来てくださってありがとうございます。
omg…

今朝旦那さんが落として割れてしまいました。

この子達はパラパラになってしまった部分。
きっとそれぞれから発根して増やすことが出来ると思うのですが
正しいやり方とかよく分からなくて面倒なので
とりあえずパラパラになってない部分となった部分にわけて
鉢に戻しました。。←
買ったばかりの銀手毬↓

すごく美しいです。
after

可愛らしさがなくなってしまった。。

Mちゃんが手が届かない窓際ってことで
このPCコーナーに置いていますが
場所が悪いかもしれませんね。。
でも1LDKなので他に無いんです。。
パラパラになった子達を別の鉢に置くついでに
いつかやろうと先延ばしにしてきた
植え替え待ちの植物にも取り掛かりました。

ウンベラータ挿し木第二弾と
何も無い鉢には、ユッカ・フィリフェラという植物の種を蒔いています。
2週間湿らせて発芽させるそうなので頑張ります。
その下のはダイソーで買った小さいパキラです↓

ダイソーで買った時の小さなポットの下から
根っこが飛び出していて
早く植え替えないとな…と思っていましたがついつい先延ばしにしていました。。
最近はパキラを盆栽みたいに造形して
すごくオシャレなのをよく見ますね。
実は、今夜旦那さんの友人の店のオープニングパーティーがあり
友人一同から植物を送るのですが
パキラを購入しました。ネタバレだけど先に載せちゃう。

日本酒のお店なので和風な植物にしたかったのですが、
パキラもこうなると和にも合う感じですよね。
今ごろ立札付きでもうお店に届いているかも。。
気に入ってくれるかしら…ちょっとドキドキ。
今夜のオープニングパーティー楽しんできます♪
△▼△
昨日の記事に2週間に一度しか野菜を買わないと書いたところ、
食材の長期保存やうまく使い切るコツがあるかと質問を頂きました。
ありがとうございます!!
前回の記事
食費についてとおすすめの洗濯用洗剤
それでどうしているか考えてみました。
が、
大したことはしていません。。
肉は沢山買って小分けに冷凍します。(当たり前)
そして野菜を長持ちさせる一番のコツはずばり
傷みやすい野菜は買わないことです←
それと新鮮な野菜を買うことです。←
野菜は全て冷蔵庫に入れます。
全部ラップとかジップロックとかタッパーに入れます。
レタスより水菜、ほうれん草より小松菜、
葉野菜より根菜が長持ちしますよね。
キャベツや白菜は丸ごと1個を買って外側から剥がして使います。
半分に切ると断面から傷みますので。
人参は1本ずつラップにつつみます。その時皮を予め剥いておくと時短になります。
ブロッコリーは生のままだとかなり長持ちするので都度使う分だけ茹でます。
カボチャ、長ネギ、ピーマンなんかは何もしなくても長持ちです。
↑全部冷蔵庫で2週間は確実に持ちます。
私が週1買い足しをするのは、
果物、キノコ類、牛乳、卵とかです。
それも傷むから早く使い切ってるわけじゃなく
普通に無くなっちゃうから買いにいくのです。。
例えば、
「水菜とアボカドとブロッコリーと冷凍カニカマのサラダ」とかだと
長持ち素材のオンパレードですよね。
「白菜と鶏肉のトマト缶煮」
「キャベツと豚肉の重ね蒸し」
こうゆう料理って野菜が新鮮である必要ないと思うので←
買い物から2週間後でも作れますね。
たとえば水炊きを作ろうとして
他の材料は全部あるのに
えのきと長ネギが無い。という時。
嫌ですよね。(知らん)
そういう時は同じ材料で
ではクリームシチューにしよう。と変更します。
(クリームシチューのルーが無くても小麦粉と牛乳で簡単に作れます。)
野菜室がとうとう少なくなって全部中途半端に残った状態になってくると
全て刻んでベーコンとか入れてトマトスープみたいなのを作り
パスタも入れてスープスパゲティとかMちゃんもよく食べます。
野菜室がすっからかんになると満を持して
2週間分の野菜調達に出発するわけです。
面倒くさいので
使う→買ってくる
使う→買ってくる
で常に補充するやり方が私には無理です。。
買って来て思ったより早く傷んだ時は、
次回から早めに使うようにしたり買わないようにします。
ただし、
この私のやり方のせいで食卓がショボくなることは
もちろんありますよ!笑
でも肉を切らさなければ案外いけるもんですよ。←
新しい手抜き料理を編み出します。
お弁当作りたいが野菜がピーマンとブロッコリーの茎しか無い由々しき事態。
↓
下味をつけた豚バラを丸めてピーマンに詰めて肉詰めもどき。
ブロッコリーの茎に豚バラを巻いてアスパラベーコンもどきブロッコリー豚バラ。
↓

お弁当の主役になりました。
なんだかすごく長くなってすみません。。
読むの疲れますね。
まとめると、なにか特殊な工夫をしなくても
2週間に一度でどうにかなると私は思う。
しかしもちろん、まだ食べれる…!というだけで、
まだ新鮮!というわけではないので、
毎日沢山の種類の新鮮な野菜を食べたいのならこまめに買い物に行くべきだと思います。←結局
読んでくれて本当にありがとうございました。
omg…

