サンカヨウを見に③

2023年05月10日 21時36分00秒 | 旅行

 今日もいいお天気でした。

気温が27℃近くまで(26.9℃)まで上昇。

空気がとても乾燥していて、顔が乾燥するなど気になったことはないのですが、ここのところ、顔が乾燥すると感じることがあります。

もしや年齢のせい

お台所の寒暖計を見ると、昨日は25%、今日も32%くらいになっていました。

やはり乾燥していますね。

 

 

 

 

 今朝の果物

乾燥しているので、果物が瑞々しくてより一層美味しく感じられます。

お昼過ぎにお買い物に行った時、少しハロ現象。

昨日の天気予報で、今日も薄雲が掛かるので何らかの現象が見られる可能性大と言っていました。

果物はご近所のフルーツタルトのお店のものがとても甘くて美味しくスーパーよりも安いので買いに行きました。

今日の「セミノール」は高めでしたが

 

 

 

 旅の続きです。

「奥大山にいます」 「サンカヨウを見に①」「サンカヨウを見に②」の最後、「サンカヨウを見に③」です。

蒜山高原を後にして向かったのは「蒜山ハーブガーデン ハービル」。

魔女姉さまご夫婦にも連れて来て頂いたり、何回か来たことがありますが、この時期、チューリプが満開でした。

ただ、前日の大荒れの暴風雨で、かわいそうなことになっていました。

 

入場料は300円ですが、年間パスポートは500円。

年間にしようかなといつも迷いつつ、しないできましたが、今回、友人は年間パスポートにしていました。

 

 

 

お天気が良ければ蒜山三山が綺麗に見える場所です。

 

 

 

どうぞご自由に園内をご散策して下さい

 

今まで来たどの時期よりも緑もお花も多かったです。

 

 

 

 

ゆっくり廻ってもそんなに大きなお庭ではありませんが、山の中でしかも緑の多いお庭で寛げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

丘の方はハーブ園。

 

 

いつも一番奥のこの椅子に座ります。

 

 

 

 

この椅子です。

 

 

 

 

 

 

 

ブランコにも乗ってゆらゆら。

 

 

 

やっぱり木っていいなぁ~

 

 

 

 

 

 

蒜山

 

ショップやレストランもあります。

 

 

 

ラベンダーソーダ

 

 

朝ご飯をたくさん食べましたので、ピザをシェアしました。

 

  

 

 

 

もうしばらく居れば蒜山が見えそうでしたが、又の機会に

 

ふと見るとハロ現象。

 

 

 

「ハービル」を出たのは2時過頃。

 

茅部神社

ここも桜を見に来たところ。

 

帰りは迷った挙句、下道を帰ることにしました。

途中で最後に大山を見ることが出来る場所があります。

 

徐々に晴れて来て大山が見え始めて、2人して大喜びしました。

そして、暴風雨などむごい目(これ、岡山弁 ひどい目という意味です)にも遭いましたが、つくづく「祝福された旅だったね」と言い合いました。

 

 

 

 

 

下道は少し時間が多めにかかりますが、道の駅に寄っては何かを買いながら無事に5時過ぎに家に到着しました。

 

 

 

 

Facebook用

(写真は5枚に収めました。やれば出来る

For the past several years I have been fascinated by a flower called "sankayo,". If it doesn't rain it is white, if it gets wet it becomes transparent. If there is a strong wind, its delicate petals get blown away. Seeing this flower was one of the things on my bucket list. Now I am taking care of my elderly mother, and in addition, I also can't see the flower unless the weather conditions are favorable, for example, if there is a lot of rainfall. But last Sunday and Monday, all the conditions were right, and a friend of mine from my high school days and I put this plan into action and went there to see it and stayed overnight. This flower is called the "phantom flower" that blooms only at this time of the year in cool places. I could never imagine that I would be able to see it in the northern part of my area. Moreover, this was the last day of the year when this flower could be seen.

ここ数年、私は「サンカヨウ」というお花に魅せられています。雨が降らなければ白く、雨に濡れると透明になります。強風が吹けば、その繊細な花びらは吹き飛ばされます。この花を見ることは私のバケットリストの一つでした。私は今、高齢の母を介護していますし、又、雨が降らないといけない等、多くの条件が揃わないとその花を見ることは不可能でした。しかし、先日の日曜日と月曜日、すべての条件が揃い、高校時代の友人と二人でこの計画を実行に移し、一泊して見に行きました。この花は「幻の花」と呼ばれ、涼しい場所でこの時期だけ咲く花だそうです。まさか自分の住んでいる地域の北部で見ることが出来るなんて、想像もしていませんでした。しかも、幸運なことに、この日はこの花が見られる今年最後の日となりました。

 

 

 

 

 これでサンカヨウを見る旅は終了です。

長い間お付き合い下さりありがとうございました。

 

 

 

 

 今日の母はやはり入れ歯問題。

そのせいで食べられなかったり・・・。

でも、今日は食べたそうです。

ショート先からも2回ほどお電話がありました。

入れ歯が上手く入るとお食事も出来るようです。

母が体重が32kgになったと言っていましたので、伺ったところ、本当に衣服込みで32kg

ひとまず、40kgを目指していて、37kgまでになっていましたが、又、痩せました

明日は3時には帰ってきます。

そして、金曜日には母のお誕生日もあり(98歳になります)、日曜日には息子一家も帰ってくるそうですので、母の食欲と元気も戻ることを願って。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2023.0510

 

渋沢栄一の訓言が混迷の時代を照らす

 

何業を営むにも、
人望ほど大切なるものはない
━━━━━━━━━━━━━━
渋沢栄一(日本資本主義の父)
『渋沢栄一一日一言』(致知出版社)より
━━━━━━━━━━━━━━
●「日本資本主義の父」とも称され、
約500の企業および約600の
社会的事業の設立に関与した渋沢栄一。
100年以上前に遺された言葉にもかかわらず、
いささかも古びることなく、
むしろ現代を生きる私たちの心に深く響き、
多くの示唆を与えてくれます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする