信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

〔ジェベルDIYメンテ忘備録〕タイヤ交換 ② やれやれ!

2023-03-27 13:52:00 | バイク・クルマ整備

久しぶりに家内と外食に出かけたので一日置いて今回はリアタイヤ交換に挑む。
IRC GP22-18Rやはりこのタイヤの方がジェベルに似合う。
ホイールから外外で古いタイヤを外す。

前回と同様チューブに少し空気を入れ新しいタイヤに組み込む。
前回リアブレーキシュー交換時にスイングアームキャップの脱落に気が付いたのでそれも装着する。
このように中古バイクをメンテすると新たな発見がある。
スイングアームフレームのネジの向きが逆だったので直してちゃんとRピンも入れた。
ニュートラルストッパーの組み込み順番も間違っていた。これがニュートラルが入りづらい原因だった。
少なくともパーツリストは必須アイテムだ。整備マニュアルがあればベターだが異常な高値だ。

チューブのパンクというトラブルがあったが無事タイヤ交換を終了したので近々に近場のダートを走行し効果を確認したい。



〔ジェベルDIYメンテ忘備録〕タイヤ交換 ① パンクさせる!

2023-03-26 07:51:00 | バイク・クルマ整備


天気もしばらく悪そうなのでバイク小屋で苦手で嫌いなタイヤ交換をする事にした。
今回新調したのはIRC(井上ゴム)のGP21/22 、値上げ直前のタイムセールで前後2本で1万円(送料込)ちょっとで買えた。現在既に3割ほど値上げしており世の中何でも物価高なんだと実感。
装着されていたタイヤはダンロップTRAIL MAXで同じくデュアルパーパスだが性能も見た目もオン寄りで経年劣化で固いしヒビ割れもしていた。こんな状態で良くぞキャンプに行ったものだと自分にあきれる。
対しGP21/22は4対6のオフ寄りで見た目もジェベルに合う。
ところでフロントがGP21でリアがGP22だがなぜ型番が違うのか分からない。

フロントからタイヤ交換に着手した。
ビードブレーカーでビード落としてまずチューブを外すと前オーナーの情報とおりまだ新しい。なぜ一緒にタイヤも交換しなかったのか不明だ。
フロントタイヤはホイールを基準に外内の順番で外した。ちなみにリアタイヤは外外で外す予定だ。
新しいタイヤにビードワックスを塗り方向性を確認しバルブ位置にマーカーを合わせチューブを入れる。
ここまで順調だったがチューブのバルブがホイールの穴になかなか入らない。
幅が狭くそして不器用だから上手くいかない(汗)。
片側だけ入れたタイヤを外し今度はチューブ、タイヤの順番に作業する。
タイヤレバー3本使って組み込み終了し空気を入れる緊張の瞬間がやって来た。


あれ〜電動コンプレッサーの数値がゼロのままで上がらない。嫌な予感がする。
またタイヤをホイールから外してチューブの空気漏れをバケツに水を溜めて確認すると泡が出てパンク確認!(冷や汗)。
細心の注意を払ったつもりが、タイヤレバーでチューブをホイールに噛んでしまったのだろう。
きれいだったチューブをパンク修理し空気漏れないかチェックする。ほんと落ち込む。

気を取り直し今度はチューブに少し空気を入れタイヤにはめることにする。
不器用だから同じ方法だとまた失敗するのは確実だ。
今度はチューブの位置が指で確認しやすくチューブを避けながらタイヤレバーでタイヤを装着していく。

またエアーコンプレッサーをONにする緊張の瞬間再到来だ。

数秒間ゼロのままで焦ったがほどなくして規定値の1.9kgまで上昇。しばらくそのままで数値に変化が無いか観察しホッとする。30分後にまた空気圧を確認し無事タイヤ交換終了となる。

今日のエネルギーは使い果たしたのでリアタイヤ交換は後日とする。

一昨年はチューブレスタイヤ交換で爆発ビード上げに挑戦したがバイクのチューブ交換なんて何十年ぶりだろう。
学生時代のカワサキ250SS以来でないだろうか?

〔今日のポイント〕
少しチューブに空気を入れ膨らませる。
チューブのタイヤ内の収まりも良くレバーで噛む可能性も下がる。
バルブも穴に通しやすい。

=メモ=

IRC 2.75-21 GP21 4.10-18  GP22

方向性あり



〔ジェベルDIYメンテ忘備録〕エアーフィルター交換

2023-03-17 16:54:45 | バイク・クルマ整備


ようやく注文したエアーフィルターが中国から届いたので交換した。
シート下のエアークリーナーから取り出してみると思ってたより汚れてなかった。
網カバーの方が汚れていたのでパーツクリーナーで汚れを落とす。
予めエアーフィルターにエンジンオイルを塗布するようだが今回はそのまま装着して様子を見よう。
暖気後にアイドリングが高めになってしまうがこれで安定してくれると良いのだが。

=メモ=

スズキDR200 200SE 125SEエアフィル

1150円(送料込)




〔ジェベル125DIYメンテ〕リアブレーキシュー交換

2023-03-08 20:08:00 | バイク・クルマ整備


オフロードバイク用リフトアップスタンドが届いたのでブレーキシューの交換作業をしました。
センタースタンドが無いバイクはこれが無いとメンテが大変です。
リアのブレーキシューを外してみると半分も減ってない感じです。
ドラムを洗浄し金属が当たる箇所はシリコングリスを塗りシューが接するドラムの内側はアルコールで脱脂しました。
チェーンの伸びも少なくまだ使えそうです。スプロケットもまだ大丈夫でしょう。
中古で購入したので整備履歴が良く分からないので、ついで感覚でチェックしてます。
前回はフロントのバッドとフルードを交換したのでブレーキ関係の整備は終了です。
おかげで貧弱だったジェベルのブレーキもカツンとまでいかないにしてもかなり効くようになりました。

今週末のバイクキャンプに向けての整備はひと通り完了したのでリア左サイドに巻き込み防止のガードを取り付けます。
三角形タンクでのタンクバッグは乗ってるとジャマでここに移動させます。


〔ジェベル125DIYメンテ〕もうじき春ですねぇ

2023-02-28 14:27:11 | バイク・クルマ整備


日差しが日ごと強くなるのを感じ信州ももうじき春です
県内のキャンプ場は4月から全面的にオープンします。
それに向けてジェベル君の整備を始めました。
〔整備項目〕
・Fディスクパッド交換
・ブレーキフルード交換
・エンジンオイル交換
・キャブ調整
ブレーキパッドは異音もし出したので限界でした。
スライドピンの動きはスムーズでピストンも手で何とか押せたのでキャリパーのOHは今回はしません。

ついでにブレーキフルードを交換します。
ところが指定のDOT(ドット)4の手持ちが無くカーショップへ行ったらBF-4しかなくてググると同等品だと分かりました。
プジョーもDOT3なので今までBFの互換性を知りませんでした。
ちゃんとエア抜きして完了です。

次はエンジンオイルの交換作業で、またしでかしてしまいました。
ニュートラルストッパーとドレンボルトを間違えて外してしまいました。
同じような位置にあるのでミスってしまいましたがどちらからもオイルは抜けます。
G/K(ワッシャー)ももったいないのでそのまま作業をします。
注意点はニュートラルストッパーの組み付け手順を誤るとニュートラルが入りづらくなります。中古購入時もそうでしたがやはり間違って組まれてました。ジェベルのニュートラル問題はほとんどこれが原因かと思います。
そして抜いたオイルは1000kmぐらいしか走行してないのに真っ黒です。
オイルフィルターも交換すれば良かったと後悔しパーツを注文しました。


次はキャブ調整です。
アイドリングが高めで不安定だったのでパイロットスクリューを目一杯締め付てそこから規定値1+1/4回転戻します。
アイドリングは安定しアクセル戻し時の回転落ちも良くなりました。
たまーにお漏らし原因のニードルバルブ交換は次回にします。

残る作業は
・エアークリーナー交換
・リアブレーキシュー交換
そして苦手な
・リアタイヤ交換
です。

近くの河川敷のオフロードをテスト走行して今日のメンテは無事終了しました。