歯科医物語

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オリンピックピ「抗議の膝つき」人種差別反対(動画)

2021-07-29 23:12:59 | ☆個人日記
「抗議の膝つき」の検索結果 - Yahoo!検索(動画)



(動画)
コメント

絵本作家ピーター・シス、日本では初となる展覧会開催

2021-07-29 22:54:28 | ☆メディア(本・映画・Web・音楽など)
絵本作家ピーター・シス、日本では初となる展覧会開催
7/29(木) 18:10配信
0

間:10:00~18:00(入館は17:30まで) 休《『三つの金の鍵 魔法のプラハ』原画》 1994年 (c)Peter Sis, 1994
チェコスロヴァキア(現・チェコ共和国)出身で、アメリカを代表する絵本作家ピーター・シス(1949~)の日本では初となる展覧会が、9月23日(木・祝)より練馬区立美術館にて開催される。 【全ての写真】『ピーター・シスの闇と夢』 シスの創作活動の軌跡は、故郷チェコでその才能が開花した映像制作にはじまり、アメリカへ移住後、雑誌や新聞、書籍へのイラストレーションの提供、そして絵本の創作へと途切れることなく続く。その芸術活動への意欲は、幼い頃から抱き続けた自由に描くことや表現することへの喜びと情熱に裏打ちされていた。 1987年から30作以上の絵本を生み出し、『三つの金の鍵 魔法のプラハ』、『星の使者 ガリレオ・ガリレイ』など、日本でも多くの作品が翻訳されている。 同展では、代表作の絵本原画やシスの創作活動の原点であるアニメーション作品を中心に、オブジェや構想メモ、スケッチ、日記など様々な作品や資料を含んだ約 150 点を通して、シスの芸術を俯瞰。シスと同郷のミロス・フォアマンが監督をつとめた映画『アマデウス』のポスターをはじめ、シスが手掛けたチェコと関係の深い作品も紹介する。 【開催概要】 『ピーター・シスの闇と夢』 会場:練馬区立美術館 会期:2021年9月23日(木・祝)~11月14日(日) 開館時
館日:月曜日

 


 


 
 

 
 
コメント

オリンピックを見ていると

2021-07-29 22:34:37 | ☆エッセイ・コラム
オリンピックを見ていると・・・・・・

世界の 

いろいろな 国々 

いろいろな 人種

の問題が 浮かび上がってくる

世界平和を 願う





 
 
コメント

8億9000万年前の海綿構造、地球最古の動物化石か 研究

2021-07-29 22:08:32 | ☆個人日記
8億9000万年前の海綿構造、地球最古の動物化石か 研究
7/29(木) 16:53配信
120

エリザベス・ターナー教授が発見した、方解石の結晶を内包した微小な管状構造体の網状組織。英科学誌ネイチャーより入手。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】カナダ北西部で発見された化石化した構造体が、8億9000万年前の海に生息していた海綿動物である可能性を示す研究論文が28日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。これまで知られている中で地球上最古の動物となる可能性がある。 白枠内を拡大した画像  動物は地球の海洋と大気中に酸素が大量に放出された後に初めて発生したとする説が長年支持されているが、今回の結果はこの説に異を唱えるものだ。  海綿は原始的で単純な動物で、現生する海綿類から得られた遺伝学的証拠により、10億~5億年前に出現した可能性が高いことが明らかになっている。だが「新原生代」として知られるこの時代からはこれまで、海綿動物の体の化石による証拠は得られていなかった。  今回、カナダ・ローレンシャン大学(Laurentian University)ハークウェイル地球科学院(Harquail School of Earth Sciences)のエリザベス・ターナー(Elizabeth Turner)教授は、炭酸カルシウムを沈殿させるバクテリアの一種によって形成された8億9000万年前の生物礁で、海綿の証拠を探す調査を実施した。  ターナー教授は、方解石の結晶を内包した微小な管状構造体の網状組織を発見した。これは管状構造体が、生物礁と同時期に発生したことを示唆していた。この構造体は現生する海綿類の一部の体内に見られる繊維状の骨格に酷似していた。  発見された構造体が海綿の標本であることが立証されれば、これまで最古とされている海綿化石よりも3億5000万年古いことになる。





コメント

感染爆発

2021-07-29 21:57:37 | ☆エッセイ・コラム
オリンピックが引き金になっているのではないか

コロナ禍 でオリンピックができるのなら

何をやってもいいのではないか

という 考えがやはり出てきてしまうと思う



 


 
コメント