倶利伽羅峠は何かと深い・・・。
深いんだよな~。
まずは石川県側の竹橋口にある源平の郷に
有名な火牛ですね。
資料展示物を見学
このジオラマを見ていつも疑問に思う
この加賀越中境の北国街道は
なぜわざわざ道険しい峠越えとなったのだろうか?
比較的平地の下に道が出来てもよかったはずなのに。
(ふ・し・ぎ)
さて、峠道を登りますか。
ん!?こんなのあったっけ?
棚田ビュースポット?
日本の棚田百選でここは奥山田だって。
・・・・・・・・
さらに車で登ると、
出ました倶利伽羅不動寺です。
今から約1,300年前の養老二年(718)に中国から渡来したインドの高僧が彫刻された尊像を、元正天皇の勅願により奉安された事が始まり。
古いお寺なんですね。
「煙を頭に頭に!」って子供か!(頭がよくなる言い伝え)
100円払って線香のでかいのを。
おみくじは・・・・
吉!2番目にいいんだぞ!
お参りもして
不動寺をあとにした。
そして
倶利伽羅古戦場が出てくる。
もっと倶利伽羅合戦のことを詳しく知りたいと思っている。
そしてこれが・・・、
おそらく県内で唯一現存する
昔のままの北国街道の姿です。
これは貴重です!
この場所は貴重ですぞ!
戦場の方をもう少し進むと
立派な石が横たわっていた
平氏側の本陣跡か。
こういう案内板を興味津々で全部読んじゃう
とにかく関ヶ原古戦場などと違って
この倶利伽羅古戦場の戦場はとにかく狭い。
この狭い場所で両軍併せて10万以上が戦ったのだから驚きだ。
有名な火牛の計が本当にあったかどうかは
オイラは怪しいと思ってるけどね。
しばらくいくと
松尾芭蕉の奥の細道で詠んだ句一覧が。
芭蕉が石川県内で詠んだ中でオイラが好きなのは、
「むざんやな 甲の下の きりぎりす」です。(甲=かぶと)
さて富山県側に入りもっと進むと・・・、
一里塚跡(へいへい、なんでもあるね)
さらに進むと、道路から脇に延びる古道が、
ここは峠茶屋があった道だって。
(ここは初めてだ)
進んでみる
これが峠茶屋があった場所
おおおぉ~(感動している)
その横に建物があって
中にパネルや写真が
(昭和34年までやってたとのこと)
この茶屋は参勤交代の頃からはじまり、かの十辺舎一九がここを訪れ、
東海道の茶屋と変わらぬ良き茶屋なりと褒めている。
(すげー!)
感動していると、そこにノートが・・・
あぁ、訪れた人が記念に書くやつか・・・
オイラ書いたぞ!
H27.5.6 くりから峠はまことに奥が深い (ヒゲ親父)
誰か確かめておいで
しかし昼間とはいえ、誰もいないこういう場所は、
なんか気味が悪いものだ。
早々に退散した。
車で富山県へ小矢部市に下りてきました。
近くに埴生口の源平の郷があったので入ってみる。
小矢部市は
どうやら義仲と巴を推しているらしい。
ほらね。
もう少し上手な方が書けばよかったような・・・
でも・・・
大河になっても小矢部が絡むのは一瞬だけのような・・・イヤっ何でもありません!
そして駐車場にあるこれに驚いた!
えぇ~!!!
まじか!
で報告終わり。(唐突)
さて、
長々と倶利伽羅峠の事を書いてまいりました。
さらにいろいろと知りたいことが出てきました。
・義仲と巴の事
・倶利伽羅の合戦のより詳しい事(流れ、特定の場所)
・あの峠茶屋の事
・不動寺の事、等々
それにしても、
ここには好奇心をそそるものがいろいろとある。
深~い場所です。
あ~疲れた
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
深いんだよな~。
まずは石川県側の竹橋口にある源平の郷に
有名な火牛ですね。
資料展示物を見学
このジオラマを見ていつも疑問に思う
この加賀越中境の北国街道は
なぜわざわざ道険しい峠越えとなったのだろうか?
比較的平地の下に道が出来てもよかったはずなのに。
(ふ・し・ぎ)
さて、峠道を登りますか。
ん!?こんなのあったっけ?
棚田ビュースポット?
日本の棚田百選でここは奥山田だって。
・・・・・・・・
さらに車で登ると、
出ました倶利伽羅不動寺です。
今から約1,300年前の養老二年(718)に中国から渡来したインドの高僧が彫刻された尊像を、元正天皇の勅願により奉安された事が始まり。
古いお寺なんですね。
「煙を頭に頭に!」って子供か!(頭がよくなる言い伝え)
100円払って線香のでかいのを。
おみくじは・・・・
吉!2番目にいいんだぞ!
お参りもして
不動寺をあとにした。
そして
倶利伽羅古戦場が出てくる。
もっと倶利伽羅合戦のことを詳しく知りたいと思っている。
そしてこれが・・・、
おそらく県内で唯一現存する
昔のままの北国街道の姿です。
これは貴重です!
この場所は貴重ですぞ!
戦場の方をもう少し進むと
立派な石が横たわっていた
平氏側の本陣跡か。
こういう案内板を興味津々で全部読んじゃう
とにかく関ヶ原古戦場などと違って
この倶利伽羅古戦場の戦場はとにかく狭い。
この狭い場所で両軍併せて10万以上が戦ったのだから驚きだ。
有名な火牛の計が本当にあったかどうかは
オイラは怪しいと思ってるけどね。
しばらくいくと
松尾芭蕉の奥の細道で詠んだ句一覧が。
芭蕉が石川県内で詠んだ中でオイラが好きなのは、
「むざんやな 甲の下の きりぎりす」です。(甲=かぶと)
さて富山県側に入りもっと進むと・・・、
一里塚跡(へいへい、なんでもあるね)
さらに進むと、道路から脇に延びる古道が、
ここは峠茶屋があった道だって。
(ここは初めてだ)
進んでみる
これが峠茶屋があった場所
おおおぉ~(感動している)
その横に建物があって
中にパネルや写真が
(昭和34年までやってたとのこと)
この茶屋は参勤交代の頃からはじまり、かの十辺舎一九がここを訪れ、
東海道の茶屋と変わらぬ良き茶屋なりと褒めている。
(すげー!)
感動していると、そこにノートが・・・
あぁ、訪れた人が記念に書くやつか・・・
オイラ書いたぞ!
H27.5.6 くりから峠はまことに奥が深い (ヒゲ親父)
誰か確かめておいで
しかし昼間とはいえ、誰もいないこういう場所は、
なんか気味が悪いものだ。
早々に退散した。
車で富山県へ小矢部市に下りてきました。
近くに埴生口の源平の郷があったので入ってみる。
小矢部市は
どうやら義仲と巴を推しているらしい。
ほらね。
もう少し上手な方が書けばよかったような・・・
でも・・・
大河になっても小矢部が絡むのは一瞬だけのような・・・イヤっ何でもありません!
そして駐車場にあるこれに驚いた!
えぇ~!!!
まじか!
で報告終わり。(唐突)
さて、
長々と倶利伽羅峠の事を書いてまいりました。
さらにいろいろと知りたいことが出てきました。
・義仲と巴の事
・倶利伽羅の合戦のより詳しい事(流れ、特定の場所)
・あの峠茶屋の事
・不動寺の事、等々
それにしても、
ここには好奇心をそそるものがいろいろとある。
深~い場所です。
あ~疲れた
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村