陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

大岡昇平の小説『野火』

2022-08-15 | 読書論・出版・本と雑誌の感想
高校時代の頃ですが、戦争を考えるという授業がありました。
各自が意見を出し合うのですが、十代の少年少女が抱く意見には拙さもあるわけでして。作家を目指していたというある男子学生は「戦争は必要。地球の人口が増え、食糧難に陥るので、無駄な人を減らす必要がある」と答えました。私は、そのとき、ただ「『きけ わだつみのこえ』を読んで深く感動した。自分と同じような年代の若者たちが戦争に駆り出され、命を散らせた事実を忘れてはいけない」といった発言をしたように記憶しています。まことに優等生的な発言ですが、それから十数年経たいま、その想いは変わらないせよ、戦争に対し全面的にノーを突きつけるだけでは片手落ちなのではないか、という気がしないでもない。そこで暇があれば、戦争に関する文学に触れてみることにしています。その第一弾が、戦時中の米兵捕虜の生体解剖を扱った遠藤周作の『海と毒薬』でした。

今年のお正月に選んだのは、大岡昇平の小説『野火』。
みずからがフィリピンのミンドロ島にて従軍するも、米軍捕虜となりレイテ島に収容された特異な体験を下敷きにした『俘虜記』で知られる戦争文学の第一人者でありますが、第一人称でかきつづられる私小説形式の本作が、事実に忠実にみえてフィクションであることに、驚いたというよりはまだしも救われた気持ちにさせられます。

野火 (新潮文庫)
野火 (新潮文庫)大岡 昇平 新潮社 1954-05-12売り上げランキング : 28674Amazonで詳しく見る by G-Tools



太平洋戦争末期、フィリピンの前線部隊に所属していた「私」こと田村一等兵は結核を患い、部隊をひとり離れることに。わずかな食糧だけを頼りに南国の原野をひたすら彷徨い歩く。略奪されて領民がいなくなった村に腰を落ち着けたかと思えば、ゲリラ兵に襲撃される。誰もいない教会で、同胞たちの惨たらしい姿を目にした田村は、行軍をつづけるとある部隊に合流するが…。

映画で戦争と聞けば、描かれるのは指揮官や武将の悲劇的なまでに死に急ぐ勇姿、もしくは家族などとの葛藤と別れ、暮らしを激変させられた庶民の懊悩、などなど。如実に反戦のテーマが込められているもの。が、しかし、実際に戦場で従軍した者の苦しみを、ほとんどの豊かな生活を送ってきた日本人は知りません。剣や銃をもち、人の血を流す、殺めることの悲劇とはまた違った、根本的に人間の倫理観に問いかける問題がそこにはあるでしょう。

物資に事欠く戦場で、同胞に煙草を売りつけることで食糧を得ようとする安田と永松のコンビ。部下の命を顧みず、ひたすら突撃することだけで行軍を引っ張る伍長。商魂たくましい日本人気質であるとか、現代のブラック企業の経営者にも通じる傲慢さとかが垣間見えます。つまり、敗戦が濃厚になり撤退していく日本兵に生じたことは、怪我や病気をしたものは容赦なく切り捨て、行き遅れたものの衣服や武具は追い剥ぎのように奪い、なかば共食いのような状況がはじまるのです。戦争で人を殺すものが兵器ではなく狂気なのだとしたら…。英霊として讃えられている日本兵の戦死者の大半が、ただ飢餓や病気で苦しんで死んでいっただけ、という事実はよく知られています。

やがて、またしても孤高に陥り、裸足で僻地をさまよう田村には、野火の広がる原野にふしぎな神のこだまが聞こしめし、飢餓に苦しむあまりに、禁忌の沙汰へと駆り立てられることになります。自分の血を吸った蛭まで食べ、生草まで口にした男は、やがて同胞の屍体から目を背けられなくなります。敬虔なキリスト教徒でもあり哲学の素養もある彼ははたして、踏みとどまれるのか。それとも…。

野火のイメージは、秋の収穫後の籾殻を焼くためのものだったのか、牧草の再生を促すためにのを焼き払うものか、はたまた領民が日本兵が来たことを知らせるための狼煙(のろし)だったのか。私には地獄の劫火に放り込まれた罪深き人間の謂いであり、かつ、神のごとき巨人に火にくべられ調理され、ほふり続けられる人間の運命を言い表したもののように思えます。田村が植物までも「生きている」から口にするのをやめた、という瞬間が描かれたときに、理性の救いが得られるものの、しかし、また永松や安田が差し出した「食糧」にかぶりついてしまった後に、動物の生存本能の裏に潜む嗜虐性に気づかされてしまうのです。

戦場に友情や愛などはない。あるのは人間の尊厳を奪い、野獣たらしめる残酷な振る舞いだけだ。だからこそ、戦争をやめなくてはなるまい、というこの気づきが与えられた良著です。宗教や神という存在は社会性のある人間のみに許された創造物であり、しかし、なぜ人間にそのようなものが必要かを考えると、それは、生きることはなにかを死に至らしめることを避けられない、この不合理への反省と赦しがそうさせたのだと言えるでしょう。戦時下における異常な精神状況下での追い詰められた人間のとった愚行という判断で済まされないような気がします。

