チャッチのお散歩

いろいろ歩いた足跡を残していこう!

ぽかぽか陽気につられて(^^♪

2018-02-15 02:48:06 | ぽてぽて

2月13日、小春日和な一日。

お天気が良いので、突然思い立って、お店がやっているかどうか不明だが天山茶城を目指す。

今日は空が青い☆

中山公園のRaffls Cityの裏から上海国際体操中心(センター)を抜けていけば到着!

目当ての茶具屋さんはもうお休みに入っちゃってたけど、向かいのお店で用が足りたのでOK。

ついでに景徳鎮茶具を扱うお店に立ち寄ると、老板がやってきて「今日はホントは営業してないんだよ~」とか言ってる。

でも普通に店開けてるじゃん(^^;

「今日は春節休みの前だから安くしてあげるよ~」

「それは150元だけど、今日は100元でいいよ~」

っと調子が良いので、80元に下がるか聞いてみたら「卸値が120元だ」っと…

またまた~、卸値120元で100元で売るわけなかろ(-_-;)

まぁ欲しいものだったので、適当に値引いてもらってきました。

茶城(お茶市場)、殆どが休みに入っていると思っていたが、1/5くらいのお店は営業してた。

因みに景徳鎮屋さんは、2/14~2/22まで休みだって言ってました。

 

帰りも体操センターを抜けて帰ろうとすると、どうも敷地内が静か。

この体操センターの円形体育館1階は、V+_華潤万家(もとはTESCOだった)のスーパーだったのだが~

ありゃ、封鎖されてるよ…

この地下も2月5日付けで封鎖されてますねぇ(^^;

担当部署の区民防工程管理所ってどんな部署でしょ?

大きな建物には防空壕(施設)を作らなくてはいけないようなので、それになるのかな?

この円形体育館、昔はコンサートとかにも使われていたんだけど、今も何かにつかわれているのかしら?

後方にあるプール、卓球場、バトミントン場への人の出入りは頻繁なんだけどね。

 

体操センターの横に長寧区婦幼保険院があるからだろうが、むか~しこの地下は「子供(子供服、玩具)市場」だった。

それが普安路に引っ越した後、違う形で子供服やベビーグッズを売るお店が入っていたのだが、結局閉められちゃったのね。

今でも武夷路上に妊婦さん用品店が散見される。

そのお店の名前が、漢字ゆえの潔い良いネーミングでちょっとウケてしまった

「孕み生活 集合店」って、なんのお店か良く分かるタイトルだ(笑)

自分が住んでいたのは随分昔で景色は変わってきているけど、面影が残っている道はなんか愛おしいな☆

 


おでん種(^^♪

2018-02-13 21:42:17 | ぽてぽて

2月11日、

地下鉄2号線は、春節で故郷に帰る荷物を持った人々でかなり混んでる。

人民広場で降りて行く人が多いとは、列車組の方々だったのね~

 

APITAまで買物に行くんだが、南京西路で途中下車。

今日は鍋にしたいので最近お気に入りの具材を買いに≪王家沙≫に立ち寄る。

そしたら春節準備の買物客でてんこ盛りだった(^^;

私のお目当ては、“青魚丸”と言う名のツミレ。いっぱい入っていて1パック20元な~り。

ハンペンのような食感と味で結構お気に入り☆

鍋の具材はコレの他にも色々あります。

どの具材もツミレか湯葉や豆腐皮でくるまれているなどの優しいお味のもので、そんなに外しません。

今日はおでんの素で、青魚丸、双档(湯葉と豆腐皮の2種の巻物)、芥菜肉の雲呑の鍋です

冬至、春節、元宵節など冬場の祝い事で食べられる湯圓売場も結構並んでる。

もれなく私も並んでる(笑)

芥菜肉湯圓を買いたかったのに売り切れちゃって、仕方なく菜肉芯(肉餡&雲呑の皮セットで22元)と手づくり胡麻湯圓(20元)を購入。

こんな老字号でも「欢迎使用支付宝和微信支付(スマホ支払い歓迎!)」な時代よ。

お金触んなくていいし、取っぱぐれないから便利よね(^^;

