湿度の高い朝。
秋の空。
天気予報を確認すると、きょう・あすは大気が不安定、気象変動に注意が必要とのこと。
用水路の確認に行く。昨夕、大雨・洪水警報で井手のゲートを開けたが、
その後降らなかった。
きょう・あすは大気が不安定なので井手は開けたままにしておこう。
その足で畑へ。
【なすび】 水もしたたるいい・・・。いいつや、いい色、瑞々しい。
【里芋】 不器用という宝物
昨日、【にんじん】の芽が出たと思ったが、よく見ると草だった。
【たまねぎ】と【にんじん】がまだ発芽していない。
土曜日なのでよいものを求めて「Hスル」と「Iオン」へ。いつもと同じ買物をする。
大和川からのわが町。中央より少し左が二上山、ここからは雄岳しか見えない。
入道雲が見えるが、荒れた天気になるのかな?
午後は【スイカ】の生育日記のまとめ。
夕刻畑の水やり。
【だいこん】が5cmくらいに生長。
【だいこん】 倒れないよう土寄せをする。
【たまねぎ】 朝はなんともなかったが、夕方になり芽が出てきた。
2008/09/06 17:45
■ 【スイカ】の生育日記
[教]:「楽しい野菜づくり」日本種苗協会奈良支部発行
[わ]:わが家の【スイカ】作り
1.ポイント
高温性で乾燥を好み、日当たりのよい場所を選ぶ
[教]梅雨期の病虫害防除を徹底する
[わ]摘心のころ1回だけ駆除した
2.連作障害
2.1 あり。【スイカ】は連作を極度に嫌う。5~6年同じ場所での
植え付けはさけること。接ぎ木した物なら連作可能
2.2 「ウリ科」【きゅうり ●スイカ ●メロン ◎南瓜】が近縁作物
(●土壌障害による連作障害を起こしやすい ◎連作障害が出にくい)
3.植え付け場所
3.1 F6~H9、メロン2本と同居

4.土作り
[教]・植え付け20日前 畝幅は2.5~3.0mに石灰を施して荒起しする。
・植え付け7日前 畝幅1.5mの植え付け畝を作り元肥を施す。
[わ]
4.1 2007/秋 稲わら・刈り草・落ち葉・米ぬかなどと土とを混ぜ、乾燥
しないようマルチをかぶせる。

4.2 2008/01/10 【鶏糞】を全体にまき、荒耕する。

4.3 2008/04/15 床作り

5.植え付け
[教]・暖かい風のない日を選び、午後2時までに終わるようにする。
・畝の端30cmの所に植え、株間は1mとする。キャップをかぶせる。

[わ]
5.1 2008/04/16 【早生甘泉大玉スイカ】2本を植え付ける。

[教]植え付けは浅植。

いつも午後4時過ぎに植えている。少し深植えになった。
肥料「綿実油粕」をおき、

キャップをかぶせる

5.2 2008/04/21
昨日あれだけ水をおいたのに根元の土が乾いている。
わらを根元に置き、すこしでも土が乾燥するのを防止する。

5.3 2008/04/23 【夏の宴中玉スイカ】3本を植え付け。

6.管理
[教]
6.a 植え付け後7~10日で活着するので霜の心配がなければキャップを
とる。
6.b ツルの整枝 ツルの間隔は20cmくらいに。

6.c 芽かき
・本葉5枚で芯止めをする。1株で子ヅル4~5本を出し、2果収穫する。
・子ヅルは3番花(20節前後)に玉づけするので、そこまでの孫ヅルは
摘除する。

6.d 殺菌・追肥
・病気に対しては、雨後は必ず、晴天時でも10日に一度は殺菌剤を
散布する。
・果実がボール大になれば追肥し、大畝仕上げを行う。
[わ]
6.1 2008/04/30 スイカの摘心。本葉の摘心をする
イメージ図、本葉5枚を残して摘心する。

6.2 2008/05/13 一旦キャップ外したが、霜が心配になりキャップを被せる。

6.3 2008/05/15 マルチ敷き & 敷きわら
つるが延びて大きくなってきたので、キャップを取り替えた。
その後、マルチかけと、

敷きわらをする。

6.4 2008/05/29 生育状況 スイカの花

6.5 2008/05/30 生育状況

6.6 2008/06/06 生育状況 生まれたてのスイカ

6.7 2008/06/12 生育状況 【スイカ】 直径10cmくらい。
[教科書]には1~2番花ではよい果実がとれないので摘除すると
書かれているが、もったいのいのでそんなことはしない。

6.8 2008/06/18 たまごい
【スイカ】が握りこぶし大になると「たまごい(追肥)」をする。
肥料は、これと

隠し味のこれ。JAで「スイカが甘くなる肥料」といって買ったもの。

【スイカ】【メロン】の畝の端のマルチを外すと、白い根が見える。

ここに「たまごい」をおく。

6.9 2008/06/19 防鳥ネット張り
畝の周囲10箇所に支柱を立て、支柱間をビニール紐で結ぶ。張り糸
と耳糸の端を支柱に固定し、張り糸に沿って網を広げる。

ネットは、順調に張れた。

7.収穫
[教]
・玉づけ後45日前後で収穫となる。
・玉づけをした時に目印をしておけば熟度が判定できる。
[わ]
収穫時期の判断は、叩いたとき済んだ音がし、赤丸部分のツルの毛が
少なくなり、【スイカ】が首をすくめるようになった時。

7.1 2008/06/27 初なり
収穫するか迷う。叩いて、ポンポンと澄んだ音がしたので、思い切っ
て収穫する。


家に持ち帰り、さっそくご賞味。わくわくしながら切る。
あ~白っぽてや。皮は分厚いしやっぱり「梅雨なり」やった。

しかし、ものすごく甘い。

7.2 2008/07/11 収穫の判断
[わ]の収穫時期判断の一つ、ツルが枯れてきたので収穫できる。

7.3 2008/07/20 今年最大の【早生甘泉大玉スイカ】
直径26cm、身長25cm、体重9kg。名前通り大玉、運搬が大変。

7.4 2008/08/12 写真は8/13 収穫は終わり。根を引き抜く。

7.5 2008/08/18 最後の【すいか】。
包丁を入れると「ピン~」と音がして亀裂が入る。おいしい証拠。

シャキシャキというか、じゃりじゃり感のある完熟スイカ。これぞ
大和産スイカといった味がする。

以上
■ きょうのタマちゃん


