46年ぶりの日食を みんなで観察しよう
この機会をのがすと今後関東で見られるのは金環食が2012年5月12日、 皆既食が26年後 2035年9月2日です
参加対象者 児童~成人 (指導を個々人には行いませんので全体への注意や指示を聞き、守れる児童、生徒が参加してください。)
日 時 7月22日(水)集合9時30分 解散12時30分 雨天、曇天 中止
場 所 立川市立第八小学校 校庭
申し込み 事前の申し込みは必要ありません。天候の具合でわからないときは学 校に問い合わせすることはしないでください。
持ち物 ぼうし 鉛筆 手提げ袋 水筒 タオル
観察時間 日食のはじまり 9時55分 日食の最大 11時12分 (75パーセント) 日食の終わり 12時30分
観察方法 1 太陽めがね(大和教材製) を使って見る (200人分用意してあります。) 2 欠けるようすを記録する。 (記録用紙を配布します) 3 長い筒で地面に投影した太陽を見る。 4 望遠鏡で投影する(予定) ※注意 太陽を直接見るのは危険です。ろうそくのすすをガラスにつけたものやカラー フイルム、下敷き、サングラス、CD,望遠鏡や双眼鏡で直接見ることは危険です。 ※この企画は学校の主催ではありません。傷害保険等はかけていませんのでご承知ください。
主 催 立川・自然と科学の会 協力 立川六中 サイエンスクラブ
連絡先 岡 村(立川市立立川第六中学校勤務)
真 壁(立川市立第八小学校嘱託員) 090-4523-0325