しかも、去年までは年齢お高めの割り込み部隊だった人々も、仲間に「排队!(並んでおいて!)」っと命令して商品を吟味しにいくレベルに到達してるし。

だんだん買物時のストレスが無くなってきて、嬉しいのやら、ツマラナイのやら… Mなのか自分(^^;

年の瀬のにぎわい、春節休みは間もなくです☆

 

◆◆ 流行ってるんだねぇ~ ◆◆

先月、香港に行った時に手にした香港人用のフリー新聞広告欄に東京の不動産広告が載っていて驚いたけど、

今日、電車に乗ってたらこんなサイトの広告を見つけた

一戸建ての宿泊予約サイトだよね、これ。

外人さんが、いろんなところに出没するわけだね(^^;


別れは突然やってきた(..)

2018-02-12 16:42:48 | ぽてぽて

2月7日、

実は布団乾燥機(本来の機能は除湿器)を壊してしまった。

月曜日の夕方に掃除をして布団を温めましょう~っと何も考えずコンセントを差したら

「ぷっ」っと小さな音がした…

げっ!100vのコンセントを200vに差しちゃったよ…

でもスイッチ入れたわけではないので大丈夫なハズ!っと100vに差し直してスイッチオン!

「し…ん」

えぇぇぇぇぇ------( ;∀;)

ナダメテもスカしても何とも言わないよ…

すぐさま困った時のフクゼン様にお電話したけど、春節前なので直ぐは直せないと~

因みに修理代金予測は200~400元ってことだった。

って、7年前にホームベーカリーを200vに差しちゃった時もこの見積もり価格だったんですけど。

(実際は、部品代プラス20元とかなんじゃないんだろか…)

 

ダンナが帰って来て言う事には、「新しの買えば?」だって。

「でもね、この除湿器はかれこれ18年も働いてくれてるんだよ~!」

と訴える私をしり目に、

淘宝でIRISの”被褥被子烘干暖被机家用干衣机多功能干燥机去潮气”なる338元の乾燥機を見つけてるし。

しかも今なら70元引きで268元、送料タダで買えるらしい。

それじゃぁ、修理に出す方が馬鹿じゃーんってなるよね(;´・ω・)

で、日曜日に頼んで6日の夕方に届いたのがコチラ。

かなり軽量されていて、壊れたタイプの半分以下のサイズ感。

そして驚いたのが、今まで4時間以上掛かってた布団乾燥(温め)がなんと1時間で大丈夫とな(・・;)

流石は200V仕様。

しかも遠赤外線でも入っているのか?ってくらい暖かさが継続して、夜中に暑くて布団剥ぐくらいだし。

すっかり鞍替えしちゃったんだけど、昔の子が不憫でまだ捨てられない…

断捨離苦手なタイプね

 

☆☆ どっちが先か? ☆☆

人気が出るとホボ同じ商品を売るお店が直ぐ出てくるお国に住んでいます(^-^;

上海第一百貨商場で前回買った生どら焼きに付いてきた20元引き割引券x2枚を消費しに、

本日再び上海第一百貨商場に足を運んだのですが~

前に来た時も並んでいるなぁ~と思っていたパン屋さんをのぞいて来たんですよ。

 

店名は≪奈雪の茶≫

そしたら、

なんか見たことあるパンが並んでいるんですが…

2月末に見つけた≪乐乐茶≫のパクリとしか思えない商品がいくつかありまして、

そこそこ人気があるみたいなんです。

見た目は≪乐乐茶≫の方が数段美味しそうに見えるんだけど、味を試してみようと香焦巧克力(バナナチョコ)パン18元を購入してみた

お味も食感もやっぱり「乐乐茶」の方が美味しいです。

が、中にぐるっとチョコクリームが入っててクリームコロネっぽく、これはこれでありなお味なんだよね(笑)

まぁ、差別化をしてる感もあって、このお店は(1)自分でパンをトレーに取る

→ (2)会計の列に並ぶ → (3)パンをどうにかしてもらう列に並ぶ → 喫茶の人は(4)ドリンクを購入する → 座って食べる

となっています。

(3)のパンをどうにかしてもらうとは、

写真ブレぶれですが(;´・ω・)

パンを切ってもらいたい人はカットしてくれます、持ち帰る場合は袋に入れて、喫茶の場合は紙トレーに乗せて手渡されます。

要するに、パンを買うのに2回並ばなくてはいけないしくみです

このお店、今のところココにしかないんだが今後展開していくんだろうか?

