今年の暖冬はすごいですね。まだ1度も雪を見ていない。
降水量も極端に少ないようだ。
お陰で松尾池も干上がり、いつもの4分の1ほどの面積にしか水がない。
オシドリも1羽もいない。
でもカメラマン多し。
ここは餌付けが永らく行われていて、ヤマガラ等は手にも乗ってくる。
今日は何が出ているかな?と思ったら、すぐに主役の登場。
ルリビタキ




早々にこの場を離れ、時々歩くふれあいの森の東端へ。
ここはものすごく鳥の出そうな予感はあるものの、一度ルリビタキを見かけたくらいでたいして実績の無い場所。
それでも雰囲気が良いので期待感に誘われるままに行ってみました。
相変わらずカメラマンはいません。今まで1度も遭遇していません。
あれ?今日は至るところから鳥の声。異常に活性が高いです。
エナガ、メジロ、ヤマガラ、ウグイス…。
あ、ウグイスのさえずりの練習に遭遇しました。
もうすぐホーホケキョの大合唱が始まるでしょう。
ん?聞きなれないドラミング。私も鳥友もコゲラでは無いことにすぐ気づきました。
巣作り中のアカゲラでした。


降水量も極端に少ないようだ。
お陰で松尾池も干上がり、いつもの4分の1ほどの面積にしか水がない。
オシドリも1羽もいない。
でもカメラマン多し。
ここは餌付けが永らく行われていて、ヤマガラ等は手にも乗ってくる。
今日は何が出ているかな?と思ったら、すぐに主役の登場。
ルリビタキ




早々にこの場を離れ、時々歩くふれあいの森の東端へ。
ここはものすごく鳥の出そうな予感はあるものの、一度ルリビタキを見かけたくらいでたいして実績の無い場所。
それでも雰囲気が良いので期待感に誘われるままに行ってみました。
相変わらずカメラマンはいません。今まで1度も遭遇していません。
あれ?今日は至るところから鳥の声。異常に活性が高いです。
エナガ、メジロ、ヤマガラ、ウグイス…。
あ、ウグイスのさえずりの練習に遭遇しました。
もうすぐホーホケキョの大合唱が始まるでしょう。
ん?聞きなれないドラミング。私も鳥友もコゲラでは無いことにすぐ気づきました。
巣作り中のアカゲラでした。


