バイブルプロジェクト 民数記文字起こし
民数記概観
聖書の4つ目の書である民数記は、奴隷にされていたイスラエルがエジプトから救い出された後の話しになります。
神はイスラエルをシナイ山に導き、彼らと契約を結びました。
そして彼らの背きの罪にもかかわらず、幕屋に満ちるご自身の聖い臨在の側で、彼らが暮らせる道を備えられたのです。
民数記はイスラエルがシナイ山での1年の滞在を終え、神がアブラハムに約束された地を目指し荒野に出て行くところから始まります。
この書は旅の進み具合に沿って構成されています。
最初のセクションはシナイ山から始まり、パランの荒野に旅立ちます。
次に約束の地の真向かいにあたるモアブの平野を渡って行きます。
冒頭では民の人口調査が行われ、民数記というタイトルもここからついています。
またイスラエルの部族には宿営する時の配置についての律法がありました。
まず中心に会見の天幕。
その周りに祭司とレビ人。
そしてその周りに12部族がユダ属を筆頭にきちんと配置されます。
これは神のきよいご臨在が民の中心にあったことの象徴でした。
その次には、レビ記のきよさについての律法をさらに発展させたものが続きます。
神が彼らのただ中にいてくださるなら、このきよい神をお迎えするために宿営をきよく保つあらゆる努力をしなければなりません。
10章では神の臨在が宿る雲が天幕の上に現れ、民をシナイ山から荒野へと導きますが、その途端事態は悪化します。
11章では空腹とのどの渇きについて文句を言い、エジプトに帰りたいと訴え始めました。
12章ではモーセの兄と姉も彼に盾つき皆の前で彼を非難しました。
旅は最悪のスタートとなってしまいました。
次のセクションではイスラエルはパランの荒野に到着します。
約束の地までちょうど半分ほどの道のりです。
神はモーセに12部族から一人ずつ選び出し、約束の地を偵察させるように命じました。
戻って来た偵察隊のうち10人は、イスラエルに勝ち目はなくカナン人に滅ぼされるだろうと言いました。
しかしカレブとヨシュアの二人は、神が助けてくださるだろうと言いました。
すると残りの10人は民を先導して反乱を企てました。
新しい指導者を立てエジプトに帰ろうとしたのです。
当然のことなふぁら神は怒り、モーセは民ためにとりなしました。
モーセはアブラハムへの約束を守ってくださいと懇願しました。
神はその願いを聞き入れましたが、そのために正義を曲げはしませんでした。
約束の地に入りたくないと言った者には、その通りにしてやることにして、この世代が死に絶えるまで40年荒野をさまとわせると宣告されたのです。
彼らの子ども世代が約束の地に入ることになりました。
彼らがそこで目を覚ませばよかったのですが事実は逆でした。
レビ人の一団がモーセとアロンに対して、「あなたたちは分を超えている」と言って立ち向かったのです。
神はこのレビ人たちに厳しく対処し、ご自身がモーセとアロンを民の指導者に立てたことを改めて宣言されました。
こうしてイスラエルの民はパランを旅立ちましたが、彼らの態度は改まっていませんでした。
のどの渇きを訴えて、不平を唱えなぜエジプトから連れ出したのかとさえ言ったのです。
そこで神はモーセに岩に命じて民のために水を出せと言いました。
しかしモーセはその通りにはしませんでした。
言われていないのに岩を二度打ち、「逆らう者たちよ、われわれがこの岩から水を出してやらねばならないのか」と言ったのです。
モーセは自分が水を出したかのように神を押しのけてしまいました。
そのためモーセは荒野をさ迷い続ける」民と、同じ運命をたどることになりました。
彼も荒野で死に約束の地には入れないのです。
民はこのあとも神に逆らい、神は一風変わった裁きをくだしました。
毒蛇が現れ民を噛んだのです。
モーセが再び民のためにとりなすと、神は次のように命じます。
青銅の蛇を作り棒の先に取りつけて上げること。
その蛇を見上げた者は蛇の毒から癒される。
奇妙な方法のようですが、これは神がご自身の契約に誠実であることを現しています。
神はイスラエルの悪と罪に裁きを下すのにふさわしい方です。
しかし癒しを求めて神を見上げる者に対しては、その裁きさえ命の源に変えるのです。
この後民はモアブの草原に向かいます。
このセクションではまずバラムという変わった人物に焦点を当てます。
モアブの王は自分の領地を横切って行く、イスラエルの大集団に恐れをなし、彼らを呪うために魔術師を雇いました。
バラムは3度にわたってイスラエルを呪おうとしたのですが、3回ともそれはできず逆に祝福してしまう始末でした。
これはアブラハムへの約束を思い起こさせます。
神はバラムにイスラエルを呪わせず、かえって祝福させただけではなく、いつの日か全ての国に神の義をもたらすイスラエルの王についてのビジョンを彼に見せたのです。
このビジョンは創世記49章でヤコブがユダに与えた祝福の言葉をも思い起こさせます。
ここでこれまでの流れを振り返ってみましょう。
イスラエルは荒野で神に対する反抗を幾度も繰り返し、しかも段々とたちが悪くなって行きました。
それに対し神は裁きも下しましたが憐れみも示し、旅の間ずっと食べ物と水を与え続けて来たのです。
このバラムのストーリーでは、神の恵みはさらに鮮やかに描かれています。
文句を言い反抗し続けるイスラエルを、神は彼らが気づきもしない丘の上で守り、祝福しているのですから。
この荒野におけるイスラエルの頑なさと神の誠実さのコントラストが、後の世代のイスラエルにとって非常に重要になってくるのです。
荒野でのストーリーは後世の預言者や詩人、そして新約時代の使徒たちによってさえ繰り返し語り継がれました。
そしてそれはいつも警告でした。
神は御自身の契約にいつも誠実であられる一方、民がそれに反抗しその報いを受けるのを許容なさるということです。
このあと民数記は荒野世代の子どもたちに焦点を当てます。
彼らは約束の地を受け継ぐ準備を始めました。
新しい世代の人口調査を行い近隣諸国との数々の戦いに勝ち、いくつかの部族は約束の地に落ち着きました。
民数記の最後は新しい世代が約束の地に入り、モーセが知恵と警告を伝える最後の説教をしようとしているところで終わります。
これが民数記です。
完