先日、椅子を買い替えるのに大阪の八尾市にある大型インテリアショップに行く途中、霊柩車を見ました・・・
買い物の後、東大阪市にある家電量販店へ
また~~~って感じですが、今の場所に引っ越した時に家電を色々新しくしたのですが、もう12年くらい経つので寿命がきてしまい、掃除機を買い替えたと思ったら今度は扇風機・・・
もう勘弁してって感じです( 一一)
出費が💦
その家電量販店へ向かう途中でも霊柩車と遭遇・・・
1日で2台も見るなんて今まではなかったです、、、
救急車のサイレンも多いですしね、、、
血流に気を付けて熱中症にも気を付けよう、自然災害もね
過去のお出かけ渡岸寺からの続き(2007年8月)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/a3dfa8d73b29775fcaeb3e46e61f238c.jpg)
周辺はのどかな景色
歩いて次のお堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bf/515d28a8081d8fd27038ed755a11cad0.jpg)
田んぼもたわわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/65292db826de6979bd27491183340815.jpg)
高月観音堂(大円寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/f7a7ddfdb64571f94b1d73b5606b8464.jpg)
ご本尊は千手観音立像(室町時代作・町指定文化財)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/b23a7be0f1f4dce7a78b7f750c79b553.jpg)
ご朱印
次に木之本の方へ向かい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/5b6a0f0befa8cb4cf9b41c0abfc22879.jpg)
石道寺 本堂 明治2年(1869)再興
栞より
神亀3年(726)延法上人により開基、後に行基菩薩が来られ仏像を彫刻し、堂宇を建てましたが焼失してしまいました。
延暦年間には伝教大師が来られ、十一面観音・脇士持国天・多聞天を彫刻し坊舎を建て山号を己高山と号し、土地の名に因んで石道寺と命名され比叡山の別院とせられました。
現在の本堂は大正3年(1914)里地に近く、参詣と保全に便利な北山(現在地)を選び旧石道寺の本堂を改築してお厨子と共に移してきました。
ご本尊は三躰の十一面観音菩薩像が安置され、中央は平安中期作(重文)・左(藤原時代作・県指定)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/7142924e4d4a85c2cbdd33d9ae6c3bb4.jpg)
ご朱印
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/d53c94dbe938a7fc681065acd369a999.jpg)
この周辺は自然が豊かで素晴らしいです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/7d41aad4662aae32fd3b146985dbfc2b.jpg)
鶏足寺跡へと向かう道
現在は紅葉の季節になると観光バスまで来る大人気場所となってしまいましたねぇ
紅葉の季節にも来てますが、当時はカメラ好きの男性くらいしかいなかったんですよね
またいつか記事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/78/c33f38968807916f90a739a1cd52b2a9.jpg)
紅葉の名所
栞より
神亀元年(724)僧行基により十一面観音菩薩を本尊として創建され、東光山常楽寺としました。
延暦18年(799)僧最澄が当地方に巡行の際、己高山頂に瑞光を観じて仏閣の跡に十一面観音の尊容を発見され、この時現れた仙人白山白翁の託宣を受けた大師が伽藍を建立し、名を己高山鶏足寺と改め再興されました。
人気の撮影場所ですね
紅葉の時季は真ん中の道を歩いちゃいけないとか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/896e6bb7d413833597a07d9c6766afb8.jpg)
お茶畑があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/2bf30297a4da474d41d8790fdb137693.jpg)
まだ亀山のお茶を飲んだことがないかも・・・
毎日晩御飯の後、至福の緑茶を頂くようにしてるので見かけたら買ってみようかな
この後、己高閣(ここうかく)・世代閣(よしろかく)へと向かい、それぞれに鶏足寺の諸仏、戸岩寺の寺宝などを拝観させて頂きました
写真はなしです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/9caff6a8f2ab4fe162a79cc0656ed189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/aa9c4a5c34efe6759ce09d6e6f16891d.jpg)
ご朱印
鶏足寺も戸岩寺も己高閣の受付で頂けます
では次へ