ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

トイレの内装はもういいです!

2020年05月14日 | 納屋つくり

トイレの内装は天井まで杉板貼りにしました。

材料が足らなくなったので端材(大工さんは捨てるところ)をパッチワークしましたよ!
いよいよサウナみないになりました。

下の方を緑色に塗ったので・・・・・なんとかサウナブロ風を少なくなったか?
 
バイクも収まりました。
 

問題は、このドアです。
直射日光が1日2~3時間当たるからかもしれないがどうもねじれてきたような気がする。
自作ドアは初めてなので1発目から成功するとは思ってないが
どうも隙間が多すぎるし、取付けたときは下板とのあいだにズキマがあつたのに今はコスッテます。
 
作りなおしです。
 
先日から舗装工事が始りました。
 


 
 
車を入れても割れない様に鉄筋がはいってます。
 
さて、屋根をどうするかですネ!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの内張

2020年05月09日 | 納屋つくり

内装の羽目板張りも最後のトイレまでたどり着いたのですが・・・・

杉の羽目板も尽きてきました。
13 Setsですから26畳分も用意したのですけど残りは4畳分位です。
2畳は使う予定があるのでトイレには2畳以内となります。
ちょっとたりなさそうなので
残していた端材を使います。
 
 

両端を直角に整えて準備します。今写ってる倍位あります。
 
 


こんな感じです。
 
 

やっと1/4ほどです。
どんな形に仕上げるか決まつたのであとは作るだけですネ。
 
 
それにしても、午前中はさつきの剪定して、午後から
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの壁には

2020年05月08日 | 納屋つくり

トイレの内装の壁には杉の羽目板がどうも今一!

 
かと言って漆喰か、ペンキか、壁紙!はどうも
 
結局、杉の羽目板に色を塗って
 
 


乾かしています。
 
実は前の納屋を片付けてたら、次女の高校の時の油絵の具セットが出て来て、なんとまだ油絵の具が使えました。
 
なのでトイレはちょっと遊んで
 

コバルトブルーです。深い海の様です?
 
 
庭は昨日に続いてさつきの剪定が続いています。
 
 
庭の住人がびつくりしてます。
 



大きなトカゲです。
いつもすばしっこくて写真撮れてません!
 
 


しつぽが紫紺色の大きいのとしっほ°は同色のが庭に住み付いています。
 
さつきの剪定はやっと15株ほど、残りは25株位か、家内も手伝ってくれますが、剪定はしません・・・・
そのかわりにああしろこうしろとなにかと指示してくれます!
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段トイレ板張りばらにサクランボに家内の実家の食事会!

2020年05月06日 | 納屋つくり

 妻の実家の父が勲章を戴いたので、お祝い食事会をするとのことで、なんとこの時勢にやってるカニ料理屋に家族だけでいくことになりました。

夕方4時半に出発するとのことでそれまでは、納屋の作業が出来ます。
 
今日は、階段の残り半分の羽目板をはる予定です。
 
左側は昨日まで、今日は右側です。
斜めに切るのが現物合せでないとどうしてもわずかな隙間が出来るので、スライド鋸と階段の間をあがりさがりして結構運動になります。
 
 
 


途中で網戸の修理依頼があったり、金魚鉢のポンプ据付け依頼があって作業中断しましたが3時半頃には無事終了しました。
 
明日からはトイレの内装にかかります。
 

階段の下なので結構複雑な空間になってます。
 

ここはなにか面白いことしたいですネ!
 
庭の花をもっていくとのことで
 

私の育てた(鶏糞あげただけ)、赤いバラを切って
 

これも
 

さくらんぼもいっぱい出来てます。ちょっと小さくて酸っぱいですが10粒ほとたべました。
これは家の花瓶へ
 


ついでにバラも
 


 
 
4時半に出発して、倉敷の力ニ料理屋さんへ
 
駐車場がからがらです。
御店はやっていたのですが・・・・・
 
予約してたのは5月6日!
 
明日です!
 
 
家内の日付け間違いでした。ガン!
 
・・・・・
 
夕方どき、道もすいててミニクーパー君爽快ドライブでした。
 
それに作業もはかどりましたので・・・・・帰ってビール飲んでゆっくりしました。
 
明日も夕方ドライブ出来ます。
 
 
 
 
 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスケットやってみました。

2020年05月03日 | 納屋つくり

先日、建具屋さんに言われた、「最近はビスケットですよ!」から始まって・・・・・

木工継ぎ手の強力最新版!『ビスケット』にトライしました。
 

マキタのジョイントカッターで(2週間ほど前に買って隠してた!)みぞを切ります。
 
材料の上に置いてるのがビスケットです。右すみにちょっとだけ見えるのがマキタのジョイントカッターです!=これは便利の優れものです!
 
