桜姫のつれづれ日記

日本舞踊に関する事や日常の出来事など日記のように気まぐれに更新していきます
*画像、文章等の無断使用、転載を禁止します

古典舞踊の会

2009-11-19 15:38:00 | はりま日本舞踊 一の会
お知らせが遅くなりましたが
今週末、古典舞踊(日本舞踊)の会が開催されます




ご興味のある方はぜひ会場にお運びいただきご覧ください
録音されたテープやCDではなくて
長唄、清元など 地方さんの生演奏で踊られます


私は7月の大阪の会に出演したので
こちらには出演していませんが
明日(20日)のリハーサルからお手伝いに行きます
今夜も楽屋の用意などがあるそうでお手伝いに行ってきます
昨日、着物も出しました・・・

21日が本番で 22日は揖保川の文化祭に姉弟子さん達数名が
出演されるので そちらにもお手伝いに行きます
なので 明日から休み明けまでパソコンを触る事ができません
コメントへのお返事などは24日以降になります
ご了承ください

ランキングに参加しています
クリックしてねお願いしま~す


女性ブログランキング

京都旅行4日目

2009-11-19 14:58:56 | おでかけ
旅行最終日(4日目)は本当の本能寺跡へ行きました
(地図に載ってる所は信長が亡くなった後、秀吉が建てたもの)

今はデイサービス?福祉施設になってて 石碑だけしかありませんが
ここが本当の本能寺跡だと説明書きがありました

それから今度は清水寺へ

バス停から急な坂道を登り 途中で休憩しよ~と
「西尾 八ッ橋」のお店2階でパフェを食べました

私は「季節限定 八つ橋パフェ」(右)
友達は「抹茶八つ橋パフェ」(左)
(こんな名前だったはず)



そして再び坂道を登り鮮やかな朱色の門が見えました





その門の手前左側の小さな神社?祠?のお地蔵さん
前日に載ったタクシーの運転手さんからお地蔵さんの云われを聞いていたのでお参りしました

首回し地蔵?
むか~し昔 ある人が借金で首が回らなくなり
途方に暮れていた時 このお地蔵さんの首を自分の家の方角に向けておいたら
首が回るようになったのだとか・・・
それを聞いていたので ちょっとやってみよう!と
お地蔵さんの首を千葉や兵庫方面へ クリクリ・・・っとまわしました

本物は祠の奥にあって触れるのはレプリカですが
宝くじでも当たらないかなぁ~なんて思いながら回しました(笑)

前置きが長かったですが いよいよ清水寺へ









3本の流れ落ちてくる お水(ミックス・笑)を友達が汲んできてくれたので一緒に飲みました
(コップはお買い上げ友達が私の分も買ってくれました)
並んでお水を汲んでる間、私はカメラマンをしてました
(小学校の修学旅行の時に飲んでるし)

その傍の茶店で昼食
月見そば、湯豆腐、ぜんざい、ところてん(黒蜜)を
二人で分けて食べました





「葛きり」じゃなく「ところてん」って書いてあり
黒蜜か酢を選べるようになっていました

あ~ 鍵善の葛きりが食べた~~い



来た道(坂道)を下りながら お漬物などお土産を買って京都駅へ

京都を後にしました・・・

足が痛くなってしまった以外はとっても楽しく美味しい(笑)旅行になりました~
お天気も心配しましたが京都旅行中は一度も傘を開く事も無く
曇りの日が多かったですが めちゃくちゃ寒いってこともなく
最後の日は青空の下 清水寺を見れました

オマケ画像



Yさん 楽しかったね~ ありがとうございました~

ランキングに参加しています
クリックしてねお願いしま~す


女性ブログランキング

京都旅行3日目(後編)

2009-11-19 14:31:49 | おでかけ
飲茶バイキングでお腹いっぱい昼夜兼用の食事をしてから
今度はライトアップを見に行こうと思いましたが
それには少し時間が早く・・・
(ライトアップは6時からのところが多いみたいです)

まだライトアップはされていませんが、目的地へ行く前に
サスペンスドラマなどによく出てくる南禅寺の疏水を見に行きました
その途中、祇園近くの辰巳神社(字あってるかな?)近くで
何かの撮影をしていました
サスペンスドラマでしょうか?(笑)

薄暗い参道を歩き奥へ進むとテレビでよく見る橋のようなものが
おぉ~
これって女優さんがよく隠れてたり
淋しそうにたたずんでる場所だぁ~と
デジカメで写そうとしましたが ボロのデジカメでは綺麗に写せず
携帯のカメラの方がまだ何とか写せました・・・

この記事に載せているのは全部 携帯画像です



画像では明るく映っていますが かなり暗かったです





暗くてボケボケの画像ですが・・・

この後、友達が行きたいと言っていた
「青蓮院門跡(しょうれんいんもんせき)」へ
少し早めに着いたら門の前にはすでに行列が出来ていました
開門まで並んで待ちました



拝観料は1000円とちょっとお高めですが 
お札付きで 中に入ってから願い事(祈願)を書いて御祈祷してもらえます

色鮮やかな百人一首の額が飾られていました 襖絵も綺麗



1000年ぶり?に今だけ一般公開されている
本物の「青不動明王」の掛け軸を見る事が出来ます
(普段はレプリカ)

このお寺は代々天皇家の方々が住職をされている由緒あるお寺だそうです
私は何も知らずに行ったので後で知ってビックリしました





ライトアップされた庭園





青いイルミネーションが幻想的で綺麗な庭園



大きな木を照らしたライトは青から黄や赤に色が変化します
これがまた綺麗で ず~~っと眺めていたくなります



竹林もライトアップされて すっごく綺麗でした
離れた所から見るとスクリーンに映し出された絵のようでした
(あ~ もっと良いカメラが欲しい・・・)



青蓮院門跡を後にして 駅前まで戻り京都タワーの1階でお土産を買ってから
ホテルに戻りました~

4日目に つづく

ランキングに参加しています
クリックしてねお願いしま~す


女性ブログランキング