【公教育のマニュアル計算思考批判】
3X―2Y=5の式は視点を変えれば
(X、Y)=k(2、3)+(3、2)…★
など様々な表記が可能!
連立方程式
3X―2Y=5…①
7X+5Y=2…②
の解は★を
②に代入
→29k=―29→k=―1
→(X,Y)=(1、―1)
→
先程の連立方程式の解法の詳細は↓のリンクで参照して下さい!
blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/54040…
blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/54024…
blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/54024…
♯連立方程式のparameter利用解法
傾きと 、Y切片を必ず指導すことを要請する指導要領。
頑なに指導要領を遵守すると
2X+3Y=19の直線は手も足も出ない難問になる!
2点(2,5)(5、3)を結ぶだけの一次関数・直線を難問にする指導要領の遵守とは原発推進のような欺瞞の規範遵守に陥る!
♯数学教育
Y=―2/3X+19/3の直線は手も足も出ないので扱わない訳です!ご都合主義の指導要領教育!
RT
頑なに指導要領を遵守すると
2X+3Y=19の直線は手も足も出ない難問になる!
2点(2,5)(5、3)を結ぶだけの一次関数・直線を難問にする指導要領の遵守
♯数学教育
逸脱を赦さない枠内規範誘導優先計算指導と言う名の虐待行為(`´) RT @25nachu25 これも点数ひかれてるんだけど。なんかイライラする。ちょっとずれてるだけじゃん~_~; なんなのもう。 pic.twitter.com/zq2tJTS1uh
@25nachu25 ア、こちらこそ突然のリプでごめんなさい(^_-)-☆私は子どもの頃は無器用で名人芸的な横グニャで何時も縦計算は無視して暗算+横計算。
お蔭様で高校数学からの計算力は飛躍的に向上(笑)!
皮肉を言えば全て小学校の指導の賜物で数学が得意になりました(^_-)-☆
502―14=488+14―14=488or482+20―14=488でも構わないのに…(^_-)-☆ RT @25nachu25 これも点数ひかれてるんだけど。なんかイライラする。ちょっとずれてるだけじゃん~_~; なんなのもう。 pic.twitter.com/zq2tJTS1uh
上野さんの話しでもやもやした人にはこちらがオススメ。特に、大理さんの圧倒的なデータの裏付けに感服し、栗田さんの生きざまに「ある意味において」(女と障害とは違うが)共感した。/『高学歴女子の貧困――女子は学歴で「幸せ」になれるか?』 kobunsha.com/shelf/book/isb…
1002―9の計算を小学校では最悪の縦計算指導する
これは990+12―9=993
先程の502―14は
480+22―14=488乃至は
482+20―14=488と指導するのがシンプルなのに徒に縦計算指導して生徒を混乱させる(_ _;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます