ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

ちょっと涼しくなりました。

2017年09月29日 | CMC ポルシェ356 Speedster 
朝5時過ぎから約40分ほど、近所の空いた道を楽しんできました。






走るだけで楽しい車ってなかなかありません。

信号が青になって、1速から2,3速にシフトアップしながら加速、2000RPMあたりの加速の音がいいですね。
路面の凸凹を交わしながら走って、コーナーも狙ったラインをきれいにトレースする。

それだけのことなんですが、うまくスムーズにできたときはなんと素晴らしい車だなぁ~~と









FBで「用もないが運転するのを楽しみに走ってる」と載せたら・・・・

「徘徊だな!」とのコメントが届いたが・・・・・失礼な!

徘徊とは全く目的もなくうろつくことだ!

アカマルもシロポチに乗るのも、用事は別にない、ただ乗って走ることが目的なので、あえて言えば「走って楽しむ!」のが目的だ。

それ以外にない!・・・・買い物も会社に行く途中も子供を迎えに行くんでもない・・・・ただ楽しく走って楽しむのが目的です!

目的はあるからだから徘徊ではない!

決して目的もなくうろついてるわけではないのだ!







なので徘徊ではない!

・・・・・


まあにてるようなものですけど!

楽しく!

あそんでるんです!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の猫のひたい畑!

2017年09月29日 | CMC ポルシェ356 Speedster 
小学校の頃は親が親に建ててもらった田舎の一戸建ての家にいたんですが、中学・高校と岡山の官舎に移り住んで・・・・

大学は下宿で・・・・就職しても独身寮、社宅暮らしで・・・・やっと小さな家がもてたけど畑なんかできる余裕はありませんでした。


ところが、ひょんなことから実家の隣の土地が買えて、倉庫の隣を親父が畑にして・・・・いまだ畑なので

何か植えてます・・・・隣のおじさんがいろいろ教えてくれますので・・・



冬やさいのダイコン、ホウレンソウ、シュンギクの種を播いて、ネギを植えました。


倉庫の中は

今はバイクです。
11月から観音竹、棕櫚竹の鉢が約20鉢位入って来て空きの半分ぐらいスペースをとります。霜が降りなくなる4月初めまで、バイクの隣に避難してきます。


天気がいいのでバイクで吉備高原に




吉備高原のJA直売所でピオーネを買います。


房のは高いので切り離して一粒ずつパックバラ入りを買います!(写真右側の)

完熟で最高においしいです!



今が最高ですね!
マスカットやシャイアンもあります。



やはり種なしのピオーネが最高ですね!


帰って来て






畑に植えます!

ピオーネを作ります!




これできっと・・・・・種なしだったかな!


サクランボも好きですので



柿も





・・・・・



うまくいけばおいしい果物が・・・・




ここの草取りと、庭の植木の剪定とめこぎ(新芽の枝木を手でこぐ)これをしないと栄養分を新芽に取られて本体に勢いがなくなるのです。

夕方にはもう充分ヘトヘト!





親父の使ってた剪定ばさみが出てきました。



刃がいい具合にこげてます!


よく切れます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬島紀行!

2017年09月21日 | 散歩カメラ
紀行っていうほどのもんではないけど・・・・

犬島に行ってきました!



うううわん!













どうよ!これって!




渡し船で岡山の南の宝伝の船乗り場から10分、300円!
犬島です!
住民は高齢者が40名ぐらい、
おおきさは東京ディズニーランドぐらい!
犬は一匹確認したがまだ隠れてるかもしれない!
ネコは2匹確認したが母子だったのでお父さんネコもいると思われる。


100年ほど前に銅の精錬所が出来て・・・・別所銅山のつながりか・・・・10年位亜硫酸ガスまき散らして廃業!

そのあとが精錬所美術館いなったるそうです。




あとは芸術の家と称するなんとなく芸術家が空き地に作ったへんなものがあっちこっちにあって・・・2時間ほど散歩できるが・・・


結論から言うと・・・・どうもヌルイ風呂に入ってでにくいし・・・・という感じの煮え切らない芸術でしたね!


はは・・・・・ 


まずはビジターセンター


その前の海岸の御影石へい!


星が落ちてます



最初の芸術の家


2番目の家あと 

路地  

路地菊

うん!コンタクトレンズの大きいのみたいな!






にぎやかな・・・芸術


近くの花たち    

一休み

芸術鑑賞はヌードにつきる・・・・・えっ!


花です   

廃校の小学校が研修施設になってますが・・・・使ってんのかな!   

気になる看板!
 


芸術の家






わからんけど!・・・・・ようやりあすねぁ・・・・



磯でここは釣れるで!   
あとで聞いたらあそこを釣れないそうですけど!


犬の島(犬島の隣の島が犬の島)との海峡がポイントらしいですけど!


ビジターセンターでタコ飯をいただく 
写真がないけど!

1230円たらで・・・・まあもういただきませんけど!興味ある方はどうぞ!

最後に犬の家をさがしあてて・・・・



なかなか芸術の秋を満腹しました!


とっても暇な人はぜひ、外人さんに3名、日本人観光客に5名・・・・会いました。

何しろのんびりできます!


北朝鮮も核実験もミサイルも関係ないようなところですけど、こんなところがなくなったらいやですね!

またいきます!






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩・・・・アカマル!

2017年09月21日 | CMC ポルシェ356 Speedster 
萩の花が咲いてます。


この花は生け花にしたらすぐ枯れてしまいます。


どなたか日持ちする生け花のノウハウ教えてください!





と言いながらアカマル君も







何とか週1回ですけど乗れてます!






岡山までのって帰ろうかどうしようかと思いながら・・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ミュージアム、呉

2017年09月16日 | 散歩カメラ
呉の名所になってるのが

大和ミュージアムなんです。




建物の屋外展示・・・・戦艦陸奥の物ですね!

主舵 




プロペラ


主砲16インチ(41センチ)これが8門







戦艦陸奥
大正7年6月横須賀海軍工廠で起工

大正10年10月完成

昭和18年6月8日、呉南西30キロ、柱島泊地で爆沈する。


常備排水量:33,800トン

速力:23ノット(戦闘最大26ノット)

主砲:16インチ砲8門

第一次世界大戦後のワシントン軍職会議の最中に生まれた、兄弟間は長門(呉海軍工廠で完成1号艦)

戦艦陸奥爆沈!
爆沈の原因は、当初新しく採用された3式対空砲弾の自然爆発とも考えられたが、厳重に管理された火薬庫内で火のないところでの自然発火はあり得ないとの結論になり、どうも水兵の引火が疑われている、該当の某2等兵曹の被疑者も犠牲者となり原因解明に至っていない。

艦長三宅大佐をはじめ1121名の犠牲者の冥福をお祈りしたい。


日本帝国海軍での、火薬庫爆発による艦船の沈没事件はそれまで6件が記録されているが、その原因のほとんどが人為的引火行為=火付けまたは不用意に火を火薬庫に持ち込んだことによる。と言われてます。港湾に停泊中に起きて、乗組員の大半が丘にあがってリフレッシュ中が多い。
何しろ不名誉なことで、爆発によって被疑者もなくなってる場合が多い。当時の超機密事項で緘口令が引かれているので一般人は知らない。

艦船の火薬庫は厳重に管理された環境下にあって自然に発火爆発するようなものではない。

戦艦三笠の例では、日露戦争で勝って佐世保に帰港、東郷元帥は先勝報告を天皇陛下にすべく上京中、乗組み員はほとんど街に出かけ、居残りの連中が火薬庫の中でランプ用のメチルアルコールで宴会をしてて(火薬庫には鍵がかかってるので見張りも士官も火薬庫内部までも見回らないので鍵を開けて侵入そこで宴会を始めた)、ろうそくのほのうでアルコールを暖めてるときにろうそくが倒れてアルコールに引火、火薬庫内で火災が生じて火薬庫が爆発、三笠は佐世保湾内に頓挫してしまった。まさに考えられないような事件です。

海外も含めて軍艦の火薬庫爆発事件は多数あり、帰港中、休暇中に起きてる場合がほとんどであり、人為的な火付けが考えられる場合が多い。

組織も軍艦も内部崩壊は致命的ですね!

詳細は吉村昭の陸奥爆沈を参考にされたい。



アッと寄り道しすぎました。

1/10の戦艦大和の模型です!






模型の大様!

プラモキング!


戦艦大和に戦艦武蔵は何しろ模型の王様ですから・・・・     

62型ゼロ戦です!



   

戦艦大和の艦橋






大きい模型ですね!













やはり

大和ミュージアム・・・・奈良?みたいな名前が情けない

「戦艦大和」でないとダメですね!

「戦艦大和模型ミュージアム」が正解でしょうね。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てつのくじらかん=潜水艦あきしお

2017年09月16日 | 散歩カメラ



9月11日に訪問した、呉海上自衛隊の展示資料館、てつのくじらかんです。


まず、呉市街の中心地、JR駅の南海の近くを走っていると




なに?!  このでっかいのは?







本物の潜水艦です!

早速、車をすぐ近くの駐車場に留て、見学です。



よくぞ陸に揚げました!










お腹の下を通って入り口へ    





まずは名物の「あきしまカレー」に挑戦のためラウンジです。

ここは潜水艦の右舷前下  

カレーは最後の一皿でラッキーでした! 


カレーの海を浮上航行中のあきしおだそうです!

  

ちょっと甘口ですけど!おいしいです!
  



掃海艇展示、  機雷!   


これに火薬がぎっしり!これは危ないですね!

航路の下の海中に設置されて、船の音で浮いてきて磁石で船に吸い付きドカンと行くらしいです。

掃海艇からワイヤーを引いたりして捕まえて爆破します。

浮上した機雷を銃撃によって沈めるための機関砲もあります。
  
あまり使わないそうです。

掃海艇は木造です。


一番大きい木造船の掃海艇は1000トン級です。


   

水中グライダーで探します。  実際の機雷が爆発してへこんでます。


展示館4階から潜水艦内部に入れます!


写真撮影もOK!
       
中に説明の係員がおられて質問に丁寧に答えてくれます。

30年前の旧艦なのですが、隣の国からの見学者はたまらないでしょうね!写真撮影OK!電子機器もののまま!運転席にも潜望鏡にもおさわりOK!

それに船体の滑らかさが際立ちます!




現役の潜水艦は最高に静かで、特殊なスターリングエンジンを使って音もなく長時間潜航でき、船体は特殊鋼でシャチのようにスムーズだそうで、日本に潜水艦つくらせたらもう無敵ですね!







ここは感激できます!







  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のように走ってみる!

2017年09月15日 | BMW R100RS 1989
天気が良くって、秋晴れです。

夏用のウエアーでは走ってるとちょっと肌寒い感じですね。

よく走ってくれます!


ゆっくり風に乗ってるように流してます。


真星のバス停、1日に5本バスが来ます。


風の谷のナウシカの乗る空飛ぶ乗り物のように!

とろけるようにやさしく走ってきれいにコーナーをふわりふわりと流してくれます。



空は青く空気がきれいで・・・ちょうどいい!




稲刈りの準備が始まってます。







吉備中央町のJAでブドウを買って・・・・帰り道木陰で休んでます。




いいバイクです。とろけるような走りが出来て・・・・かぜにのったように走ってくれますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原宿、姫路と鳥取を結ぶ山の中の宿場町

2017年09月14日 | 散歩カメラ
9月10日の日曜日にちょっと立ち寄った、大原宿です。

ここは主要観光地から外れているのかいつも静かだそうですがなかなかの街並みでした。



先日、自転車の協議会「ツールド武蔵」の応援に行ったついでにのぞいてきました。

左の白い塀が本陣です。


今でも住まわれています。


鳥取のお殿様が参勤交代の時使った宿です。

DS3はあんまり目立たないので・・・溶け込めるかな!











静かな街並みで今度ゆっくり来たいですね・・・・お茶屋さんを探して・・・・

裏道に入ったら

クマ注意!


早速、遊びます・・・・

・・・・中学校からのお友達・・・・


中二の夏休みあたりから変わってませんね!



うだつが上がらないのうだつを見て





静かな大原宿をあとにしました。

それにしてもお茶飲むところがなかったです。

コンビニで100円コーヒーにしました。


ここはお勧めです!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉の大和みて潜水艦みて来ました。

2017年09月11日 | 旅行


呉まで走って来ました。


潜水艦がドカンと陸上に展示されていました,



大きい!

名物のカレーライスを頂き


潜水艦の中も見学して

向面の大和ミュージアムヘ







立派な模型でした。

むかし親父が呉に単身赴任していたので春休みや夏休みは呉の隣の広の官舎に帰省していました。

古い官舎で薪で風呂を湧かすのにはまいりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールドむさしの応援から中山国際サーキットに

2017年09月10日 | ちょっと考えたこと


岡山天気いいので、母の介護をちゃんとして自由時間!

ツールドむさしの役員さんの応援兼見学に行って、近くの中山国際サーキットの見学へ



86レビンにトレノです!

みなさん熱い戦いです!

音がすご..




その後自転車のコースパトロール

途中で大原の古い町並みに路草!


ここは好き!



観光客も少なくよく保存されてた!



裏通りに態出没注意の看板が!

いいまちです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする