レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと2匹のニャンたち…。

1300年の歴史~関山神社の御朱印【妙高市】

2019-08-26 |   ├ 新潟・石川

川崎から一路上越、妙高へと上杉謙信ゆかりの城や寺社をめぐりって参りましたが、最後に訪れたのは関山神社。

創建は奈良時代の和銅元年(708)。
関山神社は、妙高山信仰の拠点、妙高山を神体山としてまつる里宮とされています。
古くは関山地内の巨木や巨石などが山の精霊が宿る神聖なものとされましたが、やがてその付近に社殿が建てられて祭祀場となり、仏教が伝来して以降は寺院を中心とした信仰の場に変化していったと考えられています。
神仏が習合していた江戸時代まで関山権現(現・関山神社)の本尊とされた銅造菩薩立像は、7世紀頃にもたらされた国内最古級の渡来仏とされ、国の重要文化財です。

 

 

手水舎です。
手水舎に限らず、並びの石段の脇にもこんこんと神水が湧いていました。

 

 

社殿と呼ばれている「本殿・幣殿・拝殿」は、神道と仏教をあわせて信仰していた1818年に、この地にあった宝蔵院が、老朽化していた関山権現社を建て替えたもの。
国の有形文化財に指定されています。

 

 

ご朱印は、初穂料(300円)を御賽銭箱に納めて下さいとかかれ拝殿のお賽銭箱の上にありました。
日付けはセルフね。

 

 

境内には神輿殿と金毘羅堂があります。

毎年7月に行なわれる「火祭り」は、修験道の伝統を継承したもので、「仮山伏の棒使い」は戦国時代、修行僧が戦乱から神社を守るため、武術を身に着けたことが始まりとされ、新潟県の無形民俗文化財に指定されています。

 

 

御手洗池にかかる太鼓橋。

 

 

よーく見るとハートがあります♡
実はこれ猪目(いのめ)という模様。
猪目の由来はイノシシの目のカタチがハートに似ているから。
イノシシは火伏せの神さまの御使いとも言われていますもんね。
寺社仏閣へ訪れたなら是非とも縁起が良いハートを見つけてみて下さいませ( ˘ ³˘)♥

 

 

関山神社
新潟県妙高市関山4804
TEL : 0255-82-2464
アクセス : 妙高高原ICより約11分、中郷ICより約7分

御祭神 :中尊が国常立尊(聖観世音菩薩)、左尊が伊弉冊尊(十一面観世音菩薩)、右尊が素盞鳴尊(文珠菩薩)
社格 : 式内社の論社、県社
創建 : 和銅元年(708)

 

 

 

 

城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


道の駅あらい*日本海鮮魚センターのにぎり寿司

2019-08-26 |   ├ 新潟・石川

お盆旅行「城と古刹をめぐる上越の旅」の中でも特に楽しみにしていたのが「道の駅あらい」。
下調べで、海に面している訳じゃないのに何故か海の幸が楽しめる日本海鮮魚センターが入ってて、とびきり新鮮でお買い得だとリサーチ済み。
海に面していなくたって直江津の漁港まで20km足らずに位置している事もあり納得です。
道の駅あらいは、上信越自動車道の新井ハイウエイオアシス(上)とも繋がっていて、とにかくお盆休み最初の日曜日は身動きが出来ないほどの人、人、人…。
この人混み、いつもだったら立ち寄るのをパスするところですが、偶然目の前で駐車スペースが空いたので覗いてみることに。

日本海鮮魚センターがメインの道の駅かと思ったらそうではなくて、農産物直売やお土産屋さん、飲食店、コンビニ、ホテル、コインランドリー等がそれぞれ別棟で軒を連ねた巨大モールのようでした。
メインを決めないと時間がいくらあっても足りないです。

 

 

そんな訳でお目当ての日本海鮮魚センターに直行。
店内もじっくり見て回るには大変なくらい人の波。
大人気だったのは握り寿司のコーナーでした。
とりあえず周りに習って私も一番小さなお寿司のパックを手にしてレジの列に並びました。

 

 

こちらが中身。
1500円(税込)とは思えないクオリティ!
ネタもシャリも美味い!

