3時ごろ目が覚め、それから眠れなかった。
強い雨が降っているようだ。
3時、4時、5時のNHK深夜便( 2015/09/17 誰にもあると「深夜便」言ふ )の
ニュースなどを眠れないまま聞いていた。
なつかしいアイドル歌手のデビュー曲特集もやっていた。
そのうちに眠ったようだ。
遅い起床となった。室温は16℃もある。
畑が気になり見回りに行く。
用水路は勢いよく流れていた。
10:07
昨夜は風はなかったようだ。現在も無風。
雨は相当降ったようであとで調べると 40.5mmの降水量。
2016/02/12 撮影
【じゃがいも】を植える畝は肥料が浸み込んだようで、
運動を兼ねて砕いておいた。
16:13
夕刻になり強い風が吹きはじめた。
最高気温は 20.3℃(10:53)、今年最高 。
風はあるが歩く人も多かった。
ボールが転がっていた。
最近、きれいに作った畦をよく見かける。
専用の機械で作られる。
昔なら苗を1本でも多く植えるため、1cmでも広く畝を削っていたが
今はそんなことはなさそうだ。
庭の梅。
今年は花の数が多い。
このままいけば【梅】の豊作となるが、今夜から強風になるという。
昨年は強風で花びらが飛び散り、不作となった。そうならないように祈るだけ。
子ども会の廃品回収日。
前回から2か月なので少ない。
もう1週間たったのか・・・ の日課
2016/02/13 朝日新聞
目の体操、「漢字抜け熟語」と「数独」。
「漢字抜け熟語」に普段使わない熟語がある。
まんかん‐ぜんせき【満漢全席】
(「満族と漢族の全ての料理」の意)中国清朝の宮廷料理。山海の珍味を
集めた贅沢なもので、極めて多くの料理品目から成る。
広辞苑第六版より引用
暖かい日だ。セーターを脱いで歩いた。
奈良市の最高気温は 18.7℃(13:53)まであった。4月上旬並みで今年最高。
橋の補修工事が中断していて
猫がこちらを向いてくれた。
円高 原油安 株安
円/ドル WTI原油先物 日経平均株価
2015/12/31 120.28 37 19,033
2016/01/08 117.56 33 17,697
2016/01/15 117.26 29 17,147
2016/01/22 118.79 32 16,957
2016/01/30 121.07 33 17,518
2016/02/05 116.88 30 16,819
2016/02/12 113.27 29 14,952
円高は2月3日から、原油と株価は今年に入り下げ続けている。
現在、株は持っていないので直接関係はない。
私にとって円高、原油安は物価下落に繋がるのでいい方向に進んでいる。
日本全体で見ると、物価下落でデフレ脱却が遠ざかる。
今週の成果。
のち のち
朝から春の陽気。
明日から雨の予報で
「鶏ふん」を持って畑へ。
【えんどう】は横に広がってきた。
これは 2015/10/27 ( 2015/10/27 頭隠して尻を出す )に蒔いた分。
左側と
右側を紐で上げた。
きっちり支柱に括らないで、風が吹いたとき揺れるようにしておいた。
これは 2015/11/03( 2015/11/03 変則ダブルヘッダー )に蒔いた分。
1週間遅れるといまのところ小さい。こちらは左側だけ。
つづいて
【じゃがいも】の畝に「鶏ふん」を撒いた。
3畝に「鶏ふん」2本の割りあい。
その上に
「堆肥」を
撒いた。
○ 産経新聞奈良歌壇
2016/02/13 産経新聞
《ひと月を思案かさねて作りたる回覧板が三日で戻り来》 ( yosshy 産経新聞奈良歌壇)
今回は回覧板ではないが老人会総会資料作りにひと月ほどかかっている。
のち
小豆島の旅の余韻に浸っている。
本日の旅行記はお休み。
女房殿はお出かけ。
最寄り駅まで送っていった。
○ 讀賣新聞大和よみうり文芸
昨日入選していた。
2016/02/10 讀賣新聞
《一年を欠詠なしに投稿せりおのれの歌に励まされつつ》 ( yosshy 讀賣新聞大和よみうり文芸)
【評】〝毎週の歌壇切り抜き四冊目言葉作法のよき辞典なり〟の一首もあり、
筆者も思わず衿を正した。単なる投稿マニアではなく、短歌に真摯に
向き合っている作者を思った。
《毎週の歌壇切り抜き四冊目言葉作法のよき辞典なり》 ( yosshy 讀賣新聞大和よみうり文芸)
今朝の田は霜で真っ白だった。
最低気温は -2.8℃(05:43)。
日中は快晴で 12.8℃(14:44)、3月中旬並みだった。
家にいるのがもったいなく【じゃがいも】を植え付ける畝を耕作した。
体がなまっていてどれだけ作業できるかわからない。
体力の続く限り続けよう。
1畝目終了。
休憩して2畝目、
3畝耕作できた。
少し休憩すると体力が戻ってきて
4畝目に挑戦。
杭を引き抜き
終了した。
このあと「堆肥」「鶏ふん」を撒いて砕く予定。
夕刻「Kメリ」へ。
「鶏ふん」「苦土石灰」を買った。
「苦土石灰」 ¥558.
「鶏ふん」 @¥95.
小豆島への小旅行
小豆島・福田港に到着し「オリーブ公園」に向かう。
左に海を見て走る。
海のない奈良県に育った私にはうれしい光景。
中央が宿泊する「ベイリゾートホテル小豆島」。
オリーブ公園
オリーブ記念館に到着。
簡単な説明を受ける。
小豆島といえばオリーブ。
明治41(1908)年、アメリカから輸入された苗木が根付き、
ここから日本のオリーブ栽培がスタートした。
ハーブショップ コリコ。
映画「魔女の宅急便」でロケに使われた。
エリエストローザ
石畳の中央で想いを伝えたい人に向かって声を出して伝えると、想いが大きければ
大きいほど相手の心に届く。
ギリシャ風車。
小豆島と姉妹島提携を結ぶギリシャ・ミロス島との友好の証として建設された。
イベント広場。
ここからの眺めはいい。
正面の岬は映画「二十四の瞳( 2013/05/19 『二十四の瞳』 歳とともに涙もろく )」の
舞台になった分教場がある。想いを馳せながらじっと見ていた。
大石せんせ~
大石先生の家は「ギリシャ風車」の下にあり、先生は自転車で15Kmを毎日
通った。先生が怪我をして分教場にこられなくなり、子供たちは分教場から
先生の家まで見舞に訪れた。
小学1年生の子どもでバスに乗るお金はなく15Kmを歩いた。中にはべそを
かく子もいた。こんなこともあり先生と子どもたちの絆はさらに深まった。
映画「二十四の瞳」をモデルに「平和の群像」が土庄町に建てられた。
題字の揮毫は鳩山一郎。
像の正面に「 平和の群像 内閣総理大臣 鳩山一郎 」とある。
碑文は文部大臣 大達茂雄。
二十四の瞳を見て
教え子にそそぐ無報の
愛情 教職に貫く真
実一路 まことに観るも
のの心をあたためずには
おかない もし多数の先
生方に大石先生と同
じ方向に進んでいただく
ことができれば 日本の
将来は平和な美しい
社会を約束されると思う
昭和二十九年九月十四日
文部大臣大達茂雄
とある。
(つづく)
小旅行は2~3回で終わる予定だったがあと1回おつきあいください。