ビスケットは楢の木を脱水圧縮してるのでホワイトボンドの水分で膨れます。
 
 

溝にホワイトボンドをタップリ注入して、ビスケット入れて貼り合せます。
 
 

作ろうとしてるのはベンチの脚です。
固定用の万力なんかもってないので、古タイヤチューブで巻いてます。
 
このベンチ、明日の昼に娘一家が来て、バーベキューするそうで、先日のテーブルはあるが椅子がない!とのことで急きょ発注されました。
「ありあわせですぐつくってよ!・・・・2脚よ!」
 
階段の羽目板がなかなか進みません・・・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージなので初車入庫でした。

2020年04月30日 | 納屋つくり

元々はガレージハウスだつたのですよ!

車を入れてみますネ!
 

ミニはなんとか納まりました。
 

ミニでもギリギリです!
杉の床にタイヤの黒いしろしがぁ・・・・!
 
 

白ポチはここにしか置けません!
 
ためしに軽トラサンバー君も
 

ピッタリです!
 


無理がありません!
 

ドアも余裕でひらきます!
 

バイク置けそう❗️
 
あがまる君はミニよりスリムなんでバイクと一緒に入る…かなぁ!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋の作業は進まず!

2020年04月30日 | 納屋つくり

今日は作業が進みません!

階段の壁に杉の羽目板を貼る予定がいまいち進みません!
 
 

入口の上の明かり取の窓3つ、ポリカのダンボール板を切ってはりました。
結構明るいです!
 
 

途中でテーブルを白 くしてくれとのリクエストがあり・・・・水性ペイントで
 
 

ミニクーパー君にワツクスをかけたり
 
 


烏城彫りのお盆を綺麗にしたり、
 

桜の厚板の切り落としを磨いて花台にしたり
 

外はホツトリップスが咲き出しました。
こちらの庭は好きなものをランダムに植えてます。
 

あまり気を使わないで適当に花が見えるようにしたいですネ!
 
少し土を移動して整えてあげよう・・・・・
 
階段のおどり揚のうえの空間が無駄に広過ぎるのでここに物置を作ることになりそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋は木工作業場みたいになってます。

2020年04月26日 | 納屋つくり
ドアも新しい金具でロック出来る様にしました。

宮古島の魔除けの貝も付けました。




ガレージドアの内側



焼き杉板なのでさわると黒く炭が付きます。

室内も少しだけ片付けました。


明日からの準備に材料の切出しです。
桜の厚板を縦挽きしたり、杉の羽目板の寸法を合せて切ったり・・・・・

休憩中にちょっと工作です。


左は腕時計の置時計台、﨔です。マリンブルーにしました。
右は、薬缶ひき丸ノミで彫って油絵の具で着色してます。


さくらの板の花台です。上面と切断面だけ平面仕上して、他の面は荒仕上げです。

節がいいんです!


鳥城彫りのお盆、使われなくって漆もはげてボロボロでしたが、奇麗に掃除して磨いて天然ハチミツ蝋でみがきました。



休憩時間の小物作りがやめられません!

この納屋の初工作品ですネ!



早朝はミニ散歩でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のさつきが咲き始めました。

2020年04月25日 | 納屋つくり
今年も庭のさつきが咲き始めました。
40本が一ケ月ほど順番に咲き続きます。





30年ほど前に父が植えたものです。
転勤族だった父が転勤先の官舎に持ち歩いていた趣味のさつきを退官して自分の家(今の実家)を買ったことで鉢植えからにわに地植えしたものです。

十数年かけて父と母が今の庭を作って、さつきの花を楽しんでいました。父が無くなってからも、母が毎日手入れをして2年ほど前まで庭に出て手入れをしながら死んでいきました。



自分はその頃全く興味が無くって、手入れの仕方も見知ってるだけでしたのでここ2,3年はろくな手入れも肥料もやれていません、水だけは切らさないようにしていました。


しかしまあ見事に咲いています。



花が盛りを過ぎたら全て取って、木の形を整えて、鶏糞と油かすを与えます。




切花にして小壺にさします。
家の中が明るくなります。


この時期は、本当にお庭がきれいです!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアの取手を付けて、かんぬきもつけました。

2020年04月24日 | 納屋つくり
朝6時頃から入ロドアの取手取付け工作です。
なにせ取手取付けなんて始めてです!


ノミやドリルを駆使してやっと取付けました。
1時間半位かかりました。


ですかね!
ドアノブのデザインが今一ですかね!

ガレージドアの方はかんぬきでとめます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする