陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

なんのために試験があるのか?

2018-01-20 | 教育・資格・学問・子ども



【1/21 追記】 誤記がありましたので、訂正してあります。



受験生の皆さん、これからが勝負時ですよね。
私も数年前は年中、資格試験ばかりだったので、胃の痛い日々でした。士業の資格取得していても、それからずっと日々学ぶべきことは多いので大変なのですが…。質問されても、答えられないと恥ずかしいですよね。何のために資格取ったのか、と自分を殴りたくなります。

私の周囲では、すでに合格の吉報が届いている人、もしくは就職のご内定が出ているひとも。
列車内でも、参考書をひろげて、隙間時間を惜しんで勉強している高校生をよく見かけます。努力が報われてほしいとは思います。

さて、先般、話題となったニュース。
先週、おこなわれた大学入試センター試験。その地理の問題で奇問が出たようです。ムーミン谷はどこにあるか、を問う問題でフィンランドを正答としています。しかし、原作者の著作によれば、それを明記した根拠がなく、しかもノルウェーの血も入っているからどうたらとか、の論争を新聞で見かけました。新聞に載ったということは、おそらく、ネット界隈ではかなり物議をかもしたんでしょうか。

ムーミン谷が正しい場所がどこかを言い争っても不毛です。
そもそも、いくらなんでも、大学入試でアニメに関する知識を問うことのあほらしさ。いくら、日本のアニメ・漫画が世界に誇る文化だからといって、しかも、いまの40代以上くらいしか知らないようなアニメについて、いまの若者に問うべきなのでしょうか。3年間必死に勉強してきた受験生の、貴重な得点源となる1問を、こんな愚問で終わらしてもよいのか? 大学でいまアニメの研究なんかしている学部もあるからなんでしょうけれど、もっと、実用的な地理の知識や思考法を問うべきでは?

大学入試に限らずに、士業の国家資格でも、毎年、珍問・奇問・難問と呼ばれる、とんでもない類の問題がかならず二、三は含まれています。受験生の度胸試しをしたいのか、緊張をほぐしたいのか。いじわるで、全問正解を阻止したいのか。私が三年前に合格した士業の資格試験でも、受験会場で思わず吹き出してしまうような奇問がありました。私にとってはボーナストラックになったんですが、その問題によってボーダーラインから落とされて泣いてしまった人もいたはず。合格祝賀会に参加したところ、採点ミスで、不合格と合格訂正のハガキが二重に届いたひともいたようです。

受験生でも、替え玉受験したり、親に金に物言わせて裏口入学したり、はたまたネット上の質問掲示板を利用してカンニングするという手口が、話題になりました。今は不正が防止されているので、厳しくなっている。それなのに、問題作成者がわがこんなていたらくなのは、いかがなものでしょうか。このたび、大学入試の記述式試験で合格者を誤って不合格にした不祥事をおこした大阪大学も、今度は試験中に大学教官がいびきを掻いて受験生を妨害したそうです。それに対する救済措置はありません。先生も問題作成で過労だったとか。

受験は、その本番の思いだにしない環境に左右されます。
私が一発合格した士業の三資格および民間検定資格は自分の経験値にあった良問で、しかも、受験会場も恵まれていました。ところが四つ目の士業資格は、会場の関西の私立大学で開始時間まで中に入れず、ロビーで立ちながら大量の受験生が待たされました。(←もちろん、そのとき落ちたのは、私の勉強不足が原因です) 試験会場に出かける交通機関にも左右されますし、会場での試験管によって問題が解きづらかったりもする。そのような悪環境のなかでも実力を発揮されている方もいます。でも、受験の教室によって天国と地獄の差が出るのは、あまりにも理不尽ですよね…。

テストというのは選ばれるための試験ではなく、その学校に、その会社に、その資格にふさわしい知識を備えているかの確認のための試験。受験生を惑わせるだけの奇問・難問作成者さんの先生方、他人の人生を左右しかねないことを肝に銘じてほしいです。受験で何らかの失態があった大学は社会的信用を失います。大事なお子さんを、そんないい加減な高校や大学に預けてよいのか、保護者さんも目を光らせています。

とくに大学の学者先生に言いたいですが。
自分はこの世界の真理を追究している高度な人材だという奢りがあるのではないか、という気がします。私はいつも大学批判をしていますけども、それだけ日本の大学の学術レベルがお粗末なのではないかと感じます。こんなことを言うと、エリートへの妬みだとか、インテリゲンチアのこき下ろしとか識者はおっしゃるんですが、なぜ、一般人がこれだけ怒っているのか、よく考えてほしいですね。

ひとを入学させるのにいい加減なことをしている学校が、きちんと人材育成でき、社会貢献できる研究成果を残せるとはとうてい思えませんけどね。貴重な血税が投入されて運営されているのに。そう思いませんか?


【関連記事】
ムーミンの炎上入試問題が不適切どころか「良問」である理由(ダイヤモンドオンライン 2018年1月19日記事)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本屋さんは、まだまだ消えない! | TOP | 参考文献はおいしい »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 教育・資格・学問・子ども