難聴のある人生を応援します @ライカブリッジ 

難聴のあるお子さん、保護者、支援者の方々に先輩社会人のロールモデル等をご紹介します。様々な選択肢、生き方があります。

NO.4 歯型彫刻コンテストで2回!日本一!!!歯科技工士Tさんとzoom交流会をしました!

2023年12月04日 | 記事

社会人インタビューを受けてくださったTさんとの交流会を先の12月2日土曜日、zoomで行いました。主な参加者は難聴のあるお子さんを育てる保護者さん、そして支援者、さらに難聴のある大学生でした。少人数でしたが、アットホームな雰囲気でお話ができたと思います。今回もUDトークは、ライカブリッジのAさんが担当し、高校生の息子さんSくんがリスピークを担当してくれました。2023年10月のインタビュー内容は、別途ご紹介する予定ですが、実際にTさんとやりとりする中で、新たに学びがあり、充実した時間となりました。ホットなところで、交流会の一部をご紹介します!

Tさんのあゆみ(ざっくり)

 2歳半で難聴と判明。3歳ころから療育に通う。母は看護師だったが、Tくんのために仕事を辞め、しばらくは、療育に専念した。幼児期から地元の子供会(ミニバスケなど)に所属し、地域の中で理解してくれる人や友達も得た。母は、地元でしっかりとTさんが理解されるように根回ししてくれた。

 小中高と地元の学校に通った。中学校くらいから友達との会話も学習面も内容が複雑になり、難しい場面がでてくるようになった。高校卒業後は、T大学付属特別支援学校の専攻科(歯科技巧科)に進んだ。そこで手話も学んだ。手話での会話は、ききもらしの恐れもなく、会話を楽しいと感じた。

 専攻科卒業後は、Tsu大学の歯学部歯科技工研修科でさらに2年勉強した。そして会社に就職、技術を活かし歯型を作成している。これまで歯型彫刻コンテストで2回日本一を取っている(!)。会社での上司の指示の聞き間違いを防止するため、自分でチェックシート(指示内容を見える化)を作成し、上司の負担にもならず、指示も正確に受け取れる方法を編み出した。それを実行し、現在はうまくいっている。その他、スマートホンでワードの音声文字化機能を使って、日常の会話などに役立てている。

 現在もうすぐ3歳の子ども(70dB)を子育て中。家族3人手話と口話を両方使っている。家族の中でのコミュニケーションをスムーズにして疎外感を感じさせないこと、やがてはきこえる人たちと一緒に働けるようになることを目指したいと考えている。

 

交流会で盛り上がったポイント

  きこえる友達に自分のことを自分で説明する力はどうやってつけたの??(保護者、教員)

 (Tさん) 小さいころから母にずっと「きこえないことは自分で説明しなさい」と言われて育った。年頃になって、母にうるさい、自分のやり方でやるから口を出すな、と言うようになり、中学生くらいから母は何も言わなくなった。しかし、きこえたフリをしているとうまくいかず、 自分のためには、ちゃんと自分で説明しなければダメだと思うようになった。 初めて会話する人には、補聴器を外して見せ、これがないとほぼきこえないこと、つけていてもきき間違えることがあることを伝えている。

 きき間違えて笑われて、嫌な思いもしたことはあるけど、そこでひるまないで、もう一回もう一回ときき直したりして、引かないようにしている。

  我が子は、特別支援学校に通っているので、どうしても外では母が通訳をしてしまう。自分で説明する力が育ってないかもしれないと思った。(保護者) 

 (Tさん)困るのは自分という認識が大事。あと、コミュニケーション手段はいくらでもある。手話、口話にこだわらず、相手に伝えたいことをどうにかして伝えようとすれば方法は色々あるはず(文字で示す方法でもよい)。

 小さい時の興味が大人になって職業につながっていることがすごいと思う(保護者、療育者) 

 (Tさん)自分の性格は、負けず嫌い。自分の強みを活かせるのは何かなと考えた。事務関係の仕事は好きではなく、物作りがしたかった。そこで歯型を作成するという歯科技工士の仕事に興味を持った。

  ※ 実はTさん、幼児の頃、補聴器関係の業者さんが来て、イヤモールドの型取りをする時、毎回興味津々で、穴のあくほど、その作業を見つめていました。お母さんも彼のそういう興味を尊重していましたね。

 子育てについての考え方について(療育者)

(Tさん)息子はもうすぐ3歳で70dB程度の難聴がある。自分は兄弟3人の真ん中でひとりきこえないことに劣等感や疎外感があった。なので、家族が全員手話と口話で会話して息子が疎外感を感じないようにしたい。しかし、将来的には、きこえる人と一緒に仕事ができるようになってほしいと思う。

 

以上ざっくりではありますが、zoom交流会の内容の一部をご紹介しました。途中Tさんは、大学生のKくんに直接話かけてくれて、大学での情報保障のことやサークル活動のことをきいてくれました。Tさんは、デフバスケットを今でも楽しんでいるので、スポーツを通じた仲間の楽しさも教えてくれました。後日TさんとKくんをラインで繋げることができました!!まさにライカブリッジでしたー。

最後に。負けず嫌いってエネルギーになるなあ。でもやはり小さい時のお母さんの地域や学校での根回しは、根底で彼を支えているなあと感じました。

Tさん、仕事も子育てもがんばってください!!あと、AIの進出に対応してデジタルカービングやCADの技術の取得をがんばっているということなので、それも応援しています!

 

       



コメントを投稿