岡村幸保 人間讃歌 ビバ サイエンス オカピーLOG            

立川市立科学センター 27年度の講座予定です 

 

  下記のような予定です。受講は、市内小学5,6年生で、年間通しての申し込みで、すでに、締め切りました。大人で、見学希望の方、メディア等で取材希望の方は、連絡ください。この記事のコメント欄に、連絡方法(電話番号やメールアドレス)を記入の上、書き込んでください。この件のコメントはアップしませんのでご安心ください。
 

       科学センターの講座予定

 

※実施日は確定しています。内容は変更する場合があります

 第  1 回( 6/6 )…開講式・講演会 滝川洋二先生「実験ショー」 (八小、午前のみ)

第 2・3回(6/13と6/20)…電気回路・望遠鏡作り(八小、午前午後)

   ※この回はセンター員が多い場合を予定して2回に分けています。センター員をAB二つのグループに分け、Aは6/14に、Bは6/21に同じ講座を行います。

第 4・5回( 7/4 )…多摩川の植物や昆虫の観察

(新生小、午前午後)

第 6・7回( 7/25 )…国立科学博物館の見学(立川駅集合、午前午後)

第 8・9回( 8/29 )…残堀川の生き物調べ(新生小、午前午後)

第 10・11回( 9/12)… 多摩川の岩石や地質の観察

(新生小、午前午後)

第 12・13 回(9/19と9/26)…中学や高校の先生による講座

(八小、午前午後)

第 14・15回(10/17と10/24)…磁力と電流・葉脈作り(八小、午前午後)

第 16・17回(10/31と11/7)…揚力と飛行機・炎の不思議

(八小、午前午後)

第 18・19回( 12/12)…プラネタリウム見学(府中郷土の森、午前午後)

第 20・21回( 1/16と1/23 )…イカの体調べ・静電気(八小、午前午後)第   22  回(2/20 )…閉講式・講演会(八小、午前のみ)

 

コメント一覧

岡村幸保
参加についての問い合わせ
市内小学校5,6年生が対象で、4月で、締切ました。
見学とは、大人対象です。見学は、事前に申し込んでください。この、ブログの記事のコメント欄でよいです。
松島 久美子
科学センター第二回参加について
ホームページを見て連絡させていただいております。
科学センターの講座には誰でも参加できるのでしょうか?
よろしければ、明日の電気回路、望遠鏡作りに参加したいと思っております。
望遠鏡はキットを使って作るのでしょうか?

小学2年生2名です。
よろしくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「理科離れ克服、立川に科学館を!(含;立川科学センター、立川六中・福島中の実践)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事