能登のよさこい






よさこいに無関係な事も多くUPされます。

乾杯も終わり

2007年06月17日 06時45分49秒 | 広場
いよいよ県道A・Bゾーンです。
総踊り手46名中(こうちゃん・ゆうへい君の見習い予備軍2名を除く)ここは40名です。40名が一列で”ピタッ”と揃えば圧巻です。(写真は後ろ約半分程度ですね)
本場高知じゃこんな踊りは少し無理(120~150名もいます人数が多すぎて並びきれません)和倉だからできる踊りですが、もし全員参加できれば前後間隔1mとしても47m、スタートしてから最後の踊り手がスタートラインに入ったら先頭は46m先にいます。残りは24mですね。そのあたりを考えてどこで(楽曲は4分28秒間、何分何秒踊った所で)場所を移動を行う振り付けにするか、振り付けも踊りも素人(踊りが好きなだけ)の集団です。
ここが苦しいところ(一言で書きましたが、生まれも育ちも違い、年齢も年金生活者~育児手当対象者までの40余名の心を一つにするには時間がかかります)でもあり、また楽しいところなのです。この苦しさと楽しさがあって観客の皆さんの前での披露ができて、そこでの反応(観客の皆さんが刻々と変わる、好き嫌いが変化していく)を身体に感じながらまた踊り続ける、これが流し踊りを踊る踊り手の喜びだと思ってます。
 私は「今日は見てるだけ」バッジをハッピに付けて8年間よけいなお世話をしていてるのですが、楽曲を作り振り付けと衣装も考え準備から披露まで素人集団のチームに味わえる苦しみと楽しさ、それが踊らんかい・楽しまんかいのよさこいだと思います。

(追記)今日は友里さんのお誕生日です。友里さんお誕生日おめでとうございます。

ブログの

2007年06月16日 07時46分45秒 | 広場
片隅に私のHPへのリンクが張ってあります。
携帯からご覧の方は見えないかとおもいますが以下のアドレスです。
http://www.incl.ne.jp/~ja9nsj/
そこのよさこい通信の中に「能登よさこい祭りの未来のために!!」などと偉そうなタイトルで
(元)高知よさこい競演場連合会会長 岡崎直温氏の考えに賛同し、
よさこいを上手に踊りすぎると、お客さんと壁ができてしまう。
ちょっと隙があるくらいで、来年は私もあのチームで踊りたいと
思っていただけるような踊りを披露したいと思います。
見せれる・魅せれる群舞ではなく 誰もが踊れる群舞です。
と書いてあります。
今回の和倉で、にわか連・高知市役所と一緒に踊っている姿を見て「これがこの事なんですよ」と大声で叫びたい気持ちでした。あの時の皆さんは審査や賞の事は多分忘れていたと思います。これがよさこいだ(群舞だ)と今も思っています。
私感ですが、当チームもそのようにいつかは舵を切ってくれる時が来ると思っています。

今日の一枚

2007年06月16日 07時13分32秒 | 広場
昨日今日の分UPしましたので、写真はお休みします。
皆様のお陰を持ちましてこのブログも今週の閲覧数も
日174 月446 火332 水186 木238 金296
と日によって大きく変わりますがかなりの方がご覧になられているようで有難うございます。
しかしながら、私同様「今日は見てるだけ」の方が多いようでとーちゃんさんとしっかさんぐらいからしかコメントがいただけません。
かなり寂しい今日この頃です。

今日の一枚

2007年06月13日 06時36分41秒 | 広場
今日の一枚は8年間でいただいた物です。
朱塗り大鳴子は和倉から、青銅の物は高知から
ガラス製のも和倉です。
旗と表彰状がありますが、今回撮影出来ませんでした。
おっと、忘れていました。今日は松谷さんのお誕生日です。

お誕生日おめでとうございます。何回目?かって私の口からは
本人に聞いて下さい。

お菓子食べたら

2007年06月12日 06時56分58秒 | 広場
「口紅無くなっちゃったよ」
「今きれいにしてあげるね」
おおもりさんのコメントにも有りましたが、大人から子供までしげみさん本当にありがとうございました。プロの仕事の出来上がりを覚えたら大人でも平素自分でしている事でも、ついついお願いしてしまいますね。

もらったよ

2007年06月12日 05時53分46秒 | 広場
チームの個人賞は颯爽JAPANの方が選んでくれました。
みんな良かったね。
右肩から左にかかっている白色のタスキの下に皮製ストラップが付いています。
この個人賞は各チーム3名づつで当チームとしては全踊り手47名中当日県道通りに参加した40名からの受賞で高倍率です。