岡村幸保 人間讃歌 ビバ サイエンス オカピーLOG            

1学年短信 11月5日

1学年だより No13より引用

合唱コンクール全員で元気なうたごえ

 10月23日(土)立川市民会館で合唱コンクールが開かれました。1年生らしい元気なうたごえを響かせました。結果はC組が金賞を獲得しましたが、3クラスともたいへんじょうずで、かつ、鑑賞態度も良く、先生方や保護者からおほめの言葉をいただきました。今後の授業や学校生活に生かしてもらいたいと思います。

また、一人残らず全員が舞台にあがり参加したことは今後の学級づくりに生きてくることでしょう。評議委員会の目標「一致団結」ができました。

生徒のみなさん、よくがんばりました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

スキー教室取り組みスタート

スキーは生まれて初めて。ワクワクします。」

「みんなで泊まるの楽しみです。」

大きな期待と、ちょっぴり心配の気持ち

①自主的自治的な力をつける、②チャレンジ精神を養い達成感を体験する、③交友関係を深めることを目的に、1月16日(日)~18日(火)菅平高原でスキーの移動教室が行われます。すでに実行委員会の準備で学年集会が開かれ、部屋割り係決めが取り組まれています。11月18日(木)にはスキーや靴、ウエアのサイズ合わせが行われるなど準備が進んでいきます。

実行委員会を中心に全員が自主的に活動しよう

実行委員は、さっそく目標を決め掲示してくれました。また、学年集会を開いたり、スローガンを募集したり、ニュースを発行するなど活躍し始めています。生徒たちも全員一役です。進んで活動に参加しましょう。自分たちで話し合い、決め、実行する力をつけましょう。

 

定期考査11月16日~18日 がんばろう

必勝の秘けつ!

①過去の得点から考え、各教科の目標得点を決める。 

②計画表をきちんとつくり、勉強時間を記録する。  

③この時期は特に授業に集中し一言ももらさず聞く。

④テレビ・ゲーム・マンガなどの誘惑に負けない。

⑤友だちと教え合い、高め合うと同時に、一人でもがんばる。

⑦「学習の量と時間」を増やさなければ「学力アップ」は生まれない。

「近道」や「特効薬」はない。

保護者の皆様へ  アメ・ガム・菓子類の取り組みについて

この件については、取り組みと指導を進めてきました。そこで、食べてしまったときに、「ご家庭への報告とお願い」の用紙を渡し保護者と連携して指導したいと思います。ご家庭でも、決まりを守ることの大切さについてご指導いただければと思います。ご協力お願いいたします。

当面の日程

11月 5日(金)漢字検定

11月 9日(火)テスト1週間前 (部活・放課後活動原則中止)

1116日(火)~18日(木)第3回定期考査(9教科です)

11月18日(木)スキー板・靴、ウエアのサイズ合わせ

1127日(土)①② 授業参観・・・
ぜひご都合をつけて、お子様や学校の様子を参観してください。

12月 6日(月)~10日(金)三者面談

1213日(月)スキー教室保護者会 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「立川六中時代の学年だより 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事