まず、昔、従兄弟同士で遊んだという岩井崎に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/4d243d9848aa297b521fae490c5b689b.jpg?1635243774)
この龍のような形をした松は、津波で枯れてしまっていますが、この形で岩井崎の先端に残っています。印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/175141d2764c08df022b0c60efc2a490.jpg?1635243950)
目を少し右側に向けると、防潮堤が延々と続いています。津波の前は松林などの光景が続いていたはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/8809b11e9a1de7aab688329d3badc7e3.jpg?1635244127)
周囲は沢山の赤蜻蛉が飛んでいました。
魚市場で食事したあとは、大島大橋へ。以前はフェリーで海猫を纏わりつかせながら30分弱の海路でしたが、立派な橋がかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/46/8074780b7839465286bcf8cdb050af1d.jpg?1635244775)
大橋のたもとから気仙沼港を見た所。右側の岸壁も復興しています。気仙沼の人達、本当に頑張ったのですね!あたまが下がります。