「戦争を知らない人間は、半分は子どもである」という文言が、胸に突き刺さります。

(2014年1月10日執筆、同年7月4日公開記事を再掲載)

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 圓通寺の想い出から | TOP | 資産運用よりも労働力向上が... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しております。ヨナデンです。 (ヨナデン・ロクタ)
2014-07-03 01:34:22
万葉樹 様


大岡昇平が描いた戦争の無残さは、以前は
日本人の共通認識としてあったと思うのですが、
特にここ数年で戦争への抵抗感が、めっきり
日本社会から失われたことを恐ろしく感じます。

集団的自衛権の反対を訴える大江健三郎が、
『反日分子』として嘲笑される時代が来るとは
思いもしませんでした。そしてそのきっかけを
作っているのが、中国と韓国の執拗な政治的
反日活動であるとは、なんと皮肉なことでしょう。

書評を拝見して感想めいたことをまず書いてしま
いましたが、今回、コメントいたしました理由は、
突然ですが、この7月末でblogram を退会する
ことにいたしましたので、そのご報告です。

これまで、拙ブログに幾たびもご訪問いただいた
こと、本当に感謝しております。

特に、万葉樹様には、拙ブログを評価していただき、
アクセス増などでアドバイスをいただきましたことは、
ブログ1年目の当時の自分にとって大きな励みとなり
ました。ほんとうにありがとうございました。

なお、7月中は、これまでと同様、できるだけ貴ブログ
をご訪問してランキングボタン等から投票させていただ
きます。しばらくの間ですが、お付き合いいただけたら
幸いでございます。

万葉樹様の益々のご活躍と貴ブログのご発展を
お祈りしております。


ヨナデン・ロクタ
返信する
厭戦感というハードルが下がる怖さ (万葉樹(陽出る処の書紀))
2014-07-04 00:39:38
ヨナデン・ロクタさま。
おひさしぶりです。コメント有難うございました。

>以前は日本人の共通認識としてあったと思うのですが、
特にここ数年で戦争への抵抗感が、めっきり
日本社会から失われたことを恐ろしく感じます。

私は祖父母から軍隊での虐待や空襲の悲惨さなどを遺言として聞いていたので、それなりの反戦意識があります。しかしながら、安倍首相と同じくらいの戦後生まれの年代の方が、橋下さんの慰安婦発言を支持したり、日本も軍事力を増強しなくちゃ、と声高に叫ぶのを聞いています。

平和ボケと言われるけれど、日本が他国への出兵をしなかったことで受け取っていた恩恵も大きい(経済発展と中東のテロに狙われない)はずなのですが。他国から攻められた場合は個別的自衛権の公使で対応できるはずなのに、なぜ米国に良い顔をしてまで、戦争の下請けを背負わされるのか不可解です。日本は世界で唯一の原爆の被害国であるのですが、その原爆を訴える漫画ですら公開禁止になったり、不都合な情報を隠そうとする動きに疑念を感じます。

おっしゃるように、ロシアや中国、朝鮮半島の軍事拡大は脅威です。
けれど、日本がより大きな武器を持つことで抑止力が働くとは限りません。私が不穏に思うのは、国防や自衛を言い訳にして、国家が国民の平穏な生活を奪うことです。自衛隊さえあれば、軍備さえあれば、大丈夫という安楽な考えでいいのかとも思う。徴兵制になって若者は死地を経験して鍛えられればいいという人は戦争を経験したことがない人です。いまの少子化で子どもたちを奪われたとしたら、社会は成り立たなくなります。

軍備増強よりも、昨今の企業の不正や科学者の権威失墜や、政治家の妄言のような、国際的に信頼感を低下せしめるような国家の恥となる行為を改めて、他国に付け入る隙を与えない、国民全体の意志を強くするような方向にすべきだとも思いますし。勤労意欲が低下し、重税感が増している国民のガス抜きに軍備強化が利用されているのであれば、それは大陸や半島の国々と同じことではないかと。

もちろんPKO法案可決時のように杞憂に終われば、それに越したことはないのですが…。歴史に学べば、戦前のように息苦しい世の中になるのではないか、という不安が付きまといますね。

>この7月末でblogram を退会することにいたしました

ご報告ありがとうございます。
貴ブログ様は珍しいジャンルでしたし、デザインのセンスも良かったので毎回楽しく訪問させていただいております。拝読いたしまして勉強になることも多かったです。
SNSでの繋がりを実人生でどう位置づけるかは人それぞれ。いささか寂しい思いはしますが、ブログ自体は存続なさるのであれば嬉しいです。生活上の負担になっては元も子もありませんし、やむを得ないご事情もあることでしょう。

今後ともヨナデンさまのご多幸、益々のご発展をお祈りいたします。
暑さ厳しくなる時節ですが、ご自愛くださいますように。
返信する

Recent Entries | 読書論・出版・本と雑誌の感想