悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 58 季節の移り変わり

2014年09月08日 00時21分51秒 | 悠のネペンテス栽培記
やるぞ~、

明日こそやるぞ~と決めて、

迎えた次の朝。




バッチリ寝坊しましたが何か?




朝はねぇ、

ダメなんですよねぇ朝は。

苦手なんですよねぇ。


じゃあ得意なものはあるのかと聞かれても困るのですが、

朝はダメなんですよねぇ。



そんな今日この頃、

いかかお過ごしでしょうか。


こんばんわ、

悠です。



ちょっと久々ですが、

ネペンテス栽培記の時間がやって参りました。



朝晩の冷え込みが肌で感じられるようになり、

なんとなく、

秋の足音ももうすぐで聞こえてくるかなって感じになりました。


まだ全然はえーよって話しもあるでしょうが、

ネペンテスを栽培するものとしては、

敏感すぎるくらいでちょうどいいと思うんですよね。



だってネペンテスですよ?

ちょっと環境が変わるだけで、




お疲れ





てな感じで速攻で逝っちまうようなやつらなんですよ。



早すぎる準備は無い。

ネペンテスを栽培するものとしてのモットーですよ。

冬がきてキリギリスみたいに慌てたくありませんからね。



さて、

今月から室内栽培にシフトするべく準備をしていくのですが、

一つ大きな問題がありまして。



室内栽培の場合、

自室で管理するしかないのですが、

それが問題でして。





どうやって入れようかなうーん。







調子こいて増やしまくったからなうーん。

困ったぞうーん。

これだけでも困ってるのにうーん、










まだまだ沢山あるんだよなうーん





うーんうーん、

どうしようかなうーん、





こいつらもいるんだよなうーん







ていうかこいつらだけでネペンテス何個分だようーん







うーん、

完全にキャパオーバーだようーん。



うーんうーん。



よし、

そうだ。







寝よう。







ではでは、

次回をお楽しみにzzzzzz





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スペース開拓史 3 己と向... | トップ | 本日は(r) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは♪♪ (いぼがえる)
2014-09-08 23:18:19
おぅふ…

すっかり忘れてましたよ。冬場のスペース問題…(゜o゜;;!!

たしかにヤバイですよね。

しかもこれからも更に面子を増やしていくものと思われますし、あれ?もしかしてこれって相当由々しき事態なのでは…?!

あれれ、まだ冬は先だと思って余裕ぶっこいてましたが、なんか急に怖くなってきちゃいましたwww

いやいやいや、でもまだ一ヶ月くらいは野外でいけそうですし、そんなに急ぐことでも(^^;;

あれ?一ヶ月って、もしかしてもうすぐなんじゃないですか?
あれ?あれれれれ??あれ?


しっかし悠さん、たくさん持ってますね~(笑)

一枚目の写真の左上のネペン、かなり大きそうですが、何の品種ですか?


返信する
いぼがえるさんへ ()
2014-09-09 00:52:55
こんばんわ!

そーなんですよー、余裕ぶっこいてたんですが、もうじき秋なんですよねー(^^;)

一応、入れる前に場所決めをしておくかと思ったら、全然入る量じゃねーよってことに気づいてしまいまして(笑)

どーすっかなーって感じですよほんと。
でも一番まずいのは、良いのがあったら、まだまだ増やす気でいることですかね(^ω^;)

ネペンテス栽培記の秋編は、波乱万丈となりそうです(笑)




気づいちゃいました? 奴の存在に(^^)
さすがお目が高い(^ω^)

草体も袋も超ビッグサイズのを一鉢持ってるんですよ私も(^^)

えへへ、まだ秘密にしておきますね。
かなりポピュラーな交配種なので、まさかこんなに大きくなるとは思ってませんでした。

もったいぶるつもりはないんですが、現在まともな袋がないので、紹介しづらいんですよね(笑)

返信する

コメントを投稿