるからなのです(すごい負け惜しみ(笑))。

(2022/09/17)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葛飾北斎にみるアンチ・アン... | TOP | 原作者は、ファン活動として... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | PC・通信・情報・メディア・SNS