間違いまくり。
えーー、まず、今週11月5日のCDFはありません。
そして、10月12日ではなくて、11月12日は通常通りあります、ということです。
で、なぜ、徒然草か。
はい。Wで浮かばなかったんですねえ。
いつもは一応、ねたを考えはするのです。こういうこと書こうって。
そして、それにぴったりくる英語を考えたりしていたんですけど、今週はなんだか忙しい。
小説の締め切りをずらしてもらったんだけれど、このWの準備をまるでしていなくって。
それで今回は、兼好法師にあやかり、つれづれなるままに書いてみようということです。
まあ、即興で書いていくということです。
もちろんツイッターじゃないんで、最後に見直しはしますけれども、なるだけ、思いつくままに、と。
とりあえず近況かな。というか、直近の仕事。
小説ですねえ。
特に今、二場をやっていて(まあ、興味あるひとはHPの@HIRAKATA見てくださいな)、これは公演では出演がかなわなかった祖母役の方(ちょっと体調の関係で出演できませんでした)のパートと小学校の先生と主人公が会うところです。
小学校の先生役をやってくださっていたのが、3月にもご一緒した氏田敦さんです。
見直してみて愕然としますが、やばいぐらい台詞が下手です。
主人公の悠も出始めなんで、もう感覚だけで書いてますからね。どうせ自分がやるしって感じで。
ま、でも実際に小説に起こしていってみると、意外にぼくとはまたぜんぜん違うキャラクターになっていっているんですね。
しかし氏田さんがうまかったんやねえ。この小学校の先生は名前すらないんですから。
だから今回は榊大輔、という名前をつけました。
ぜんぜん過去もプロフィールも性格も描かれてないし、ほんとにいまさらですが、氏田さん、すみません。
まあでも、こういうことこそが小説にする醍醐味だなあ、って思ったりして。
直すにあたって、いくつかの基準を設けて、三回ほど読み直して書き直しすることにしていました。
実は、5年前は想像で31,2歳のころをイメージしていましたが、今はリアルにそうなんで、いろんなエピソードやら感情を挿入していっていたんで、整合性が問題になるわけです。
そして、前回は誤字脱字を最低限探すぐらいしかしてなかったんで(一年前)今回は整合性+わかりやすさ。
この文章なんかも、多分後で見ると書き直したくなるんだろうけれど、思うままに書いていると、よくわからない部分が出てきます。
そういうのを書き直しています。
で、なるだけ台詞はいじらなかったんだけど、この先生との会話パートはいじりたくていじりたくて、でも逆に書けない、というジレンマに。
あと、二つほどあって、文体上の実験と、内容面での深化をさせたいな、と思ってます。
でも、実際にはそういう全部を一体にして直していってますけど。
あと、CDFをですね、11月からもう少し人を呼びたいな、と思い新しいチラシを作ろうとしています。
ホームページもですね、だから書き換えないといけないんだけど、その中身(プログラム)自体はナビゲーターである演出家が考えないといけなくて、それもあんまり考えられていません。
台本を使いたい、っていうことだけ。
あと、今度演劇的朗読会「本を読む」を出前するので、読書の秋だし、ほかにも宣伝して何件か契約(申し込み)をとろうよってプロデューサーは言ってます。それも、なんか一ひねりしたくって、子供向けにしたいな、とか。
あとは、舞台化したいって思った本が、作者が外国の人なんで企画書を英語で書かないといけなくて、それの演出意図とかその他もかんがえないといけなくって。
まあ、忙しいな。ほんとは今年やるはずだった小説化される「ハーフ」の続編ダブルも書かないといかんのだけどね。
一応週二日は演劇の仕事に費やしていて、来週から1日は声優学校の授業にとられるから余計に忙しくなるんだが。
あ、ちなみに映画見たり、本読んだりっていうのもその演劇の時間に入れているので、ついついバックトウザフユーチャーとか実家から3つも借りてきてしまっていて、見たいし。
ほんと、時間もっといっぱいほしー。
と、まあ、現況の報告、および最近流行の"つぶやき"をしてみました。
最近の「演出家の眼」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事