8時を過ぎたが、畑の管理。
時々、木陰で休憩。
涼風が通る。
3度目の【いんげん】の蔓が延びてきてネットに巻きついてきた。
【いんげん】について
【いんげん豆】の原産は中南米。17世紀に中国より日本に伝わったと言われている。
明からの帰化僧・隠元隆が日本に持ち込んだとされることからこの名が付いた。
1年に三たび作るから【三度豆】という。地方により【インゲンマメ】【サヤエンドウ】ともいう。
私は今まで【三度豆】【インゲンマメ】【サヤインゲン】を【いんげん】と書いてきた。
【フジマメ】を【インゲンマメ】という地域もあるが、【フジマメ】は赤紫の花をつけ、
赤紫の莢になる。私のいう【いんげん】とは全く別ものである。
2度目の【いんげん】がヘン
今年(2013年)2度目の【いんげん】は「ぽこっ」と膨らんだのが多い。
これらはスジがあり、硬くて食べられない。
満足に採れないまま、収穫が終わりになった。
このままでは釈然としないので、ここに今年4度目の【いんげん】の種を蒔こうと思っている。
【いんげん】を撤去する。
夕刻、予備に蒔いた3度目の【いんげん】の苗を
植え替え、残りの場所に種を蒔いておいた。
本日も日中は暑く 35.6℃(12:51)の猛暑日。
外出は買物だけ。
夕刻、畑へ行くと
昨日蒔いた【キャベツ】のポットの一部が、ひっくり返されていた。
これらは種を蒔きなおし、
石で押さえておいた。
こんなのできた!<2>のアクセス数
訪問者数が自己記録を更新しました。
ご訪問ありがとうございます。励みになります。
2013/08/17 の訪問者数 251 人
(前回の記録は 2013/06/14 248人)
ちなみに「こんなのできた!」からを通しては 568 人 と
夢のような記録がある。
2013/08/18 18:38