花好きさんのガーデニング日記

2023年4月より1坪のベランダガーデンから180坪の庭づくりをスタートしたへっぽこガーデナーhanaの庭日記です。

ライムグリーンのサクラソウ「ウインティー」とお恥ずかしながら62歳にして初めて「気候区分」を知ったとです(^^;)

2023-12-14 02:27:12 | ガーデニング日記

サクラソウ「ウインティー」

一昨日、ネットで注文した

サントリーさんの『ウインティー』

到着したので👇



今日(正確には昨日だが)は

通路側・北向き花壇に植えましたぁ~(^O^)/



根っこ、しっかり張ってましたッ👇


この場所は日当たりがイマイチだけど

半日陰もOKということなので選びました🎵

 

ここはもともと

日々草アキランサスが植わっていて👇

10月1日


日々草は1年草だし

非耐寒性なのでもう終わりだけど

 

って、

そもそも夏~秋のお花だから

 

お迎えしたのが

野球で言えば7回裏ぐらい?(笑)

 

でも、このピンクの色合いが

なんとも可愛くって👇


ついつい買ってしまったというわけです😅

 

で、

日々草はまだ蕾がついていたので

 

一年草なのに未練たらしく(笑)

鉢に植え替えて👇


サンルームで冬越し🎵

 

アキランサスのほうは

鑑賞時期が晩秋ということで

 

結構、がんばってくれていたのですが

気が付いたらこんな感じに👇


「お役目、ご苦労さまでした🙇」

 

アキランサスも本当は

サンルームで冬越ししてみようかと

思っていたのですが、

 

このようなお姿になってしまっては

抜いて処分するしかない(-_-;)

 

気候区分

さっき日々草のことを調べてて

サカタのタネさんのサイトを見てたら

 

「暖地」「寒冷地」とかの区別の仕方が

明確に書かれていたました👇


出典:「サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信

 

ご存知の方も多いと思うのですが

こういうのを「気候区分」と呼ぶことを

 

お恥ずかしながら

今回初めて知った次第でして・・・💦

 

私の記憶には一切残ってないけど

中学の地理で習ったのか???

 

で、よく種の袋の裏に

「寒冷地」「一般地」「暖地」とか

「冷涼」「中間」「暖地」とか

と書かれてて

 

こんな感じの地図が載ってることもある👇


出典:「【家庭菜園の基本】気候区分を把握して美味しい野菜作りをしよう

 

で、今までは

私の住む茨城県は一般地だよね~

ぐらいの認識しかなかったけど

 

茨城県なら山間部と平野部も

一般地でいいのか?

という疑問は以前からあって、

 

だとすると、

「〇〇県」というくくりより

 

住んでいる地域の

年間平均気温で見たほうが

より適しているよねぇ~と納得😊

 

ただ、気候で区分するとなると

気温だけじゃなく湿度とか

他にも関係はするらしいですが・・・

 

ちなみに、

私の住むここ行方市

 

年間平均気温:15.1℃

年間平均降雨量:1,542㎜

 

一年中雨量が多く気候区分は「暖温地

参照:「気候:行方市-気候グラフ、気温グラフ、雨温図

 

だそーです🙄

 

万年初心者ガーデナーの私としては

ブログを書く際に色々調べていると

 

「なるほどぉ~」「へぇ~」

と感心することばかりで

 

いつも投稿するのに

2時間近くかかってしまうのですが

 

ながら族の私としては

ブログを書きながら勉強できちゃう!

と喜んでる次第でございます🌝

 

と、気が付けば

時計の針は夜中の2時を回っております。

 

とっとと投稿して寝ねば😅

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***