信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

グランドディンク125 復活!

2023-02-07 14:10:25 | バイク・クルマ整備


心が折れて一度は修理を諦めて廃車を決めたグランドディンク125ですが友人から「エンジン調子良いのにもったいない」とか「らしくない」とか言われ一念発起して中古パーツを購入して作業を再開することにしました。

問題のシートロックケーブルを交換する訳ですがイグニッション側が狭く奥まっていて横からラチェットを入れるも力不足でプラスネジが回りません。
作業スペースを確保するためメーター周りも外し上部からネジを回してようやくケーブル交換できました。

ケーブル1本交換するのにシート、ミラー、外装、コネクター類まで外さないとできないなんてスクーターは大変です。
まぁ一昨年プジョー207CCのサーモスタットやウォーターポンプを自分で交換した事を思えばまだ楽ですが…。

テスト走行かねて近くのスーパーまで買い物に行きあらためて実用性の高さに納得!
メット持ち歩かなくて良いしレジ袋大2つ分がすっぽりシート下に格納できます。

本来ならバイク修理も趣味の一環で納期なんて無いからストレスは感じない筈です。
歳のせいか気が短くなってしまったようです。

エンジン壊れるまでそして体力が続く限り乗りましょう。

今回は本来のバイクの付き合い方を再認識する良い機会となりました。



〔バイクメンテ忘備録〕キムコGD125 シートロックできない

2023-01-27 09:26:00 | バイク・クルマ整備


気温が上がったので久しぶりにバイクを整備する。
キムコのスクーターGD125(通称グランディンク)のシートロックが出来なくなり自分なりに検証し新品オープナーに交換することに。


このスクーターのシートロックはイグニッションキーからワイヤーで引っ張りオープナーのロックを解除するよくあるパターンだがロック出来ないという事はワイヤーの戻りが悪くその原因はロック機構のバネが弱く元の位置まで戻らないとみた。
オープナーの交換自体はバッテリーカバー周辺を開けるだけで良い。

ここで外したオープナーのバネの戻りを確認するとちゃんと戻るではないか⁈
事前にワイヤー先端の太鼓を外して確認すべきだった。
せっかくだから新品に交換したが現象は案の定変わらない。
原因はワイヤー自体の問題だろう。
たしかにワイヤーを手で前後に押し戻すと動きが悪い。
とりあえずCRCをオープナー側のワイヤーに注入しワイヤーを前後に動かしてみる。
シートロックワイヤーは切れてる訳でないのでイグニッション側のアジャスター調整で直るかもしれない。


気合いを入れてフロント周りの外装を外すと根元のアジャスターを発見!
なんとも奥まって狭いし作業性が悪い。
何度もアジャスター調整しシートロック作動の位置を探るがミリ単位と微妙で相変わらずワイヤー戻りが良くない。
根元のワイヤーを取り出して注油しようと思ったらバイク小屋が急に冷え込んできて外を見ると雪が舞っている。体調心配し作業は中断となった。

しかしこのシートロックワイヤーが切れてしまうとどうやって修理するのだろう?
そう思うとゾッとする!
今回はワイヤー注油の応急処置をして新品ワイヤーに交換しよう。




〔バイクメンテ忘備録〕ジェベル125キャブ部品追加

2023-01-20 13:22:00 | バイク・クルマ整備


昨年のジェベルの乗り出し時にキャブからお漏らしがあったのでキャブOHし改善したかにみえたがその後一度軽いお漏らしがあった。
またアクセルスロットを戻してもエンジン回転数が直ぐに下がらない現象は変わらなかった。
たぶんフロートでなくニードルの摩耗で隙間があるのだろうと予想しバルブAssyニードルを交換しようと袋から出したらフィルターとOリングが入ってない。
Assyだから当然組み込まれていると思っていたが別途用意する必要に気付いた。
パーツ注文時にパーツリストでの確認作業を忘れた。
これは基本中の基本だ( ;  ; )反省!

手配パーツ
13376-84110 フィルタ
13374-44080 Oリング

🟰今後のジェベル整備予定項目🟰
□キャブレター整備
□Fスプロケ16丁→15丁交換
□Fブレーキパッド交換
□Rブレーキシュー交換

今日はジェベルのエンジン定期始動しバッテリー充電した。セルオンリーだから気が抜けない。
とっくに届いてるパーツ(スクーターGD125シートロック)も交換しなくちゃ^^;










ジェベル125 リアキャリア装着

2022-12-28 14:58:18 | バイク・クルマ整備


ジェベルでキャンプを始めたのにホムセン箱はリアキャリアでなくダンデムバーに荷締めベルトで固定の状態でした。
これだと車体フレームとの固定は2箇所だけでリアフェンダーへ相当の負荷がかかってました。

ちゃんとしたリアキャリアをと色々と探してもメーカー純正も他社製も新品は在庫切れで中古は玉数が少なくあっても程度の割に高価でした。
姉妹車のDFの大型キャリアに至ってはお宝級で手が出ません。

バイクシーズンも終わりようやくライディングスポットのリアキャリアの中古を割安でゲットできました。
純正より大きくて頑丈そうです。
何ヶ所かサビがあったので磨いて純正色でカラースプレーしました。
装着の時にボルトの首下長が合わなくなりスペーサーとボルトをホームセンターで調達しました。
ヘルメットホルダーを移植して完成です。
このキャリアは車体フレームと4点支持なので安心です。

テント内で使うコットをポチッてしまい容量不足でホムセン箱はもう1サイズ大きいのにしようと考えてます。


〔忘備録〕オフシーズンでのバイク整備項目

2022-11-29 21:53:00 | バイク・クルマ整備
オフ中にメンテする所有の2台のバイクの整備項目をリストアップしたい。

〔ジェベル125〕
1.Fスプロケット16丁から15丁へ変更
125ccクラス最高の14psだが流石に20kg近い荷物を積むときつい。一般道でクルマの流れについていくのに何度もシフトダウンを余儀なくされた。
重量 123kg
最大馬力  14ps/9500rpm
最大トルク 1.1kgf・m. /8000rpm
この事から美味しい範囲は8000rpm手前から9500rpmで一般道の登坂は3速4速で平坦路はギア比1.0未満の5速6速で走ることになる。やはり登坂路を巡航速度で維持して走るには5速はキツい。さらに20kgの荷物ででもパワーウェイトレシオは1.45も増えてしまう。
15丁に変更することで理論上は 
6速7.3km/h 、5速6.04速5.5km/h下がるが駆動力(タイヤが地面を蹴る力)は増えるのでシフト変更軽減を期待したい。
2.キャブレターOH
  アイドリングが低回転で安定しないのでフロート面やニードルなど重点にチェックし全部バラして洗浄。
3.フューエルコックも古いので新品に交換
4,Fディスクパッド交換
5.リアブレーキシュー交換
6.エンジンオイル、フィルター交換
7.リアキャリア取付け
現在ニーグリップバーにホムセン箱を載せていたので標準より大きめのリアキャリアを取付け予定。

旧車なので錆びたネジ類も交換しホイールやスポークもピカールで磨きたい。

〔キムコGD125〕
1.シートロック交換
 シートが閉まらなくなりそれを知らせる赤ランプ点灯でバッテリーが上がった。
警告ランプのソケットを抜きシートはゴムバンドで固定の惨めな状態。
ロック機構のバネの戻りが悪くてAssyで交換するしかない。
2.オイル交換

2台ともセル仕様(GD125のキックは外した)なので定期的にアイドリングしてやる。

結構やる事ありますなぁ。