
ジャガイモを沢山いただいたのでシチューが食べたくなりました。
ブロッコリーやカリフラワーは、生か?と思われるくらいのゆで方がいいネ。
ホクホクのじゃがいも・・・んめーーっ。
食べながら一年のことを降り返ってみました。
いろいろあった年です。
この顔、あんまり世間様にさらしたくなかったのですが、TVにも出ることになり世の中の
人から、いい気になってと思われたかもしれません。
ダイドーコーヒーのブログ「日本の祭り18選」で、町のこと、祭りのことを書きながらふる
さとのことを思い返しておりました。
この町のもっているアイデンティティというやつです。
昔の読んだ本の中に好きな言葉があります。
「地獄の征服」という言葉です。詩人山頭火の言葉ですが、それを引用して画家菅創吉が
芸術という創造する作業の難しさを伝えております。
その中に「地獄の火をくぐった個性でなければ、まことの熱がない」と。
もがき苦しんで、自分が熱くならなければその熱を他に伝えらないということでしょう。
来年はどんな年にしてくれましょうか。
いたずらに歳をかさねたこんな私ですが、意気消沈していると声をかけてくださる皆様が
おられます。有り難いことです。
もう少し頑張ってみようか・・・・という気持ちになっております。
ブロッコリーやカリフラワーは、生か?と思われるくらいのゆで方がいいネ。
ホクホクのじゃがいも・・・んめーーっ。
食べながら一年のことを降り返ってみました。
いろいろあった年です。
この顔、あんまり世間様にさらしたくなかったのですが、TVにも出ることになり世の中の
人から、いい気になってと思われたかもしれません。
ダイドーコーヒーのブログ「日本の祭り18選」で、町のこと、祭りのことを書きながらふる
さとのことを思い返しておりました。
この町のもっているアイデンティティというやつです。
昔の読んだ本の中に好きな言葉があります。
「地獄の征服」という言葉です。詩人山頭火の言葉ですが、それを引用して画家菅創吉が
芸術という創造する作業の難しさを伝えております。
その中に「地獄の火をくぐった個性でなければ、まことの熱がない」と。
もがき苦しんで、自分が熱くならなければその熱を他に伝えらないということでしょう。
来年はどんな年にしてくれましょうか。
いたずらに歳をかさねたこんな私ですが、意気消沈していると声をかけてくださる皆様が
おられます。有り難いことです。
もう少し頑張ってみようか・・・・という気持ちになっております。
CMスタッフとして実は俺もあの祭りの日、二本松にいました。仕事柄、いくつかの町の祭りを廻っていますが、こちらの若連の規律の美しさには本当に心を打たれました。
TV番組でも大変お世話になりました。多方面でお力をいただけたと感謝しております。
来年2007年になるとダイドー祭りドットコムは、装いも新たにまた新しい一年を展開します。来年もさらに、新たな各地でのお祭りを通した人々との出逢いを綴って行けたらと思っております。
これからも二本松の提灯祭りの超強力サポーターとしてのご活躍を祈っております。
ほんとうに、ありがとうございました。
少しだけ、この祭りの外への接点が垣間見られたような年になりました。
ダイドーのコンセプトは非常に素敵です。
スタッフの皆様の苦心のたまものだと存じます。
これからもどうぞご活躍ください。
また、来る年が皆様にとってよい年でありますように。
今夜は私もシチューを作りました。
ジャガイモはもう芽が出てしなびかけでしたが、
なかなか良い味わいでした。
今まで知らなかった(気づかなかった?)楽しみを教えていただいたゆきさんのHPですが、ダイドーのブログではその楽しみがより豊かになったと感じました。
これからも、ゆきさんが何を始めるのかわくわくしながら待っています。
ダイドーのブログにエネルギーを裂いた分、こちらの方が手薄になりました。
今後はもう少し真面目にこっちもやります。