ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

カラスの山歩き!(烏ケ仙1450m)

2019年08月29日 | 山歩き

 

前回のブログの追加版です!

8月25日、早朝6時過ぎに岡山市の実家を出発、8時過ぎに大山鏡ヶ成国民宿舎前に到着して登山開始です。

  

この日の目標は伯耆大山の隣のとんがった山=烏ケ仙(からすがせん=1450m)です。

標高差は600mぐらいです、なだらかな登山道ですが両側から竹が茂ってきて歩きにくいです。

途中から烏が見えます。

 

右側=尾根の南側は切り立った絶壁です。

谷が結構深いです。

 

だらだら登りが続きます。 

 

右のポッコリしたのが烏の頂上です。標高1000mぐらいかな・・・・

 

途中の絶景ポイント1200m

 

 

 

 

絶壁の上です。

タイタニックだよ!

 

蒸し暑いです! 

ここから頂上までロープの急登です!前日の雨で濡れてるので足が滑りやすいです。

サカゲン先生が道案内!と言っても細い稜線と急な登り間違えたら両側の谷底です!

 

山陰のマッターホルンって言うのはちょっと無理ですね!

向こうに見えるのは伯耆大山の北壁です!

 

ASMIさんが一番元気ですね!

 

途中の伯耆大山が雄大です!

 

伯耆大山がきれいです!迫力あります。

実物のほうが迫力あります!

巨岩のスキマを登って頂上へ   

 

 

頂上から大山

雲が出てきました。

伯耆大山のすそ野です。

雲が出てきたので下山します。

下りのほうが岩が滑りやすくって怖いですね! 

 

 

この後駐車場の鏡ヶ成国民宿舎で温泉に入ってゆっくり疲れをほぐして帰りました。

もう少し登山道の整備をしたら、登る人が増える山でしょうね。

オジン3人とおね~さんのゆっくり楽しい山行きでした。また行きましょう!



 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山ミニ近況と烏ケ仙

2019年08月26日 | 山歩き
津山でおじさんの一周忌があってミニで行ってきました。帰りに津山線沿いの旧道へはいって一休みする。


パークレ―ンなので革シートが出来がいい、腰が痛くならない!


一人で乗るにはちようどいい!
ちょっと贅沢かなぁ!


一人で乗るとちょつと硬めの乗り心地も気にならない、レスポンスも充分いい!
それにブレーキが安心出来るのがいい!

昨日は伯耆大山の隣の山「烏ケ仙=1450m」ヘ

快晴!気温も28度位か、風も弱く最高の山の日!


左が伯耆大山、右の尖っているのが烏ケ仙です!

頂上下の150m位は岩場の急登です!



結構きつい登山になりました。

頂上からの眺めは最高です!

帰りは国民宿舎の温泉でゆっくり体をほぐして来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梁の頼久寺=小掘遠州の庭園

2019年06月05日 | 山歩き
岡山市の北北西約20km、備中高梁の頼久寺に

小堀遠州の作庭園を見て来ました。


まず、小堀遠州さんは(1579~1647年)今から450年ほど前に関ヶ原(1600年)のときは21才だったおじさんです!

備中松山城の再建から名古屋城の金の鯱天守閣や多数の名園やらいろいろ文化向上に尽した方です!
69才で卒してます!今の自分の年ですネ!


頼久寺の庭園は¥300円でゆっくり見れます!


庭ほ造るのも大変ですが維持するのがもっと大変です!
約400年も維持している庭園です!300円は安いよ!




向こうの山が借景となっている愛宕山


お寺の造りも質素で華美でなく、欄間なんかはダイナミックでいいです!



この近くのお寺で寅さんの撮影があったそうです!



帰って来て昼寝しすぎ夕食の買物に行くのが面倒!

食べものは、さっきもらったじゃがいもだけよ!


塩ゆで、ベーコンカリカリ、マヨネーズグリグリで旨い!


おなかいっぱいおっぱい!きもらわるくなってシヤワーあびて寝ました!
あたしゃあどうも小堀遠州さんとは違う人生のようです!

だけど
小堀遠州さんの肖像画・・・・・ダラッとしてて好き!
ぼうしなんかいいですよ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後山

2019年06月03日 | 山歩き
道後山(127l m)に登って来ました。
中2の夏の山の学校で登ったことがあります。


黒スイフトで、今日は中2の同級生3人なのでミニクーパー君ではちょっと狭いと言うので!

道後山の稜線から猫山(左の山)を、右向こうに見えのが比婆山です!

道後山は花の百名山だそうで今が花のシーズンです!

さいきん、なんやらの百名山が多いなあ!なんやら百選と言うのも多いなあ!

101番目か102,3番目はどうなんでしょうか!


曇りで眺めはちょっとでしたが、うっすらと伯耆大山が見えます!


帰りは道をまちがえて行き止まり、
Uターンしてたら、

しまへびがからんでいました!ヘビの交尾!ですか!初めて見ました!
写真はとつてません!


無事帰って来て、今日は2階の窓ガラスを2重ガラスに変換工事でした!

結露はなくなるそうですが、そんなに暖かくはならないそうです。
結露が無くなればいいです!

夕方チョットミニクーパー君で




裏山を走って来ました。
やつぱ面白い車ですネ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山から高尾温泉

2019年05月13日 | 山歩き

今日は高尾山の裏山を一周してきます。

 

8時の高尾山口駅でONさんとまちあわせ!  

久しぶりの高尾山やっぱり登り始めはきついです。

ここから4号路に下ります。

 

途中はきれいな花がいっぱい咲いてますが・・・・名前がわかりません!

いろはの森のつり橋です。

 

ここから城山まで結構登ります。

 

11時半、ここでお昼のコーヒーパンです。 

 

ここから高尾山頂上まで帰ります。

 

途中に「しゃげの花」がいっぱい咲いてます。

 

アヤメ科アヤメ目、中国原産、種がならないので人によって植えられたらしいです。

きれいな花です。今が見ごろです。 

高尾山に帰って来ました。 

 

やはり頂上はにぎやかですね!

 

ここから5号路(稲荷山経由)で高尾山口駅まで下ります。

 

高尾山口の温泉にはいって・・・・・¥1000円!の割にはまあそんなもんか!というぐらいの温泉風呂です。

 

その食堂で水分補給! 

 

満足満足!

楽しい山歩きでした。

 

高尾山はいい山です!

毎日でも登りたいですね。

千葉から2時間ちょっとかかるんでつらいなぁ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫃ヶ山で雷!大雨!

2019年05月07日 | 山歩き

5月6日は岡山県北の櫃ヶ山(ひつがせん)=970mに登ります。

 

湯原温泉の手前に神庭の滝(かんばのたき)があってその少し南の国道から一気に登りで標高差は700mを越えます。

7時に出発、登山口に9:30頃、

 

ツキノワグマがいるそうです!

 

登山届を出します!9;35出発

早速、道間違えて下山ルートから登ってることがここでわかった!

ルート間違いに気がつく!10:30・・・・・約1時間気が付かないの?

 

ここまでは天気快晴!最高の新緑登山日です!

ここからこの林の中に入ってだらだら登りをすすみます。

段々と登りがきつくなってあと1時間ぐらいか?

 

ぽつり

ぽつり

 

雨です。

 

西の空は真っ黒・・・・・天気予報では3時ごろから雨になってるけど・・・・・

 

大降りになる前に合羽着ます。

 

ここで引き返します!11:30頃

 

大降りです!

 

雷が追いかけてきました。

 

大雨です!雷!かみなりちかいよ!

 

合羽のズボン持ってないので・・・・下半身水泳プール状態です!

途中で山桜がきれいでした。

雨で霞んでます!

 

 

靴はコロンビアのゴア防水透湿!よかった!全く靴下は濡れません!

12:30頃登山口まで下山!

 

 

 

このままでは・・・・・

 

温泉に行かないと冷えて風邪ひくので・・・・

すぐ近くに足温泉(たるおんせん)がありました。

 

ここは対岸をバイクでよく走っていて、いつも「行きたいなっ!」と思ってた温泉です。

最高!きれいな温泉でした。 満足!

 

休息所でおにぎりとカップみそ汁!おいしかったです。

 

今回は雷雨に退散しましたがリベンジしたい山になりました。

足温泉!また来ますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山から陣馬山、紅葉の山歩き!

2018年11月26日 | 山歩き

11月26日、午前中快晴!午後からちょっと曇り!

朝5時に家をでて電車で2時間かけて高尾山口に到着!

ロープウェイには乗らないで

6号路を歩いて山頂まで  

 

 

 

一時間少々で頂上です。    

 

富士山がきれいです。

 

 

久しぶりの登りでちょっと息上がってます。帽子汗びしょ!

もみじがきれいです! 

 

ここから陣馬山まで4時間!紅葉とアップダウンを楽しみます。 

富士見台

実景は見事な富士山ですが、写真にはうまく撮れません!

城山で休憩

景信山の茶店で休憩 

お汁粉!300円!

おいしいです!

 

途中、紅葉を楽しみながら

 

段々とカスミがかかってきました。  

 

見事な杉林を抜けていきます。

 

 

 

12時過ぎに明王峠に到着、お昼にしました。

平日なので誰もいません!  