道の駅には食べるところがありません。
中には店のベンチに座って食べている家族もいましたが、テーブルがないので落ち着きません。
なにより外は暑い…。
私は、この後訪れた持込み自由の大室温泉まきばの湯の休憩室でいただきました。
抜かりはありません!
こんな事もあろうかと思ってお醤油とワサビは持参してました(〃艸〃)ムフッ♡

 

 

お寿司はもちろん、日本海鮮魚センターでは魚介類がかなりお安い!
トロ箱いっぱいの魚(何の魚かは忘れました)が600円とかカニや貝類も新鮮で激安!
クーラーボックスを買い替える前だったので断念しましたが、何も買わないのは癪なのでホタテのひもを購入。
こんなに入ってたったの500円(税込)\(◎o◎)/
美味しくって3日くらいかけて殆どひとりで食べちゃった。
もっと買ってくれば良かったと後悔してます。

クーラーボックスがなくてもトロ箱に入れてくれるようですが、今度行く時は新しいクーラーボックスいっぱいにお買い物したいなぁ~。
道の駅あらいの日本海鮮魚センター、かなりオススメです。

 

 

日本海鮮魚センター 新井店
新潟県妙高市狩野山55-16 道の駅あらい
http://www.eki-arai.com/guide/sengyo.html
TEL : 0255-70-5544
時間 : 9:30~18:00
休業 : 1/1
備考 : 新井PA(下)からは道の駅には出られません。
アクセス : 上信越道 新井PA(上)から徒歩、新井スマートIC

日本海鮮魚センターその他 / 新井駅北新井駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

 

 


城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


パワー絶大!太古のオーラ漂う斐太神社【妙高市】

2019-08-25 |   ├ 新潟・石川

斐太神社は、平安時代創建、1200年余りの歴史あり古くから朝廷に格式を認められ、三代格式のひとつ「延喜式」にも名を残す古社です。
上杉氏や高田藩主榊原氏らの信仰も厚く斐太神社を参拝したと伝えられています。

当時、斐太神社ではに大己貴神によって処方が伝授された「佐美豆薬」という中風の特効薬を製造していて、病気の神様として人々の深い信仰を集めてきたといいます。
境内社の雁田神社の一緒に参拝すれば、病気の御利益がアップするそうです。

周辺には鮫ヶ尾城跡や斐太遺跡群などがあります。
斐太歴史の里の総合案内所で、由緒正しい神社なので是非参拝を…とすすめていただいたこともあり、鮫ヶ尾城からの帰りに立ち寄りました。

ちょうど斐太歴史の里駐車場と同じ位置に本殿があることもあり、鳥居もくぐらず、参道も通らず直接、本殿脇から境内へ。
スゴイです!
一歩足を踏み入れた途端、オーラが半端ない!
参拝を済ませしばしパワーを充電させていただきました。

 

 

社務所は駐車場から車で山を下り左手へ。
鳥居の左隣の石柱門から入ったところにありました。

 

 

御朱印(初穂料500円)

 

 

貴重体験!
御朱印を拝見させていただきました。

 

 

本殿を写したら、オーラ満々な光が写っていましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

斐太神社
新潟県妙高市宮内字屋敷連241
TEL : 0255-72-6192
備考 : 駐車場有(無料)
アクセス : 上信越道 中郷ICから15分、上越高田ICから15分、新井スマートICから車で10分

御祭神 : 大国主命・事代主命・建御名方命の三柱
社格 : 式内小社・旧郷社
創建 : 大同2年(807)

 

 

 

城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


悲劇の武将上杉景虎 終焉の鮫ヶ尾城【妙高市】

2019-08-23 |   ├ 新潟・石川

「城と古刹をめぐる上越の旅」、最後に訪れた城は「御館の乱」で上杉景虎が自刃した鮫ヶ尾城です。

鮫ヶ尾城は、上杉謙信と武田信玄による信越国境をめぐる攻防の中、整備拡充された山城です。
北は日本海、南は長野県との県境をなす関田山脈を見渡すことが出来ます。
続日本100名城に入ってます。

 

 

斐太歴史の里駐車場に車を停めました。
真夏の太陽さんさん…木陰なしです。
しっかりサンシェードをセットしてから車を降りました。

駐車場から山を上ります。
わずか300m足らずですが、地味に勾配があり強い日差しの中ハーハー言いながら登りました。
山城めぐりは真夏を避けた方が無難です^^;

 

 

お城のことばかり気にして下調べしていませんでしたが、鮫ヶ尾城は斐太遺跡群の中にありました。
斐太遺跡は、弥生時代後期(約1800年前)に存在した東北日本最大規模の集落遺跡です。

 

 

斐太遺跡地内にある「斐太歴史の里」には、広場やアスレチック遊具、バーベキュー炉がありました。
いきなり現れた竪穴式住居のレプリカにも驚きました。
城跡を観光しに来ただけなのに遺跡までとは一石二鳥ですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

 

 

天正6年(1578)、上杉謙信死後に起こった養子景勝と景虎の後継者争い「御館の乱」で景虎が鮫ヶ尾城に立て籠もり、景虎は妻子共々自刃したと伝えられています。

鮫ヶ尾城の城主であった堀江宗親は、御館の乱では上杉景虎方に付きながら、景勝側の安田顕元にも内通し寝返り、形勢不利となり鮫ヶ尾城に逃れてきた景虎を見限って二の丸に火を放って自分は城から退去。
その後、鮫ヶ尾城は落城し、景虎は自害を余儀なくされました。
まさに悲劇の武将上杉景虎 終焉の鮫ヶ尾城です。

 

 

斐太歴史の里の総合案内所に続日本100名城のスタンプが設置されています。
案内所に貼られた「クマ出没注意」にチョッとビビる。
伺うと、この山に出没したのではなく、数日前に街中にある高田城に出没しそうだ。
街中に出没するくらいだからと、ここでも注意喚起のため貼り紙をしたとの事。
そういえば、北海道の親戚の庭先にもクマが出たと大騒ぎしていたのを思い出しました(+o+)

 

 

案内所はサービス満点!
お茶やコーヒー、漬物や梅干しのサービスがありました。

タクシーで乗り付けていた年配のご婦人グループや男性グループ数組、単独男性といろんな方々のお話を伺っておったまげ!
皆さん、日本100名城は制覇し、現在は続日本100名城のスタンプ巡りに来られてらっしゃるそう。
私なんぞ自分が住んでる関東辺りをボチボチ巡りっている程度。
コンプリートなんぞ100%無理と自覚しているので、そのパワーに押されっ放しでした。
しかし日本の老人はお金と時間とパワーがあるものだと感心です。

 

 

鮫ヶ尾城
新潟県妙高市神宮寺
http://www.city.myoko.niigata.jp/intropark/535.html(妙高市HP)
TEL : 0255-74-0035(妙高市教育委員会 生涯学習課 文化振興係)
斐太歴史の里 : 4~9月9:00~17:00、10月9:00~16:00、11月9:00~15:00
休業 : 冬季(11月下旬~4月中旬)
備考 : 続日本100名城スタンプ(冬季は「神の宮温泉 かわら亭」フロント)
アクセス : 上信越道 中郷ICから15分、上越高田ICから15分

別名 : 宮内古城
縄張 : 連郭式山城
天守 : ---
築城主 : 不明
城主 : 堀江宗親
築城年 : 16世紀後半
遺構 : 堀切、郭、虎口、水場
文化財 : 国の史跡

 

 

 

城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


高田城の三重櫓と続日本100名城スタンプ【上越市】

2019-08-22 |   ├ 新潟・石川

高田城は徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって築かれました。
城の縄張りは忠輝の舅の伊達政宗が担当しました。
天守閣はなくその代用として三重櫓が建てられていました。
現在の三重櫓は1993年 鉄骨造で復興されたもので入館料は300円です。

 

 

三重櫓の前にある売店みたいなところに続日本100名城スタンプが設置されていました。

 

 

高田城は、60万石の大名の居城であるにもかかわらず、石垣を築かず全て大規模な土塁で築かれています。
その理由として諸説ありますが、「大坂冬の陣」の直前で工事を急いだことなどが原因だと考えられています。

 

 

資料を元に平成14年(2002)再建された極楽橋。
再建工事中に土中から旧極楽橋の木杭などの遺構が出土したそうだ。

 

 

現在は高田公園になっていて、春は「高田城百万人観桜会」、夏は「上越蓮まつり」が行われています。
真夏の炎天下、ほぼ人っ気がなく静かでした。

 

 

駐車場は極楽橋の真ん前のP3に停めました。
激近の整備された駐車場が無料はありがたいです。

 

 

高田城
新潟県上越市本城町6−1
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunka/takada-castle.html(上越市HP)
TEL : 025-526-5915
時間 : 9:00~17:00
休業 : 月曜日(月曜日が祝日のときは翌日)、祝日の翌日、12月29日~1月3日
備考 : ---
アクセス : 上越高田ICより8分、上越ICより9分

別名 :鮫ヶ城、関城、高陽城
縄張 : 平城
天守 :御三重櫓(1993年 鉄骨造復興)
築城主 :松平忠輝
城主 : 松平氏、稲葉氏、榊原氏
築城年 : 慶長19年(1614)
遺構 : 土塁、堀
文化財 : 県指定史跡

 

 

 

 

城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


真宗浄興寺派本山 浄興寺のご朱印【上越市】

2019-08-20 |   ├ 新潟・石川

新潟県上越市にある浄興寺のご朱印(初穂料300円)です。

上越市は3回目の訪問ですが、じっくり観光したのは今回が初めて。
城や神社、古刹が多くとても歴史の深い街並みに感動しました。
五智国分寺の次に訪れたこちら浄興寺もまた素晴らしかったです。

 

 

浄興寺は、真宗浄興寺派本山の寺院。

親鸞聖人が常陸国(茨城)で「教行信証」を著した寺は、下総・信濃へと移り川中島合戦で焼失。
上杉謙信公の招きによって春日山城へ。
その後、福島城下を経て高田城築城と共に現地へ移ります。

さすが本山だけあります!
整然とした境内は広く、荘厳な本堂。
真夏の炎天下、人っ子ひとり居らずひっそりとしていました。

亡くなったであろうペットへのひとことが書かれた灯籠の準備がされていました。
年間行事をみると灯籠会とありましたので、ペットに限ったものではなかったのでしょう。
浄興寺境内にはペット霊園・慈愛堂動物浄苑があり、火葬から納骨を含む供養が出来るようです。

 

 

延宝7年(1679)頃建立された本堂は、国の重要文化財に指定されています。
平成16年(2004)には大修理を終えました。

元仁元年(1224)、浄土真宗の開祖親鸞によって開山された浄興寺。
正式な寺号を浄土真宗興行寺といい、最盛期には越後・信濃・出羽の三国に約90か寺の末寺を従えていた真宗大谷派の別格寺院でしたが、昭和27年(1952)に真宗浄興寺派として独立しました。

 

 

本堂には煌びやかで荘厳な内陣があります。
見た瞬間、時が止まったかのようなオーラがありました。

 

 

内陣の中央には神々しいばかりのご本尊の阿弥陀如来が祀られています。

 

 

上杉謙信より寄進された梵鐘は、新潟県の文化財に指定されています。

 

 

浄興寺
新潟県上越市寺町2丁目6番地45
http://www.johkohji.com/
TEL : 025-524-5970
備考 : 本堂(重要文化財)、駐車場有(無料)
アクセス : 上越高田ICより10分、上越ICより20分

山号 :歓喜踊躍山
院号 :---
寺号 :浄土真宗興行寺
宗派 :真宗浄興寺派
寺格 :本山
本尊 :阿弥陀如来
開基 :親鸞(善性)
創建 :元仁元年(1224)
正式名称 :浄土真宗興行寺

 

 

 

城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


国家鎮護~五智国分寺のご朱印と三重塔【上越市】

2019-08-19 |   ├ 新潟・石川

五智国分寺は、聖武天皇の詔によって建てられた越後国国分寺の後継寺院。
寺伝では、永禄5年(1562)に上杉謙信が再興したと伝えられています。
ちなみに国分寺の総本山は東大寺です。
国分寺の文字が入っていないので全然知りませんでした!

こちらは五智国分寺の本堂です。
焼失したため平成9年(1997)に再建されたものです。
新しいですが、立派でとても厳かな佇まいでした。

 

 

堂内には、大日如来を中心に薬師如来・宝生如来・阿弥陀如来・釈迦如来の5体の五智如来像が本尊として安置されています。
すぐお傍で拝むことができました。
しかも撮影OK!

 

 

自分が回転しながらiPhoneのパノラマで撮ってみましたがなんか変。
移動しながら撮ればきれいに写せたのでしょうね^^;

 

 

5体の五智如来像、それぞれの指に結ばれた赤・黄・緑・黒・白5色の糸が本堂の外まで伸びて拠られ紐になってました。
画像ではちょっと分かり辛かったので糸をなぞってます。
この紐に触れると一度に5体の御本尊様に触れられるかのような…きっとご利益があるはず^^

 

 

本堂には、上杉景勝朱印状のレプリカが展示されていました。

 

 

御朱印(初穂料300円)

 

 

本堂の前にあったこれ、何なんでしょう?
気になっちゃって…帰りに気付いたので伺いそびれちゃった^^;

 

 

上越地方で唯一残っている三重塔。
塔の心礎を鎖で釣って心礎に固定しないという、江戸時代後期から現れる手法で建てられています。
慶応元年(1865)再建されたもので、新潟県指定文化財に指定されています。

 

 

山門は、天保6年(1835)再建されました。
扁額には山号の「安国山」の文字。

 

 

朱色の阿吽仁王像は天保7年(1836)の作。

 

 

経堂と白山神社御神輿殿
経堂は、元禄6年(1693)に上棟された建物で、上越市内最古の建物とされています。
中には「鉄眼版一切経(仏教全集)」が納められています。

 

 

越後五智国分寺
新潟県上越市五智3-20-21
http://www5c.biglobe.ne.jp/~etigo/
TEL : 025-543-3069
本堂内参拝時間 : 9:00~12:00(4月~11月)
備考 : 駐車場有(無料)
アクセス : 北陸自動車道 上越ICより25分、上信越自動車道 上越ICより30分

山号 :安国山
院号 :華蔵院
寺号 :国分寺
宗派 :天台宗
寺格 :---
本尊 :五智如来
開山 :---
開基 :不詳
創建 :奈良時代
別称 :五智国分寺、越後国分寺

 

 


城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


上信越自動車道・妙高サービスエリア(下)

2019-08-15 |   ├ 新潟・石川

目的地の上越高田インターチェンジからみて最後の妙高サービスエリアにも立ち寄りました。

 

上信越自動車道のSA・PA(下)

  1. 甘楽PA
  2. 横川SA
  3. 佐久平PA
  4. 東部湯の丸SA
  5. 松代PA
  6. 小布施PA
  7. 妙高SA

 

 

おもしろい造りのサービスエリアです。
普通の駐車スペースと、緑の芝の中に区画のようになった駐車スペースがありました。
まるでオートキャンプ場のようでした。

 

 

妙高サービスエリア(下)
新潟県妙高市大字関山字山口5078
https://www.driveplaza.com/sapa/1810/1810121/2/shop_menu.html(ドラぷら)
アクセス : 上信越自動車道

 

 

 

城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


謙信公の菩提寺~上越の古刹・林泉寺【上越市】

2019-08-14 |   ├ 新潟・石川

林泉寺は、春日山城の山麓にある上杉謙信の菩提寺です。
謙信公が7歳から14歳まで、名僧・天室光育の下で厳しい文武の修業をした寺でもあります。

 

 

林泉寺の入口にある惣門は、春日山城の裏門を移築したものといわれており、上越市指定文化財となっています。
この総門は閉ざされています。
門の右手で受付を済ませ境内へ。

 

 

惣門を過ぎると現れたのは荘厳な山門。
この山門は、上杉謙信公生誕400年を記念して、大正14年(1925)に再建されたものです。

 

 

扁額の「第一義」「春日山」の文字は上杉謙信の直筆です。
山門に掲げられているものはレプリカで実物は宝物館に展示されています。

 

 

山門の天井にはお見事な双龍図が描かれています。

 

 

「勲筆」と書かれ、落款が捺されています。

 

 

本堂は、開創500年を記念して平成9年(1997)新たに建立されました。

 

 

本堂の右手には謙信公の墓所をはじめ歴代住職、川中島戦死者供養塔が安置されています。

 

 

鐘楼

 

 

御朱印(初穂料300円)は宝物館で拝受出来ます。

 

 

林泉寺
新潟県上越市中門前1-1-1
http://www.valley.ne.jp/~rinsenji/
TEL : 025-524-5846
時間 : 9:00~16:30
拝観料 : 500円
休業 : ---
備考 : 駐車場有(無料)
アクセス : 上越ICから15分

山号 :春日山
院号 :---
寺号 :林泉寺
宗派 :曹洞宗
寺格 :---
本尊 :釈迦牟尼仏
開山 :---
開基 :長尾能景
創建 :明応6年(1497)
別称 :---

 

 


城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


謙信公が御神体~春日山神社のご朱印【上越市】

2019-08-14 |   ├ 新潟・石川

春日山神社は、春日山中腹、春日山城の千貫門や謙信公銅像、案内所や売店の並びに鎮座しています。

ブログ記事はこちらから
✔ 難攻不落な天下の上杉謙信の居城~春日山城【上越市】

 

 

御朱印は鳥居そばの売店で拝受出来ます。
書き置き(初穂料300円)のみで、日付けを入れていただきます。
表示には9時半開店とありましたが、9時過ぎには売店が開いて御朱印をいただきました。

 

 

春日山神社は明治34年(1901年)に創建されたまだ比較的新しい神社です。
神明造りの御本殿には、山形県米沢市の上杉神社より分霊された御祭神の上杉謙信命が祀られています。

 

 

手水舎。

 

 

境内社の北海稲荷神社。

 

 

初めて聞く珍しい名のお稲荷さんです。
北海道に関係あるのかな?
社殿や扁額をみるとかなり新しく見えました。

 

 

春日山神社
新潟県上越市大豆1743
https://joetsukankonavi.jp/spot.php?id=164
TEL : 025-525-4614
時間 : 9:30~16:30
休業 : 12/1~3/31
休業春日山神社記念館 : 200円
備考 : 普通車30台(無料)
アクセス : 上越ICより車で15分

御祭神 : 上杉謙信命
社格 : 旧県社
創建 : 明治34年(1901年)

 

 

 


城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


難攻不落な天下の上杉謙信の居城~春日山城【上越市】

2019-08-13 |   ├ 新潟・石川

春日山城は、上杉謙信公の居城として知られ、今から約600年程前の南北朝時代に築かれたといわれており、越後府中(直江津)を守る拠点でした。
大手道を上ってすぐ、出迎えてくれたのは上杉謙信の銅像。
上越市を見下ろす謙信公銅像は、昭和44年(1969)、大河ドラマ「天と地と」の放映の折り建立されたものだそうです。

 

お盆の間は駐車場の規制があり、メインである春日山神社の駐車場は朝9時までなら利用可能ですが、それ以降はバス専用となり、一般車は停めることが出来ませんでした。
もうひとつの大手道駐車場は、10台ほど停められますが、8時チョッと前に到着したけどラスト1台でギリギリセーフでした。
お盆期間中は無料シャトルバスが運行していますので、上越市のサイトを確認されてから訪れた方がよいです。

 

 

謙信公の父為景・謙信・景勝の三代にわたり普請に努め、現在見られる大城郭になった春日山城は、標高180mの本丸跡から山裾まで連続する屋敷跡群と、裾野に巡らされた総延長1200mの総構え(通称監物堀)です。
関東管領として、関東・北陸に覇を唱えた戦国大名の居城にふさわしい大城郭といえます。

 

 

こちらは謙信公銅像そばのお土産屋さん辺りから写したもの。
山頂正面が天守跡と本丸跡だと思います。(何分、今回は登っていないので…。)

まだ9時前だというのに照りつけるお日様と猛暑。
私が訪れる前日に、春日山城を訪れて熱中症になったと書き込みがあったインスタのフォロワーさんのことが頭をよぎり、今回は珍しく登城せず入口あたりをうろうろ散策。
気合満々で訪れたんですけどね…^^;

 

 

強烈な暑さでした。
暑過ぎてアイスでクールダウン♪

 

 

御屋敷と呼ばれている大きな曲輪がこの下にありましたが、チョッとだけ下って断念。

 

 

もちろん千貫門跡から先も、喘ぎ苦しみながら下ってくる人たちの息遣いを聞いて断念。

 

 

足元に見える石積みの遺構を見るだけでもう満足です。
真夏の城めぐりは、私には堪えます(-_-;)

 

 

それでもお城スタンプはしっかり捺してきました。
日本100名城スタンプは、山の麓にある「春日山城跡ものがたり館」に設置されています。
開館は9時~16時半、受付に申し出てスタンプを捺します。

 

春日山城跡ものがたり館
新潟県上越市大豆334
時間 : 9:00~16:30
営業期間 : 3/1~11/30(休館、冬季は上越市埋蔵文化財センタ)
休業 : 月曜日(祝日の場合は翌日)
備考 : 普通車12台(無料)
アクセス : 上越ICより車で10分

 

 

あちこちに設置されている上杉謙信の単管バリケード。
道路では単管、城内では旗と大活躍していました。

 

 

春日山城跡
新潟県上越市中屋敷、大豆
備考 : 春日山神社下駐車場30台(無料)、大手道駐車場10台(無料)
アクセス : 上越ICより車で15分

別名 : 蜂ヶ峰城
縄張 : 連郭式山城
天守 : なし
築城主 : 上杉氏
城主 : 長尾氏、上杉氏、堀氏
築城年 : 南北朝時
遺構 : 土塁、堀切、郭、井戸、虎口
文化財 : 国の史跡

 

 

 

城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 


近江町市場・能登半島

2011-11-11 |   ├ 新潟・石川

近江町市場

 

近江町市場・能登半島  中国・北陸への旅~3日目

ゆっくりたっぷり朝食を摂った後はホテルから数分のところにある近江町市場へ。

ここは夫イチオシのスポット。
以前、ロケで訪れた事があり、その時は特大のタラバガニ2匹がお土産だったっけ。
息子がまだ小学生で、あまりに大きな甲羅が面白くって殻を頭に被って遊んでいたっけ。

残念ながらタラバガニの季節にはまだ早かったけど、マツタケ・舞茸など茸類が多く並んでいました。

 

 

9時に到着。
まだこの時間は観光客はほとんどいませんでしたが中学生がいっぱい。
修学旅行かと思いきや…地元中学の課外授業でした。

 

 

新鮮な魚介がビックリするようなお値段!!

