ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

ガレージなので初車入庫でした。

2020年04月30日 | 納屋つくり

元々はガレージハウスだつたのですよ!

車を入れてみますネ!
 

ミニはなんとか納まりました。
 

ミニでもギリギリです!
杉の床にタイヤの黒いしろしがぁ・・・・!
 
 

白ポチはここにしか置けません!
 
ためしに軽トラサンバー君も
 

ピッタリです!
 


無理がありません!
 

ドアも余裕でひらきます!
 

バイク置けそう❗️
 
あがまる君はミニよりスリムなんでバイクと一緒に入る…かなぁ!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋の作業は進まず!

2020年04月30日 | 納屋つくり

今日は作業が進みません!

階段の壁に杉の羽目板を貼る予定がいまいち進みません!
 
 

入口の上の明かり取の窓3つ、ポリカのダンボール板を切ってはりました。
結構明るいです!
 
 

途中でテーブルを白 くしてくれとのリクエストがあり・・・・水性ペイントで
 
 

ミニクーパー君にワツクスをかけたり
 
 


烏城彫りのお盆を綺麗にしたり、
 

桜の厚板の切り落としを磨いて花台にしたり
 

外はホツトリップスが咲き出しました。
こちらの庭は好きなものをランダムに植えてます。
 

あまり気を使わないで適当に花が見えるようにしたいですネ!
 
少し土を移動して整えてあげよう・・・・・
 
階段のおどり揚のうえの空間が無駄に広過ぎるのでここに物置を作ることになりそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋は木工作業場みたいになってます。

2020年04月26日 | 納屋つくり
ドアも新しい金具でロック出来る様にしました。

宮古島の魔除けの貝も付けました。




ガレージドアの内側



焼き杉板なのでさわると黒く炭が付きます。

室内も少しだけ片付けました。


明日からの準備に材料の切出しです。
桜の厚板を縦挽きしたり、杉の羽目板の寸法を合せて切ったり・・・・・

休憩中にちょっと工作です。


左は腕時計の置時計台、﨔です。マリンブルーにしました。
右は、薬缶ひき丸ノミで彫って油絵の具で着色してます。


さくらの板の花台です。上面と切断面だけ平面仕上して、他の面は荒仕上げです。

節がいいんです!


鳥城彫りのお盆、使われなくって漆もはげてボロボロでしたが、奇麗に掃除して磨いて天然ハチミツ蝋でみがきました。



休憩時間の小物作りがやめられません!

この納屋の初工作品ですネ!



早朝はミニ散歩でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のさつきが咲き始めました。

2020年04月25日 | 納屋つくり
今年も庭のさつきが咲き始めました。
40本が一ケ月ほど順番に咲き続きます。





30年ほど前に父が植えたものです。
転勤族だった父が転勤先の官舎に持ち歩いていた趣味のさつきを退官して自分の家(今の実家)を買ったことで鉢植えからにわに地植えしたものです。

十数年かけて父と母が今の庭を作って、さつきの花を楽しんでいました。父が無くなってからも、母が毎日手入れをして2年ほど前まで庭に出て手入れをしながら死んでいきました。



自分はその頃全く興味が無くって、手入れの仕方も見知ってるだけでしたのでここ2,3年はろくな手入れも肥料もやれていません、水だけは切らさないようにしていました。


しかしまあ見事に咲いています。



花が盛りを過ぎたら全て取って、木の形を整えて、鶏糞と油かすを与えます。




切花にして小壺にさします。
家の中が明るくなります。


この時期は、本当にお庭がきれいです!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアの取手を付けて、かんぬきもつけました。

2020年04月24日 | 納屋つくり
朝6時頃から入ロドアの取手取付け工作です。
なにせ取手取付けなんて始めてです!


ノミやドリルを駆使してやっと取付けました。
1時間半位かかりました。


ですかね!
ドアノブのデザインが今一ですかね!

ガレージドアの方はかんぬきでとめます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋のドア調整して塗装した。

2020年04月23日 | 納屋つくり

ガレージのドアは、高さ180cmⅩ巾120cm約3OKgが2枚あります。

ひとりで取付けるだけでも重労働です。
 
縦横位置を測ってピッタリしまる様にするのはもはや神業です!
 
まずドアは入口の寸法より幾らか少さく作らないといけません!
.・・・・どれだけ少さく作ればいいのかれかりませんから
上下方向1 cm
左右方向も1 cmだけ少さくしました。
それに角が直角でないといけません!
 
 

昨日取付けた直後の姿です。出来るだけ下ぎりぎり(5mm位)で取付けます。
 
今日は調整して、スムーズになりました。
 


 
 
塗料はテシラデコールのタイネグリーンです!
 
焼き杉を使わないで普通のヒノキを使うべきでしたねでも
 
しばしこれで使ってみて・・・・この次はもっと軽量に!つくります1
その後で塗料
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋の足場が外れて、入口のドアを付けてみました。

2020年04月22日 | 納屋つくり

今日の午前中で納屋の足場が外されました。

 
 

足場がとれると,シンプルな形です!
 
さっそく、入口のドアを取付けます。
 
ひとりで取付けるのは苦労します。
 
 

左の人の出入口はまだ軽いのですぐ取付けれました。(まだドアノブは付いてません!)
石の大きなドア2校は大きくて、重たくって....ひとりで取付るのは大変です!
 
今日は仮止めだけで明日から調整してノブや鍵を付けます。
 
今朝の間に押入れの戸も作りました。
タイネグリーンに塗ってます。
 


戸も4枚目になるとすぐ出来ます!
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ミニクーパー君で散歩です!

2020年04月22日 | 2006ミニクーパー チェックメイト

毎日、納屋の壁の杉板貼りです。

今朝は雨が止んでたのでミニクーパー君で散歩です!
 
 

岡山空港の裏まで来ました。
 
 
このあたりの

山路に点々と躑躅が咲いています。
 
ちょっとシーズンを過ぎたかな!
 
ミニクーパー君です。
一人で乗るとハンドリングが楽しめます。
不思議なのは、ひとりで乗ると乗り心地もわるくないです!
 
太めのタイヤできついコーナーもクイッと回ってくれます。
 
となりに誰かが乗ってるときはゆっくり走りますが、乗り心地は荒いです。路面の凹凸を忠実にひろいます。
路面のいい所をねらって走ります。
 
 
 
 

心情的スポーツカーですかね!
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ノコで1、8mの板を真直ぐに縦挽きする。

2020年04月20日 | 納屋つくり
本来はテーブルソーを使って縦挽きするのですが、どうも私の古いテーブルソーは不調で60cm位までは直線で真直ぐに縦挽きするのですがその以上はちょっとまがる!

真直ぐ挽けないというのは、電動ノコが動く、挽いてる木材が動く、またはその両方であることは確かです。
古いテーブルソーは丸のこの刃の直角度が出てなくて、ある程度まで挽くとノコの刃がふれて加工材を横に押しズレるようです。

しかたないのでマキタの充電丸ノコの手持ちでやつてみることにした。



Tの字形の定規はガイドです。
T字の板とノコ刃の距離が切り取る板巾です。



1.8mの板を一気に挽きます!

約10本位挽くと段々と直線が出来ます。



切取った板が切断面を下にして立ってます。
板の下の青いのは発泡スチロールです。切断板を丸ノコで押えても動きません!




シンプルなガイドです。もう少し練習すると使いこなせるようになる気がしてます。

今日は、2Fの10畳と8畳の室をすべて羽目板を貼りました。
だんだんと手が慣れて上手に速くなりました!

まだまだコロナは続きそうなので、千葉に帰れません!岡山で素人大工を続けます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2Fの羽目板を貼るときのカナゾチのこと

2020年04月17日 | 納屋つくり
2階の南の10畳の壁に杉の羽目板をはりました。



窓の下は明日からです。

羽目板を同じ長さに直角に切るのって結構むずかしい。
マキタのスライド式丸ノコで5~ 6枚を重ねて一気に切るが少しの手抜きも出来ません!




先日板を貼ったI階の写真の流し台、クリナップの下から2番目に安い!台です。
実用本位でよく出来てます!



ここは普通の台所では無くって料理なんかしない予定です。
手洗いや水を使つた作業が主です。


羽目板はホワイトボンドで貼りますが、板も節が有ったりしてそりかえつたのもありますので、ホワイトボンドが乾くまで押えておく必要が有るのもあり、、そのときは小釘で打ち付けてとめます。その小釘はのりがかわいてから引き抜きます。

そのとき使うカナヅチがこれです。


子供のころから家に有ったただのカナヅチ ですが柄をはめかえて調整して使ってます。
それがとても使い心地がいいんです!
やわらかい打撃感がいいです。
実際中央部は柔らかい軟鉄の様です。柄を取付ける際に最近の市販のカナヅチ(全体に焼きが入ってキンキン物です)で打ち込むと取付け穴が少し変形しました。
試しに打撃面も打ってみましたが変形しないだけの硬さがあります。
ステンレス釘を相当強く打込んでも傷がはいることもないので結構焼きが入っている様です。
全体のバランスもいいですが何より打撃感が気に入ってます。

確かパターも軟鉄の方がボールを打ったフィーリングが柔らかくて好きでした。
カナヅチも同じ感じですネ!

世の中コロナで大変な時にどうでもいい話をして申し訳ありません!
それにしてもアベマスク450億円掛けるなら、マスク工場10軒位でドンドンつくった方がよかったか!
こんどはひとり10万円配るって!
そんなに金有るなら消費税下げろ!
どうもアホな!と思えることが多い気がする。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする