横浜の記事が続いて更新が遅れましたが・・・
1月25日は 太子町の民謡発表会の後 そのまま姫路へ移動し
文化人の集まりの会の新年会に出席しました
女性用控室で着付けのお手伝いなどをし
この日も結構ハードスケジュール・・・
踊らないのに・・・しかも冬なのに汗をかきました~
新年会が始まり まずはアトラクション
尺八の演奏(邦楽)
尺八とピアノのコラボレーション(洋楽)
会長さんの挨拶や 乾杯
食事が始まって10分?15分?くらいの頃に
余興で 民謡の会でも踊った2人が またこちらでも踊りました
そして私もまた 後見を・・・
自分が踊るより後見の方が緊張しました~
後見しながら写真は写せないので1人目の写真はありませんが
今年 米寿を迎えたKさんが 元気に踊られました
会場からは おぉ~!とか わぁ~!とか歓声が上がり大きな拍手も
次は姉弟子Fさんの踊り
お料理はこんな感じです
今回 後見したり 席を離れることが多かったので
大皿で運ばれたものは あまり写せませんでした ↓3種類だけ
着物は 後見するために 地味~~な 焦げ茶の色無地に白い帯(お太鼓)でした
(帰ってきてから写した写真)
同じテーブルの方(年配の男性)が 針金細工のトンボのブローチをプレゼントしてくれたので
後見のお手伝いが終わった後 付けて見ました
着物が地味だったのでちょっと 可愛くなったかな?
着物にも合いますね~
もう1つ ミニのトンボも頂きました
大きいトンボ(ピンク)
小さいトンボ(金)
そして こちらも同じテーブルの方がくれた 竹トンボです
裏に日付とサインも書いてくれました
竹トンボの競技用だそうです
ランキングに参加しています
クリックしてねお願いしま~す
にほんブログ村
1月25日は 太子町の民謡発表会の後 そのまま姫路へ移動し
文化人の集まりの会の新年会に出席しました
女性用控室で着付けのお手伝いなどをし
この日も結構ハードスケジュール・・・
踊らないのに・・・しかも冬なのに汗をかきました~
新年会が始まり まずはアトラクション
尺八の演奏(邦楽)
尺八とピアノのコラボレーション(洋楽)
会長さんの挨拶や 乾杯
食事が始まって10分?15分?くらいの頃に
余興で 民謡の会でも踊った2人が またこちらでも踊りました
そして私もまた 後見を・・・
自分が踊るより後見の方が緊張しました~
後見しながら写真は写せないので1人目の写真はありませんが
今年 米寿を迎えたKさんが 元気に踊られました
会場からは おぉ~!とか わぁ~!とか歓声が上がり大きな拍手も
次は姉弟子Fさんの踊り
お料理はこんな感じです
今回 後見したり 席を離れることが多かったので
大皿で運ばれたものは あまり写せませんでした ↓3種類だけ
着物は 後見するために 地味~~な 焦げ茶の色無地に白い帯(お太鼓)でした
(帰ってきてから写した写真)
同じテーブルの方(年配の男性)が 針金細工のトンボのブローチをプレゼントしてくれたので
後見のお手伝いが終わった後 付けて見ました
着物が地味だったのでちょっと 可愛くなったかな?
着物にも合いますね~
もう1つ ミニのトンボも頂きました
大きいトンボ(ピンク)
小さいトンボ(金)
そして こちらも同じテーブルの方がくれた 竹トンボです
裏に日付とサインも書いてくれました
竹トンボの競技用だそうです
ランキングに参加しています
クリックしてねお願いしま~す
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます