あ、なんか、また上から目線の偉そうなタイトルですね。我ながら。
gooブログでは定期的に、アクセス解析サービス無料閲覧があります。最近もありまして、いつもながら、なんでこの記事が?! と疑問になることもしばしば。
gooブログがすでに11周年と聞いて驚いたのですが(もうちょっと歴史は古いと思っていた)、いまや、もうネットの主流ってフェイスブックやツイッター。最近は小学生でもツイッターやってたりするらしくて、びっくりします。ネットの愛好者が増えるにつれ、トラブルも多いと聞きますよね。
数年前にとあるSNSで知り合った方から、ブログのアクセス数を伸ばすには、どうしたらよいか、と質問がありました。当時はいまとちがって、頻繁に更新していて、アクセス数もありました(アルファブロガーという程ではない)けど。正直、その質問者の方のほうがよほど硬派で読み応えのあるものだったので、広く読まれないのは惜しいと思いました。ブログに限らないですが、クオリティとクオンティティが比例しないことはよくあります。
ネット検索しますと、SEO対策などはふんだんに載っていますよね。
しかし、最近は過度なアクセスアップ術をすると、Googleさんにペナルティを食らう怖れがあるようです。同じ記事を複数回アップしたり、ブログ内リンクを過剰に増やしたり。うちのブログも該当したりしていますよね。
ブログのアクセス数を増やすのにどれだけ有効なのか、わかりませんが…。あくまで私の場合。
・マイナー記事ばかりでなく、旬のネタで一般受けしそうなことも書く
・タイトルや画像にこだわってみる
・記事はストックしておく(すぐ取り出せるようにジャンル分け)
・更新は定期的に。息抜きにふわっと書いた記事でも、過去の焼き直しでも。数が多ければ、多少はアクセス数が増える
・pingやトラックバックを利用
・SNSは友だち増やしに最適。でも、お付き合いはほどほどに。刺激がなくなるので、異分野の方とも交流してみる
最後のSNS活用やリンクの乱発は、正直に申し上げますと、あまり大きくはアクセスアップに影響しないのでは。コメント返しやポチ訪問で疲弊してしまって、ブログ自体も辞めてしまう方もいます。競い合っていたり、プライバシーに関わっているうちに、ストレスが溜まってしまったとか…。私がSNSを利用するのは、自分では書けないような記事を探したいときですね。
ブログを収入源とされている方は別としましても、息抜きや楽しみで書いてるはずのブログが楽しくなくなったら、元も子もないですよね。やっぱり楽しく賑やかなことを書いているブログに、人は惹き付けられるんじゃないでしょうか。私はひたすら日常の掃き溜めにしてますので、あんまり読者さまの目は意識しないようにしてますが。
新年になって、PC内の不要なデータを処分しました。
過去に書いた記事や画像の残骸もごみ箱に。新しく書いた記事も、基本的に掲載したら、元のファイルは削除するようにしています。たまに昨日分のトップ5記事リストに、とんでもなく大昔のこっ恥ずかしい記事が上がってたりしますと、自分でも苦笑いしきり。いつか更新しようと書き溜めしてたけど、賢者モードになって、破棄してしまったのも多いです。ブログは載せた後より、こっそり書いている時がいちばん楽しいですよね。かたちに成ってしまったら、瑣末さが明らかになってしまいますから。
gooブログでは定期的に、アクセス解析サービス無料閲覧があります。最近もありまして、いつもながら、なんでこの記事が?! と疑問になることもしばしば。
gooブログがすでに11周年と聞いて驚いたのですが(もうちょっと歴史は古いと思っていた)、いまや、もうネットの主流ってフェイスブックやツイッター。最近は小学生でもツイッターやってたりするらしくて、びっくりします。ネットの愛好者が増えるにつれ、トラブルも多いと聞きますよね。
数年前にとあるSNSで知り合った方から、ブログのアクセス数を伸ばすには、どうしたらよいか、と質問がありました。当時はいまとちがって、頻繁に更新していて、アクセス数もありました(アルファブロガーという程ではない)けど。正直、その質問者の方のほうがよほど硬派で読み応えのあるものだったので、広く読まれないのは惜しいと思いました。ブログに限らないですが、クオリティとクオンティティが比例しないことはよくあります。
ネット検索しますと、SEO対策などはふんだんに載っていますよね。
しかし、最近は過度なアクセスアップ術をすると、Googleさんにペナルティを食らう怖れがあるようです。同じ記事を複数回アップしたり、ブログ内リンクを過剰に増やしたり。うちのブログも該当したりしていますよね。
ブログのアクセス数を増やすのにどれだけ有効なのか、わかりませんが…。あくまで私の場合。
・マイナー記事ばかりでなく、旬のネタで一般受けしそうなことも書く
・タイトルや画像にこだわってみる
・記事はストックしておく(すぐ取り出せるようにジャンル分け)
・更新は定期的に。息抜きにふわっと書いた記事でも、過去の焼き直しでも。数が多ければ、多少はアクセス数が増える
・pingやトラックバックを利用
・SNSは友だち増やしに最適。でも、お付き合いはほどほどに。刺激がなくなるので、異分野の方とも交流してみる
最後のSNS活用やリンクの乱発は、正直に申し上げますと、あまり大きくはアクセスアップに影響しないのでは。コメント返しやポチ訪問で疲弊してしまって、ブログ自体も辞めてしまう方もいます。競い合っていたり、プライバシーに関わっているうちに、ストレスが溜まってしまったとか…。私がSNSを利用するのは、自分では書けないような記事を探したいときですね。
ブログを収入源とされている方は別としましても、息抜きや楽しみで書いてるはずのブログが楽しくなくなったら、元も子もないですよね。やっぱり楽しく賑やかなことを書いているブログに、人は惹き付けられるんじゃないでしょうか。私はひたすら日常の掃き溜めにしてますので、あんまり読者さまの目は意識しないようにしてますが。
新年になって、PC内の不要なデータを処分しました。
過去に書いた記事や画像の残骸もごみ箱に。新しく書いた記事も、基本的に掲載したら、元のファイルは削除するようにしています。たまに昨日分のトップ5記事リストに、とんでもなく大昔のこっ恥ずかしい記事が上がってたりしますと、自分でも苦笑いしきり。いつか更新しようと書き溜めしてたけど、賢者モードになって、破棄してしまったのも多いです。ブログは載せた後より、こっそり書いている時がいちばん楽しいですよね。かたちに成ってしまったら、瑣末さが明らかになってしまいますから。