あたま・・・薄い~~~!

山アザミ風ヘアカット!

ここから3Kmほど歩いて陣馬山です。

 

もうすぐです!ここから最後の登りです。

 

13:18に陣馬山に到着です。

 

 

ここでコーヒー沸かして飲んでると・・・子供たちが登ってきました。

 

和田峠から陣馬高原下バス停まで約4Km・・・・1時間ちょっと

 

バスまで時間があったので

陣馬下の茶店で

山歩きの後の温泉もいいが一杯もなかなかうまい!

つまみはダイコンの酢とんがらし付け・・・・これがうまい!

 

山下屋・・・愛想ないけど・・・うまい!くせになるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢 三ノ塔山歩き!

2018年10月31日 | 山歩き

 

今日は久しぶりの山歩き、丹沢の三ノ塔(1205m)に登ります。

朝5時に家を出て、まだ駅は暗いです。

新宿から秦野まで小田急特急

を奮発して7:44には渋沢駅に到着、

8:12の大倉行きバスに乗って8:30には出発 

風のつり橋を渡って

出発です!

舗装路の林道を1時間ほど登ってから山道に入って三ノ塔尾根をひたすら登ります。

1時間ほどひたすら急坂を上って

ときどき下の街並みが見えます。

途中の紅葉にホットしながら登ります。

やっと縦走路に交差しました。

 

11:27 三ノ塔(1205m)に到着!腹減った!

ここでお昼!  きつかったよ!

コーヒーおいしかった!

ドライパイナップルもおいしかったです!

 

雲が出て富士山は見えません!

風も思ったより冷たいです。

 

 

 

12時に出発!今日は今まで辿ってない初コースです。

烏尾山(1136m)まで縦走路を30分ほど西走してそこから烏尾尾根の急坂を一気に下山します。

正面の近い山が烏尾山・・・・そこから左の桧林の中の道を下ります。

さあて・・・地図上では点線のちょっと危険みちになってますが・・・どうでしょうか?

途中は杉林の中の延々と下り道・・・荒れてますが歩けます!

いつも下りに強いO先輩!油断するとどんどん先に下りていきます。

 

 

途中で西に大倉尾根の紅葉が見えます。

新茅山荘までは無言のひたすら下り!道は滑りやすいので登山靴のひもを絞めてないと危険です。

新茅山荘からはずっと林道です。

2:40ごろ下山、風のつり橋へ到着

のぼりも下りも初めてのコースでしたが、ちょうどいい距離の山歩きでした。

O先輩ありがとうございました。またお願いします!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生藤山から醍醐丸経由で和田峠まで

2018年09月18日 | 山歩き

久しぶりの山歩きです。

あまりきつくないコースを選んで・・・・(これが結構きついコースでした!)

5:20発の電車に乗るためには5時前に家を出てプラプラと駅まで歩きます。

雨あがりですけど今日は天気はどうなんでしょうかね!

中央線の藤野駅に7時半前について・・・・バスは8:10までないですね!

藤野駅から和田行のバスに乗って鎌沢入口でおりて・・・・ちょっと寂しいところ。

舗装の登り道を約1時間・・・・これがきつかった!

もう帰りたい!

さるパトロールの軽トラが上から転がるように降りてきて・・・・ドアに「サルパトロール」とおお書きしてました!

ここから三国峠(900m)まで延々と山道の登りです。 

途中でパン食べて

どうにか三国山に   

生藤山の上もまったく視界が効きません!何も見えません!

誰にもあいませんと思ったら・・・・全く眺めがないコースでした!

萩の花でも・・・・


もう和田峠に直行です・・・・醍醐丸はう回路で・・・・

 


アップダウンが繰り返しで結構足にきますね!汗びしょです。

調査中の札は鹿を鉄砲で撃ってるから不用意に山に中に入らないこととなってましたが・・・打たれたらたまりませんね!

1時ごろに和田峠(660m)についてお昼です。

ここは関東では有名な自転車ヒルクライム峠道だそうです。自転車の方が昇って来てました。

路面が濡れてるので気を付けてくださいね!

下りは特にこわいですよ!


ここから陣馬高原下バス停まで3.6㎞の下り・・・ゆっくり歩いて

5時過ぎには家に帰り着きました。


丁度いい運動量でした。

O先輩ありがとうございました。また行きましょう!


今日は33,720歩でした。カロリー消費量は1358kcalでした。

缶ビール1本だけ飲みますね。







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行きたい!

2018年06月22日 | 山歩き
最近行ってません!

梅雨明けのころ行きたいです。



槍ヶ岳2015年の梅雨明け



三俣蓮華・・・・いきたいですね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする