下記のような予定です。受講は、市内小学5,6年生で、年間通しての申し込みで、すでに、締め切りました。大人で、見学希望の方、メディア等で取材希望の方は、連絡ください。この記事のコメント欄に、連絡方法(電話番号やメールアドレス)を記入の上、書き込んでください。この件のコメントはアップしませんのでご安心ください。 科学センターの講座予定
※実施日は確定しています。内容は変更する場合があります。 第 1 回( 6/6 )…開講式・講演会 滝川洋二先生「実験ショー」 (八小、午前のみ) 第 2・3回(6/13と6/20)…電気回路・望遠鏡作り(八小、午前午後) ※この回はセンター員が多い場合を予定して2回に分けています。センター員をAB二つのグループに分け、Aは6/14に、Bは6/21に同じ講座を行います。 第 4・5回( 7/4 )…多摩川の植物や昆虫の観察 (新生小、午前午後) 第 6・7回( 7/25 )…国立科学博物館の見学(立川駅集合、午前午後) 第 8・9回( 8/29 )…残堀川の生き物調べ(新生小、午前午後) 第 10・11回( 9/12)… 多摩川の岩石や地質の観察 (新生小、午前午後) 第 12・13 回(9/19と9/26)…中学や高校の先生による講座 (八小、午前午後) 第 14・15回(10/17と10/24)…磁力と電流・葉脈作り(八小、午前午後) 第 16・17回(10/31と11/7)…揚力と飛行機・炎の不思議 (八小、午前午後) 第 18・19回( 12/12)…プラネタリウム見学(府中郷土の森、午前午後) 第 20・21回( 1/16と1/23 )…イカの体調べ・静電気(八小、午前午後)第 22 回(2/20 )…閉講式・講演会(八小、午前のみ)
|
立川市立科学センター 27年度の講座予定です
2015-06-02 23:33:21
コメント一覧

岡村幸保

松島 久美子
最新の画像もっと見る
最近の「理科離れ克服、立川に科学館を!(含;立川科学センター、立川六中・福島中の実践)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事