陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

なのはさんが行方不明

2008-08-13 | 感想・二次創作──魔法少女リリカルなのは

リリカルマジカルごきげんよう。
なんだかなつかしいごあいさつですね(最近つかったばかりでしょ?)

たわいのない日常ですら妄想次第で楽しく過ごせるおめでたい脳みそをもった管理人です。休み明けがこわいな(汗々)

きょうですね、ひさかたぶりにレンタルビデオ屋さんに足を運んだわけですよ。なにか映画でもみようと思って。しかし、よく考えてみたら、自分がなにを観たいのやらさっぱりわからない。しかもひさびさなものですから、お店のレイアウトを変えられてしまっていて、カテゴリーがまったく分からないんです、いやはやまいった。

びっくりしたのは韓流ドラマのコーナーがかなり充実していたこと。やっぱり冬ソナ以降はやっているんですかね。オリンピック・イアーでアジアンブームですし。前はもっと古い洋画とか置いてあったはずなのに、見当たりません。
前から思っていたんですが、レンタルビデオ店って図書館みたく、自分で検索して配架場所をみつけられる端末とかおいてくれないんですかね。
(恥ずかしくて店員に〇〇ありますか、なんて聞けやしない)
まあ、いまからあれを導入して、データを入力してという作業をスタッフができるわけないんですけれど。
たしかにブックオフにも検索端末のたぐいはありませんが、こちらはまだしも、ちゃんと分類されていて探しやすいんです。といいますか、本やコミックならともかく、CDやDVDの背をながめるのって疲れます。しかも人気タイトルが十何本もならんでいるのを見るとうんざり。たしかにいっときお店の回転率あがるでしょうけれど。それならもっとコアな名作をおいてほしいです。


で、本日とくに目的もなく立ち寄って。
なにげなく気になったので、アニメコーナーを覗いてみたら。去年の秋ぐちにはあった「なのはStS」がなかったんですッ!!(驚愕)
どうせビデオ録画はしてますけれど、映像特典とかついてるのを観たくて。

どうしてなんでしょう?
そこの店員の趣味なんでしょうかね?「シティハンター」とか「北斗の拳」とか古いアニメだってあるし、「マリみて」だってあったんですよ。
しかも驚くべきことに「神無月の巫女」まであったし!!
去年の秋には「京四郎」は残っていたんですけれど。もしや「神無月」を買い直したんですかね?

ちなみに、私がさいしょに「神無月」をレンタルしたのがその店です。DVDじたいを観るのも「神無月」がはじめてだった私は、レンタルでもオーディオコメンタリがついていることがわからず。これは全巻購入しかないなと思い立ちました。
そのとき、オーディオコメンタリがちゃんと聞けていたら、どうなっていたんでしょう?それで知ったつもりになって、植竹先生のすばらしい解説および介錯先生の垂涎のイラストをつけたブックレットにも出会うこともなかったでしょう。

でも、「なのは」のDVDどうしてなかったんでしょう?
そんなにレンタル率悪かったんですかね?商品けっこう話題になっていて売れている気がしたんですが。それとも私の居住区域は、新興住宅がおおくて若い世帯が多いのでフファミリー・こども向けを充填させているとか。(「神無月」はファミリー向けではないが)

来年映画化されるんですから、宣伝のためにおいてもよさそうなのに。
それとも劇場版はアニメ本編とストーリーの基本軸がかわらないので、新規ファンをがっかりさせないために、早急に回収させる製作会社の陰謀なのでしょうか?(はたまたかってな憶測)

せっかくの休みなので、劇場版おさらいのために積ん読状態だった小説でも読みましょうかね。時間があればレヴュー書きます。


(掲載画像は〇七年八月三十日付け記事に掲載したものです)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛のバッテリー | TOP | gooブログテンプレ&絵文字コ... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 感想・二次創作──魔法少女リリカルなのは