今朝旦那さんが落として割れてしまいました。

この子達はパラパラになってしまった部分。
きっとそれぞれから発根して増やすことが出来ると思うのですが
正しいやり方とかよく分からなくて面倒なので
とりあえずパラパラになってない部分となった部分にわけて
鉢に戻しました。。←
買ったばかりの銀手毬↓

すごく美しいです。
after

可愛らしさがなくなってしまった。。

Mちゃんが手が届かない窓際ってことで
このPCコーナーに置いていますが
場所が悪いかもしれませんね。。
でも1LDKなので他に無いんです。。
パラパラになった子達を別の鉢に置くついでに
いつかやろうと先延ばしにしてきた
植え替え待ちの植物にも取り掛かりました。

ウンベラータ挿し木第二弾と
何も無い鉢には、ユッカ・フィリフェラという植物の種を蒔いています。
2週間湿らせて発芽させるそうなので頑張ります。
その下のはダイソーで買った小さいパキラです↓

ダイソーで買った時の小さなポットの下から
根っこが飛び出していて
早く植え替えないとな…と思っていましたがついつい先延ばしにしていました。。
最近はパキラを盆栽みたいに造形して
すごくオシャレなのをよく見ますね。
実は、今夜旦那さんの友人の店のオープニングパーティーがあり
友人一同から植物を送るのですが
パキラを購入しました。ネタバレだけど先に載せちゃう。

日本酒のお店なので和風な植物にしたかったのですが、
パキラもこうなると和にも合う感じですよね。
今ごろ立札付きでもうお店に届いているかも。。
気に入ってくれるかしら…ちょっとドキドキ。
今夜のオープニングパーティー楽しんできます♪
△▼△
昨日の記事に2週間に一度しか野菜を買わないと書いたところ、
食材の長期保存やうまく使い切るコツがあるかと質問を頂きました。
ありがとうございます!!
前回の記事
食費についてとおすすめの洗濯用洗剤
それでどうしているか考えてみました。
が、
大したことはしていません。。
肉は沢山買って小分けに冷凍します。(当たり前)
そして野菜を長持ちさせる一番のコツはずばり
傷みやすい野菜は買わないことです←
それと新鮮な野菜を買うことです。←
野菜は全て冷蔵庫に入れます。
全部ラップとかジップロックとかタッパーに入れます。
レタスより水菜、ほうれん草より小松菜、
葉野菜より根菜が長持ちしますよね。
キャベツや白菜は丸ごと1個を買って外側から剥がして使います。
半分に切ると断面から傷みますので。
人参は1本ずつラップにつつみます。その時皮を予め剥いておくと時短になります。
ブロッコリーは生のままだとかなり長持ちするので都度使う分だけ茹でます。
カボチャ、長ネギ、ピーマンなんかは何もしなくても長持ちです。
↑全部冷蔵庫で2週間は確実に持ちます。
私が週1買い足しをするのは、
果物、キノコ類、牛乳、卵とかです。
それも傷むから早く使い切ってるわけじゃなく
普通に無くなっちゃうから買いにいくのです。。
例えば、
「水菜とアボカドとブロッコリーと冷凍カニカマのサラダ」とかだと
長持ち素材のオンパレードですよね。
「白菜と鶏肉のトマト缶煮」
「キャベツと豚肉の重ね蒸し」
こうゆう料理って野菜が新鮮である必要ないと思うので←
買い物から2週間後でも作れますね。
たとえば水炊きを作ろうとして
他の材料は全部あるのに
えのきと長ネギが無い。という時。
嫌ですよね。(知らん)
そういう時は同じ材料で
ではクリームシチューにしよう。と変更します。
(クリームシチューのルーが無くても小麦粉と牛乳で簡単に作れます。)
野菜室がとうとう少なくなって全部中途半端に残った状態になってくると
全て刻んでベーコンとか入れてトマトスープみたいなのを作り
パスタも入れてスープスパゲティとかMちゃんもよく食べます。
野菜室がすっからかんになると満を持して
2週間分の野菜調達に出発するわけです。
面倒くさいので
使う→買ってくる
使う→買ってくる
で常に補充するやり方が私には無理です。。
買って来て思ったより早く傷んだ時は、
次回から早めに使うようにしたり買わないようにします。
ただし、
この私のやり方のせいで食卓がショボくなることは
もちろんありますよ!笑
でも肉を切らさなければ案外いけるもんですよ。←
新しい手抜き料理を編み出します。
お弁当作りたいが野菜がピーマンとブロッコリーの茎しか無い由々しき事態。
↓
下味をつけた豚バラを丸めてピーマンに詰めて肉詰めもどき。
ブロッコリーの茎に豚バラを巻いてアスパラベーコンもどきブロッコリー豚バラ。
↓

お弁当の主役になりました。
なんだかすごく長くなってすみません。。
読むの疲れますね。
まとめると、なにか特殊な工夫をしなくても
2週間に一度でどうにかなると私は思う。
しかしもちろん、まだ食べれる…!というだけで、
まだ新鮮!というわけではないので、
毎日沢山の種類の新鮮な野菜を食べたいのならこまめに買い物に行くべきだと思います。←結局
読んでくれて本当にありがとうございました。