事務員さんのブログ

事務員さんのブログです!
大好きなシュナ家族に囲まれ、毎日癒されております♪

<長雨;季節の変わり目>要注意。。。

2017年10月26日 | 御朱印
久々に晴天に恵まれました
事務員さん地区~

    
かなり雨続きでしたが
長雨が続くと、体調不良を起こす人も多いとか・・・


そうなんです!夏の疲れが一気に出やすい
この時期に、長雨&台風の影響で気圧が下がったりすると。。。



自律神経が乱れる!
そうです


自律神経が正常に働かない状況になると、
熱を生み出す血液や筋肉が正常に働かず、
体温調節の機能も衰退


主な症状は
耳鳴り、気怠さ、風邪に似た症状、
腰痛、肩こり等々・・・





「季節の変わり目は体調を崩しやすい」
といいますが、それが一番出やすいのが
秋なんですって~




人間でも、雨続きの:季節の変わり目で
色々な症状が出やすいのだから

ワンコも同じなのかしら?



実は、血液検査の結果がでた
我が家のヨーゼフ




結果
全ての数値は、正常値


と、いう事は
内臓が悪さして、痙攣を引き起こしている
訳では無いそうです…

よって
次に考えられる要因は<脳>


それには、総合病院にて
MRⅠ検査しかないそうです


先生曰く、年齢からしても全身麻酔と入院は
高リスクが伴う!と


高年齢だと、麻酔の後に意識が戻らない場合も
あるんだとか





神奈川に住む<ハスキー犬>の
ナナちゃんママに、この話をした所
お散歩仲間で、同じく痙攣発作を起こしてしまう
ワンちゃんのお話が聞けたそうで
すぐにLINEをくれました


その内容は、ボーダーコリーの
MRI検査までしたけれど、異常が無かったケース
ハスキーのは、MRI検査はしていなく
今も、抗痙攣剤のお薬を服用=痙攣は起きて無いそうです。






痙攣は、ちょっとした要素が引き金になるそうで
それは、ホルモンバランスの崩れや、異常な興奮、
寒さや、ストレス
又は、気圧の急な変化なでも起こるそうです



今の所
ヨーゼフは、食欲もあるしウンPも正常!!
至って、いつもと変わりが無い現状なので

先生ともお話し、高リスクな全身麻酔は避けて
暫くは
抗痙攣剤で様子を見ようとなりました。







果たしてこの判断で、本当に
よかったのかな?・・・

なんだか、スッキリしない気もしますが
ちょっとした異常を見逃さず
温度調整に気をつけ、ストレスを与えないよう
見守って行きたいと思います。











~~~~~今日の~~~~~

久々に、光合成~




仲良くファミリーで日なたぼっこです