石谷家の続きです・・・
また1階に降りてきて 公開されている最後の部屋へ案内されました
「主人間」
主屋の一階でもっとも上格の部屋
主屋の手前の部屋には
ピアノや四角いテーブル(4人掛)が置かれていました
居間、食堂、主人間、ピアノの部屋が田の字に並んでいます
そして食堂や居間は喫茶コーナーになっていました
ここがガイドさんが案内してくれる最後の部屋で
後は自由行動だったのですが・・・
暑かったので皆ここで一息 ティータイム
私はこのピアノの部屋で アイスコーヒーを飲みました
(スマホから更新した記事参照)
椅子だしクーラーが効いてて しばしまったり・・・
レトロなストーブもあります
そして 入ってきた土間へ戻りました
土間には かまどや昔使っていたものと思われる
道具類が並べてありました
土間なのになぜか ここにもピアノが・・・
蔓で作ったランプシェードが素敵
何に使う道具かな?
土間を出ると蔵が並んでいます
その間にトイレがありその前にはこんな木のベンチと椅子がありました
この椅子が面白~い
蔵の前にも色々昔の道具などが置いてあります
「3号蔵」
蔵の中はギャラリーになっていて色んな作品が展示されていました
3号蔵の中は絵が展示されていました
2号蔵は横長で結構広くて沢山の展示品が並んでいます
これらの作品は 「かんなくず」を使って作られたもので
↓ こんな木を削ってできたかんなくずに色を付けてあります
2号蔵には他にも木でできた作品が展示されていました
「1号蔵」は 絵画などが展示されていました
蔵の前には人力車
家の中を見学しているときにも時々雨が降っていましたが
蔵を見学している時にもまた降り出し・・・
雨晴れ兼用の傘 (石谷家に入るまでは日傘として使っていた)をさし
時間も無くなってきたので 町中を散策せずバスに戻ろうとしましたが
傘を持ってる人が 傘を持っていない人(おもに男性)を入れてあげて
(傘は男性が持ってくれました)
相合傘で帰ろうとしましたが
途中で傘も役に立たないほどの土砂降りに
遠くで雷もなってます
仕方なく 小雨になるまで民家の車庫で雨宿り
そして数分で小雨になったのでまた相合傘で歩き出しました
もうすぐバス・・・と言う頃 雨も止んだので 傘をたたもうとしたら
入れてあげてた男性(年配のおじさん)が
「もうちょっと ええやん 相合傘なんて機会めったにないし」と
雨も止んだのにまだ傘をさしたまま・・・相合傘で・・・(苦笑)
そしたら後ろの相合傘の 同じように入れてもらってるおじさんが
「じゃあ わしらも もうちょっと・・・」と そのまま(笑)
でもバスが停まってる駐車場の近くのお土産屋さんの前まで来たとき
「私、お土産屋さんに行きたいので これで相合傘終わり~」と言って
傘を返してもらったら(ずっと傘持っててくれたので)
名残惜しそうに「え~ 相合傘終わり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
」って・・・
本当に残念そうに・・・
でも私は 「はい 終わり」 って
で、私は無事にお土産買ってバスに戻りました~
お土産編に続くかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
ランキングに参加しています
クリックしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
お願いしま~す
にほんブログ村