PCS研究所 Philosophical Challenge System(哲学カウンセリング研究所)

哲学実践の一環としてのカウンセリングと研究を主な目的とする研究所です。各種研究会、新しい試みも積極的に展開する予定。

腹痛なんか関係なく【世界的業績】は世界的業績(8.31)!!【世界的業績】を根本から考察する!!

2008-09-09 15:11:44 | Weblog
哲学者:漸く治ってきて良かった~寝るとき辛くてさ~まっ、元々、胃腸は弱いんだけどさ実は調子いいことなどあまりないけど、それが「生」かな~

助手:でも、「性」は楽しいですよね「性」に対する抑圧とは戦いましょう何にせよ、治ってきてよかったですよ先生が調子悪いと、盛り上がりませんもんで、結局、ゲーデル・数学無矛盾性問題は、「数学システム」をどの様に把握するかの問題なんでしょ

哲学者:まぁ~、そーだよな~つまり、「数学システム」の超越論的考察なんだよな~まさに、哲学者の仕事だ数学も大部分はテクスト・システムの一種といえるだろう

助手:「大部分」はということは、パロール数学なんてあるんですか?口承とか対話で成り立つ数学、、、あと、『超越論的transzendental』も解説しないと、、、

哲学者:まっ、あらゆる可能性をいったまでで、より根源的に言えば、【ゲーム・システム】だろうな但し、ヴィトゲンシュタイン、ノイマンらのようなゲーム知らず(ゲームが上手くない)の言う『ゲーム』じゃーないし、一般的数学者が考える「ゲーム・システム」をもっと意味を掘り下げて考えたものだこれ重要『ゲーム』といっただけで、既にオートポエティクだ

助手:大体、学問というものは「顕教」であって、テクストを中心とした世界ですよね将棋・チェス・碁などのゲーム着手は『超越論的着手・行為』でしょうか?あと、『超越論』と『オートポイエーシス』の関係はどうなっているのでしょうか?ひょっとして、矛盾・対立するのでは?!?

哲学者:そこが、「メタ」なんていう未熟なものと違うし、有態(ありてい)にいえば、数学システムをスタティクな存在物とみるか、ダイナミックな生成物とみるか



ホームページへGO、日々超克(更新)しているはず?!なので、毎日見よーカウンセリングに定評あるぞー、相談は何でも良し、語学、SEX,競馬等それと本格的研究論考はHPでしか発表しない予定なので!!そちらでしか見れないかも
日本でほとんど唯一の『実践』哲学者の着想・構想・アイデア∧世界的な哲学者を利用できるのは今のうちだぞ~(=゜ω゜)人(゜ω゜=)ぃょぅ!
問題解決プランナー
ネイルアートも始める予定なので、そちらに関心のある方もおいで~もちろん、哲学者がやるんじゃなくて、女の子がやります

全く内容が違う場合が多い
おもしろいもう1つのブログすなわち、知のエンターテイメント『悦ばしき学問』

★私のブログは時間毎に進化する可能性のあるブログ、まめに見よーそして、≪ニーチェ勢力≫のテクストは何度も繰り返し繰り返し読まないといけない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする