◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな?

自虐的だよ、会計士

2009-06-12 | 会計・株式・財務
日本公認会計士協会から月刊のニュースレターが届いたのですが、
その中に「21世紀の公認会計士像確立を目指して」という冊子が入っていました。


会計士に対する驚愕のアンケート結果は必見ですよ。会員・準会員の方は。



「公認会計士を目指した理由は?」
-------------------------------
                   50代以上の会計士  20代の会計士
①安定した生活が送れると思った    33.8%      47.1%
②収入が良いと思った         29.9%      35.7%
③会計士に憧れがあった        37.2%      11.4%


なんじゃいこりゃ?
若手会計士の職業動機が「憧れ」や「使命感」でなく、
「安定」や「収入」に移っていまっています。


続いて

「世の中から見た会計士のイメージ」
-----------------------------------
これは相反する2つのイメージを提示し、
それぞれに近いと思う方を選択させ、どちらのイメージが強いかを
クライアント(555名)、会計士(712名)、
それぞれで測定したものです。

                    クライアント       会計士
                  ----------------   -------------
公正公平で独立した存在である     59.8%     0.7% 
 (・・・ということは会計士は「独立性」と「お客様志向」の板挟み!)


市場の発展に不可欠な存在である    52.8%    ―18.1%※
 (※会計士には、マイナス=「社会的存在価値がよく分からない」
   という方が多かったということです)


ビジネスのことをよく理解している    1.5%    ―29.5%※※ 
 (※※会計士には、マイナス=「会計監査のことしかわからない」
    という方がかなり多かったということです) 

リーダーシップがある          2.2%    ―43.9%※※※
 (※※※会計士には、マイナス=「受け身である」
     という方が圧倒的に多かったといことです) 

柔軟性、想像力がある         ―33.5%   -61.6%※※※※ 
 (※※※※クライアントでさえ、会計士のことを
      マイナス=「官僚的、形式的である」と評価していていました)


会計士自身は外から見られているよりも低い自己評価。
自虐的なのは私だけではありませんでした。


さて、こんな状況を打破しようと、今年、会計士広報戦略が始動するようです。
何をしていただけるのか、非常に不安ですが。
高い会費を払っているので大事に使って下さい。


でも、広報戦略でどうこうなる話ではないと思いますけどね。


会計士一人ひとりの誇りを喚起したいのであれば、
今の大量合格制度をやめて、昔のように少数精鋭にして
「憧れ」度を復活させることが必要だと思いますけど。

要は、会計士資格が大量合格で希薄化してしまっていることも
一因となっているのではないかと思いますけどね。



・・・・しかもくだんのアンケート結果、
ネット上では会計士協会の会員専用ページでしか見えません。

どうせ自虐的ならば「会計士はこんなに自己評価が低いんです~」ってな具合に
アンケート結果をオープンにしたほうが、メディアも面白おかしく取り上げてくれて、庶民から親しみをもたれたかもしれません。
この段階で、広報戦略、失敗かも知れませんね。

それでは。

なかのひと

※スポンサーリンク、「もしご興味のあるものがございましたら」クリック下さいね。
                           

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怪しい私書箱957 | トップ | ソフトバンク「寝かせ」商法... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
爆笑! (pepsico55)
2009-06-12 12:16:23
初めてコメントいたします。会計士ではないのですが、会計に携わる職業をしています。
最初の回答の部分ですでに爆笑しました!その上さらに自虐的になっていく回答!
でもやっぱり、社会的価値はある職業だと思いますよ
ではでは、失礼しました。
うーん、これって (道草)
2009-06-12 23:31:35
アナリストのことを言われているみたい(爆笑)
同感 (valley)
2009-06-14 14:18:42
在米の会計士です。試験制度については同感です。昔は誇りだけは高く(笑)上司が「会計士は社会の安全弁」だとよく言ってました。自虐ネタで「そんなことないですよ」と世間に言われるのを待ってるのかな~。競争が激しく会計士の質もピンキリのアメリカに比べると、日本は「先生」だからひ弱な印象があります。
公認会計士試験 (ぐうたら)
2009-06-15 00:51:42
10年ちょっと前に自分が受験した時は、日本の公認会計士試験は、試験内容が実務に全く役に立たないような感じでしたね。簿記の特殊商品販売などの問題は、パズルを解くみたいな感じで面白いところもありましたが、実務では全く役にたっていないですし、原価計算でも原価計算基準など昭和30年代~40年代の実務という感じで全然リアリティがなかったです。

いくら合格率が低い難関資格でも合格後に「ほとんど役に立たない」知識しか身につかないのでは、自己評価も社会の評価も低くなるのは仕方が無いのでしょう。

2015年にも日本の上場企業へのIFRSの強制適用が決まった以上、今後は公認会計士試験の財務会計では、IFRSに関する問題だけを英語で出題するぐらいの改革をしないとダメなんだろうと思う。
官僚的、形式的・・・ (マスクT)
2009-07-04 12:12:46
はじめまして。
20代の会計士です。初めの質問に対しては、「一人のプロフェッショナルとして生きていきたかった」が答えですが、収入面への憧れや夢と、生き方としての夢・あこがれですね。特に会計士である必要は感じませんでしたけど。

監査法人からコンサルティング会社に転職し、最近監査法人の人たちと仕事しましたが、「かたいなあ」と思いました。でも、柔軟性が高すぎると問題になるような気もしますので難しいですね。
それでは!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会計・株式・財務」カテゴリの最新記事