穏やかな日々

泣き笑いの人生を二羽の文鳥(CyiCyi&Mi~)と共に・・・山あり谷あり、それでも日は昇る~いつも笑っていたい。

慈眼微笑

2009-07-15 20:37:47 | 日記・エッセイ・コラム

P1030991慈眼微笑(慈しみの眼は微笑む)いい言葉ですね~漢字は金文・篆書・隷書・楷書・行書・草書などの書体変遷を経て今日に伝わっているそうです。書道によく使われる書体は、前記の篆書(てんしょ)・隷書(れいしょ)・楷書(かいしょ)・行書(ぎょうしょ)・草書(そうしょ)の五種類なんですが、この写真の文字は隷書にあたります。ちょっとちゃうで~?とお思いの方は(只今練習中!) 笑うがどうしても大きくなって・・・笑えますね~漢字って一文字ひともじ意味があってバランスもあって、乳歯箱のお名前の文字も漢字のご希望の多いのが、分かる気がしますね~名づけた意味がそこにあるからなんでしょうね~でもね、今頃は文字の意味よりも、音の響きで当て字を使われる場合があって、時代とはいったもんですね~(笑)

又、話が脱線です~いつも取り留めない話ばかりで申し訳ありませんね~早いもので祇園祭はすでに始まって(宵々々山14~16・巡行17)暑いはずです。今頃はいつも蒸し暑くて、夕立が付きものですね~そして、来週は大阪は天神祭(24・25) 大阪は宵宮と本宮の二日であっさりしてますね~商売人4日も祭りやってられまへん!でしょうか~?ハハハ・・・土地柄とはいったもんですね~お囃子も、コンコン・チキチーとのんびりな京都に比べ、大阪は賑やかですチャンチャカ・チャンチャカ~と~それにしても毎日暑くて、仕事になりませんね~cyicyikatsuko

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする