教育や子育支援現場で【見るに見兼ねて】手出し、叱責し、繰り返し繰り返し指導する。見兼ねるとは行動を見る=見守る=観察する本来の見ると言う任務に上記の手出し、叱責などを重ねて兼ねること。見るに見兼ねて手出しすることは教育支援ではない。本来の行動に他の行動を兼ねさせるのは任務放棄。
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月8日 - 15:55
授業を受講し兼ねたり宿題をやり兼ねるなどの多数派典型発達生徒と少数派の所謂発達障害生徒の拒否反応を分析して観ると私の今回の【兼ねる現象学】の意図ないしは狙いが解ると思う。他者の意図に依存する【兼ねる行動】と他者の意図た自己の志を貫く拒否
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月8日 - 16:54
授業を受講し兼ねたり宿題をやり兼ねるなどの多数派典型発達生徒と少数派の所謂発達障害生徒の拒否反応を分析して観ると私の今回の【兼ねる現象学】の意図ないしは狙いが解ると思う。他者の意図に依存する【兼ねる行動】と他者の意図などは眼中にない自らの【志を貫く行動】【兼ねない行動】
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月8日 - 16:58
【○○し兼ねている】と言う言葉
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2017年6月8日 - 21:04
暮らし兼ねる人々は実際現実には暮らしている訳だが…自らの本来望んでいる暮らし方に戸惑い、方向性を見失い、志を表現する望ましい行動を留保しているとの想いが【○○し兼ねる】の意味合いだと私は考えている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます