8月5,6,7、9日、立川市立西砂小学校、市立こぶし会館、市立子ども未来センター、市立第一小学校で、
6年目の夏休み科学のひろばIN立川が開かれました。
過去最高の800人の参加で盛況のうちに終わりました。
子どもたちや、保護者のあいだでの、科学への関心が年々高まっていることを感じました。
今年は、
・いつもは、立川の中心に出て来なければならない立川の西端の地域で開催しようと、西砂小で開き、喜ばれました。
・立川市が、子どもたちのため建設した子ども未来センターで初めて開催できました。館長さんに感謝です。
・「ゆめ基金」をいただき、予算面でもやりやすくなりました。チラシも、オールカラーA3両面刷りで青谷先生が作成し、応募が飛躍し ました。
・レオナルドの橋・昆虫・おもしろ実験、せっけんづくり、科学マジックなどで若い講師さんたちが頑張りました。また、中高生、大学生の指導員も活躍し、さらに、ダビンチサイエンス教室の小学生と保護者も講師・指導員になり、次世代に受け継ぐ方向が見えてきました。
・小学1,2年生では、教科としての理科がなくなって久しいのですが、幼稚園から低学年の親子科学あそびの企画の関心が高く、理科離れ克服という私たちの活動を励ましてくれます。これも、今後の方向です。
・日本電子さんの「電子顕微鏡」や、サイエンスひとネットの「宇宙エレベーター」展示など、最先端の科学技術も人気でした。これからも 扱っていきたと思いました。
・化石採掘、ラジオづくり、風力発電、水の科学など定番は、安定した人気で、応募は兄弟で受け継がれているようです。
・「ゆめ基金」をいただき、予算面でもやりやすくなりました。チラシも、オールカラーA3両面刷りで青谷先生が作成し、応募が飛躍し ました。
風力発電 益子仁一先生 「君たちの未来は自然エネルギー!」 昆虫 加藤禮子先生 「初めてみる!めずらしい虫たち!」
鉱物と化石木内和郎先生大佐古孝先生「宝石キレイ!化石見つけた!」 ラジオづくり岡村「毎年人気。六中サイエンス部員・OB、東工
大サイテクさんありがとう」
塩の科学 高橋吉蔵先生 「不思議!目を見張る子!」 せっけんづくり 野崎恵子先生 「いい香り!楽しい!」
科学マジック 青谷典子先生とダビンチサイエンス教室の親子たち 「小学生も講師! やるね! すごー! さすが企画の発想がいい」
ピカピカLEDスリッパ 柴田治彦先生 「最高人気!さすがベテラン講師」 おもしろ実験ちばさとし先生「グイグイ引き付けられてた」
砂糖の科学真壁茂樹先生「おいしい科学!ほっぺた落ちる、笑顔!」 レオナルドの橋親子企画 外舘功一朗先生「新作、講師意欲的」
宇宙エレベーター サイエンスひとネット 多摩教育用品斉藤副社長 「宇宙へ、だれでも行ける時代に向かってる!」
電子顕微鏡 日本電子 午前午後60満席!単独日企画で成功!