「乐乐茶」はレビューをみる限り、2017年1月までに五角場店、2月に中山公園店、12月に日月光中心店ができているので、

かなりの確率で「乐乐茶」を意識して作ったお店だと私は思います(^-^;

因みにこのパン屋さんにもドリアンパンの香りが漂っています(笑)


かたまっちゃった(;´・ω・)

2018-02-12 15:04:11 | ぽてぽて

2月6日、

美味しいお茶をいただきに西に足を運ぶ(^^♪

今日は身体が温まるお茶を3種類飲ませていただいた。
淹れ方が上手いとこうも美味しいものか…
自分で淹れてもこの味が出せないのは、やはり腕の違いだな(;'∀')

 

お茶を飲んで身体が緩んでいるはずなのに、寒くて縮こまっているせいかどうも身体の通りがよろしくない。

一度家に帰ってから東昌路の古都梅にマッサージを受けに行く。

足裏から受けて分かったが、身体全体がむくんでたっぽい。

寒いからって動かないとやっぱダメねぇ~

マッサージ受けてよかったよ(・_・;)

一応参考までに春節の営業時間と現在の料金表を~

  ←クリックすると拡大表示されるはずです

帰りにifcまで買物に足をのばす。

比較的空気はよかったようで、久々に綺麗に撮れた高層ビル

覧海国際広場が裏(東泰路)から抜けられるようになって便利になったもんだ☆

来週には赤い電飾で彩られるこの景色、今年は晦日(2/15)から日本に帰るから見れないなぁ~


そろそろ済ませておかねば~('◇')

2018-02-10 21:23:16 | ぽてぽて

2月5日、

長期の休みを前に、済ませておかなくてはならないことが2件あって外出する。

ひとつは図書館の本返却、

もう一つはこの冬も大活躍している湯たんぽが1個壊れまして~

市場は春節休みに入るのが早いので、恐る恐る豫園に買いに行くとまだ営業してた

店の前に行って物色していると、「前に買いにきたよね?」って声が掛かったよ。

商売人ってのは凄いね~。一年前の外人を覚えているんだね~

「やってるか心配したよ~」って言ったら、「まだまだ。10日に帰るんだよ」って言ってた。

因みにココ数年、この型の湯たんぽ価格は据え置きで25元。

全く値切ってないから本当は20元くらいでも買えるかもしれん(;´・ω・)

 

 

さて、豫園内の正月飾りを見てきますかねぇ~

以前と比べれば控えめになったお飾り屋さん。

それでも目出度そうな賑わいを見せている(^^♪

福裕路から突入!

春節の最後にやってくる元宵節に合わせて華やかに飾られる❝2018豫園新春民族芸術灯会❞のランタンフェス。

今年も正月の雰囲気を盛り上げています☆

遅めの昼ご飯は、南翔小籠包で買って、

超~並んでる九曲橋をながめながらパクつく

只今、12個で22元な~り~

裏から豫園の敷地を抜けて河南南路方面に出て、バスに乗って浦東図書館に移動。

本を返却したら、またバスに乗って家まで戻ってくる。

移動距離ばかり長い、用足しでした

 

◆◆ 豫園周辺の小区 ◆◆

たま~に通るとドンドン解体されて更地にされていくのを目撃する豫園周辺の古い小区地域。

今日も昼錦路を通って河南南路に出る途中に立ち退き中の小区を目にした。

この道沿いの反対側は、確か団体用のレストランとかが並んでいたと記憶しているが、既に更地になっていて工事が始まっている。

何になるのかと見ると、

地下駐車場の建設許可証が掛かっていた。

十六铺の空地は立派なビルが建ってしまったので、こっちに大型駐車場を作るんだね~。

段々と豫園だけが昔の姿を留めてくれる風景になるんだなぁ…