海で上がった紅鮭の新巻1本が1500円にはびっくり。
もちろん頂いて来ました。

旅行最終日ですもんね。あとは帰るだけ。

持参した特大クーラーボックスの蓋が閉まる程度に、
あれやこれやたっぷりの新鮮な魚介を買いまくりました。

 

 

能登半島を輪島へ向かっている途中、ふらっと立ち寄った海岸。
砂浜が白く海水がキラキラ、半袖でも寒くない心地良さにしばし砂浜でひと休み。

 

 

この海岸、たくさんのタイヤ痕があり、この時も通り過ぎて行く何台かの車がありました。
また遠くの方では波打ち際ギリギリの所に車が停車していたりと、私の経験では見たことがない光景。

この記事を書くにあたり何海岸か調べているうちにここが日本で唯一、
一般の自動車やバスでも砂浜の波打ち際を走ることができる数少ない道路、
千里浜なぎさドライブウェイであると知りました。

砂の粒子が細かくてよく締まり固くなるので、普通の砂浜の様にタイヤが砂に沈まないそうです。

ふらっと立ち寄ったお陰で、ひとつ利口になった気分です。


千里浜なぎさドライブウェイ(ちりはまなぎさどらいぶうぇい)
http://www.city.hakui.lg.jp/sypher/www/section/detail.jsp?id=595
石川県羽咋郡宝達志水町

 

 

昼食はトラットリアシゲゾーでイタリアン。
お天気も良く心地良い風も吹いていたので、日本海を一望できるテラスで頂きました。

 

 

アカモミ茸とせせり肉のペペロンチーノ、パン、スープ、サラダが付いたパスタランチをオーダー。
アカモミ茸って地元で採れた茸なんですって。
このぺペロン、茸の味が出ていてとても美味しかったです。

 

トラットリアシゲゾー
http://www.t-shigezo.com/index.php
石川県羽咋郡志賀町高浜町ヰ34-1
電 話: 0767-32-3714
時 間: 11:00~14:00 17:00~22:00
定休日: 月曜日(祝日の場合翌日)

 

 

輪島に到着。

最近、漆器に魅せられている私。
もううっとりです。

華美でなく奥ゆかしい風合いの輪島塗に惹かれます。

 

 

輪島工房長屋

訪れたのが残念ながら休館日の水曜日。
この施設だけではなく、町全体がお休みの様な静けさでした。

 

 

輪島温泉郷 足湯 湯楽里

 

 

 

足を浸けて数分、体中がぽっぽとして全身入浴している気分になりました。

 

 

地元のお婆さんが温泉を汲みに来ていました。
目が合ったので「こんにちは」とご挨拶をしたのをきっかけに、
約30分、お婆さんの身の上話を聞く事になってしまいました。
その間夫は足湯に浸かったまま爆睡(熟睡?)、程好い休憩になったようです。

 

4時過ぎに輪島を出発、能登自動車道路~北陸自動車道路~中央道を経由して12時過ぎに帰宅しました。
計算通り、12時を過ぎたので高速代は半額で済みました。

帰路、驚いたのが平日深夜の中央道のトラックの多さ。
考えてみたら平日の深夜なんて通った事がないんですよね。
SA、PAなんて通路が無くなる程トラックだらけ。
自分がパーキングのどの位置にいるのか分からなくなるくらいです。
まるで野外迷路に迷い込んだみたい。

今回の旅行では楽しいだけではなく、
今まで知らなかった事、気付かなかった事も知られて有意義でした。

全走行距離2300km、疲れより楽しさがいっぱいのまま終わった今、次の旅行先を検討中です。

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