主婦とは
小学校、中学校の同級生で
二十歳になる年の平成4年2月から
交際が始まりました。😃❤️😃
二人の歳を足しても40にも満たない
(髪の毛ふさふさ、肌もツルツル)
既に社会人だった主婦と学生だった
小生と楽しい時間を過ごしました❗
神戸にはよく遊びに行きました
土曜日の授業に忍び込んで
そのまま京都で遊んだりも
今と比べると外国人少なかったな~
クラブチームに入ってからは
先日亡くなったMちゃん、Yちゃん
付き合ってた彼女も皆が同級生で
よく遊びました。
カラオケ、ボウリング、キャンプにBBQ
旅行にも行きました。😄
転職して何となくやっていける
自信ができた
平成12年(2000年)2月に入籍
3月に今はない厚生年金会館で
結婚式を挙げました。
姉の友人が勤めていて
かなりお得にしていただきました。
二人で話しあって
いつも身に付けない指輪は買わない
新婚旅行は国内
あんまり盛り上がり過ぎず
出費を抑えました。
平成13年2月 祖母が亡くなりました。
曾孫の顔は見せられなかったですが
結婚式には出てもらえて
よかったかな?
その年の夏
母親と姉と主婦で歌舞伎を観劇
父と僕はミナミのサウナへ
そのあと合流した晩飯の店で、衝撃の発表
「お姉ちゃんは仕事で知り合った北海道の
酪農家へ嫁ぐ」❗
えっ~っとびっくりしましたが
前のくだりは嘘で
本当は愛知県に嫁ぐことになったと
それでも驚きでしたが、親父とオカンの
サプライズ演出でした。
その年の秋、姉は結婚して家を出て行きました。翌年14年には甥っ子Yちゃん(初孫)が生まれ、両親がおじいちゃん、おばあちゃんになりました。😄
阪神タイガースが久しぶりに優勝した
平成15年6月に主婦が長女を生んでくれて
私も人の親になりました。
いろんな意味で意外にも
主婦も母乳がたくさん出て
ミルクの作り方は覚えなくてすみましたが
お風呂に入れるのは得意でした。
(もう一緒には入れませんが)
長女が1歳の誕生日を迎える前の
平成16年4月東京へ転勤✈️
全く知り合いがいない土地
中野区にあった社宅で
家族3人の生活が始まりました。
(家の窓から都庁が見えてたな~)
最初の引っ越しでしたが
このあと3回も引っ越しすることと😓
その時は全く想像してませんでした。
東京生活3年目の平成18年5月に
次女が誕生😄
里帰り出産でしたので、
我が家のこだわりであった
生まれたその日に出生届を出すイベントは
親父に代行してもらいました。
4人家族となり にぎやかな毎日
休みの日は、チャリンコで近所の公園や
夏にはじゃぶじゃぶ池っていう
幼児向けプールによく連れて行きました。
子供らは大きな病気することなく
すくすく育ってくれました。
ブログを始めたのもこの年でした。
平成20年 会社都合で社宅が売却され
練馬へ引っ越し
幼稚園を転園させるのが可愛そうでしたが
新しい幼稚園にもすぐに慣れてくれて
ほっとしました。
平成21年7月 会社が変わり大阪へ転勤
7月だったので
先にひとりで10ヵ月間プチ単身赴任
実家で親子3人の生活で、月2回目程度は
東京へ帰る生活でした。
平成22年3月
卒園した日に東京から
遅れて家族も大阪へ🚘
長女が小学校入学、次女が幼稚園へ入園
良いタイミングでした。
またまた新しい環境にも
すぐに慣れてくれてほっとしました。
ちょこちょこ環境が変わるなか
物怖じしない性格、コミ力が身に付いてたのかもしれません。
実家にも近くてよく遊び行けて孫たちの
顔を見せられました。
地元の友達とも家族ぐるみであっちこっちへ
遊びに行けました。
平成26年の年末 2回目の東京転勤
大きな仕事があって、それを取るために
単身赴任か帯同か悩みましたが
主婦の意思のある決断
(家族は一緒に暮らすのが基本)で、帯同して転勤することにしました。
小学校5年と2年の三学期での
転校させて、さすがに泣かれたときは
辛かったですが、家族で引っ越して
今となっては、よかったと思ってます。
サラリーマンなんで
転勤を命じられると何処へでもいく運命ですが
家族でずっとおられるのも幸せなことです。
平成最後となった今年
高校生と中学生にそれぞれ進学
家では、大阪弁、外では標準語を器用に
使い分け 良い意味での「外面よし子」で
育ってくれてます。
いよいよ令和という新しい時代となります。
もう少しの間は、4人家族でいられると思いますが
令和は、家族の状況も変化していくことで
しょう。
健康一番で元気に、平凡でも落ち着いた毎日を積み重ねて、楽しく過ごせればと思います。
😄✋